注1 専任は全ての業績を、兼担・協力・連携はMSCに関連した業績のみを含めている 注2 使われている記号
領域:理(山理解)、管(山管理)、活(山活用)
ステーション:S(菅平)、Y(八ヶ岳)、I(井川)、T(筑波実験林)
1. 理San Jose‐Maldia Lerma, Matsumoto Asako, Nagamitsu Teruyoshi, Ueno Saneyoshi, Tsumura Yoshihiko (2024) Intraspecific genetic divergence of the subalpine shrubby variety Quercus crispula var. horikawae from the mountain tree variety Q. crispula var. crispula in Japan. Plant Species Biology 39(3): 113-125
2. 理Y・TCai Yihan, Aihara Takaki, Araki Kyoko, Sarmah Ragini, Tsumura Yoshihiko, Hirota Mitsuru (2024) Response of stomatal density and size in Betula ermanii to contrasting climate conditions, The contributions of genetic and environmental factors. Ecology and Evolution 14(6): e11349
3. 理TKonaka Shota, Hirota Shun K, Sato Yukie, Matsumoto Naoki, Suyama Yoshihisa, Tsumura Yoshihiko (2024) Secondary contact zone and genetic introgression in closely related haplodiploid social spider mites. Heredity 133(4): 227-237
4. 管Fujino Takeshi, Yamaguchi Katsushi, Yokoyama Toshiyuki T, Hamanaka Toshiya, Harazono Yoritaka, Kamada Hiroaki, Kobayashi Wataru, Ujino-Ihara Tokuko, Uchiyama Kentaro, Matsumoto Asako, Izuno Ayako, Tsumura Yoshihiko, Toyoda Atsushi, Shigenobu Shuji, Moriguchi Yoshinari, Ueno Saneyoshi, Kasahara Masahiro (2024) A chromosome-level genome assembly of a model conifer plant the Japanese cedar Cryptomeria japonica D. Don. BMC Genomics 25(1): 1039
5. 理Abe Harue, Ueno Saneyoshi, Matsuo Ayumi, Hirota Shun K, Miura Hiroki, Su Mong‐Huai, Shen Yun‐Guang, Tsumura Yoshihiko, Suyama Yoshihisa, Wang Zhong‐Lang (2024) Evolutionary Histories of Camellia japonica and Camellia rusticana. Ecology and Evolution 14(12): e70721
6. 理Shiraishi Hiroaki, Suyama Yoshihisa, Makino Takashi, Hirota Shun K, Obata Kazuo, Lee Jung‐Hyun, Choi Hyeok Jae, Tsumura Yoshihiko (2024) Evaluation of the conservation value and conservation difficulty of local populations of the rare plant Viola raddeana based on genetic diversity and gene expression information using next-generation sequencers. Plant Species Biology, in press, DOI: 10.1111/1442-1984.12507
7. 管Uchiyama Kentaro, Ujino‐Ihara Tokuko Nakao Katsuhiro, Toriyama Jumpei, Hashimoto Shoji, Tsumura Yoshihiko (2025) Climate‐Associated Genetic Variation and Projected Genetic Offsets for Cryptomeria japonica D. Don Under Future Climate Scenarios. Evolutionary Applications 18(2): e70077
8. 管Tani Naoki, Ng Chin Hong, Lee Soon Leong, Lee Chai Ting, Muhammad Norwati, Kondo Toshiaki, Tsumura Yoshihiko, Sugiyama Saori, Niiyama Kaoru, Ripin Azizi, Kassim Abdul Rahman, Musa Samsudin (2025) Negative frequency-dependent selection through variations in seedling fitness due to genetic differentiation of parents’ pair in a tropical rainforest tree Rubroshorea curtisii. Frontiers in Genetics 16: 1552024
9. 理・管SYoshikawa T, Totsu K, Takeuchi Y, Kadoya T, Enoki T, Fujii S, Fukamachi A.S, Hirota M, Hoshizaki K, Iiyama N, Ishikawa Y, Itō H, Kobayashi H, Kohyama T.S, Konno Y, Makita A, Mori A.S, Nagamatsu D, Nakashizuka T, Namikawa K, Noguchi M, Sakimoto M, Ozaki Y, Seino T, Sugita H, Suzuki J, Suzuki R.O, Suzuki S.N, Takahashi K, Tateno R, Watanabe R, Yamashita T, Yoshida T, Ishihara M.I, Kenta T, Nakamura M, Hiura T (2024) Forest monitoring data of 45 plots across the Japanese archipelago during 1980–2021. Ecological Research 39: 391-406, DOI: 10.1111/1440-1703.12457
10. 管Suzuki Kohei, Tsuyama Ikutaro, Tungalag Radnaakhand, Narantsetseg Amartuvshin, Tsendeekhuu Tsagaanbandi, Shinoda Masato, Yamanaka Norikazu, Kamijo Takashi (2024) Projected distributions of Mongolian rangeland vegetation under future climate conditions. JOURNAL OF PLANT ECOLOGY 17(3), DOI: 10.1093/jpe/rtae028
11. 理Kiyoto Sawada, Yuka Watanabe, Kohei Kobayashi, Yusuke Magome, Harue Abe, Takashi Kamijo (2025) Multidimensional niche partitioning allows coexistence of multiple snake species. Journal of Zoology, in press, DOI: 10.1111/jzo.13259
12. 理・管SYaida Yuki A., Inoue Taiki, Kenta Tanaka, Ushimaru Atushi (2024) Seed dispersal limitation causes negative legacy effect on restoration of grassland plant diversity on ski slopes. ECOLOGY AND EVOLUTION 14(7) e11654, DOI: 10.1002/ece3.11654
13. 理・管SYaida Yuki A., Nagai Takuma, Oguro Kazuya, Katsuhara Koki R., Uchida Kei, Kenta Tanaka, Ushimaru Atushi (2024) Negative legacy effects of past forest use on native plant diversity in semi-natural grasslands on ski slopes. JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT 368(0):122120, DOI: 10.1016/j.jenvman.2024.122120
14. 理STakeshita Norio, Takashima Yusuke, Degawa Yousuke (2024) Live imaging analysis of sexual and asexual reproduction zygospore and sporangiospore formation in Gilbertella persicaria. MYCOSCIENCE 65(4): 180-186, DOI: 10.47371/mycosci.2024.03.002
15. 理SKanzaki Natsumi, Fujimori Yuta, Ekino Taisuke, Degawa Yousuke (2024) Pristionchus seladoniae n. sp. (Diplogastridae) isolated from a eusocial soil-dwelling bee Halictus (Seladonia) aerarius in Nagano Japan. NEMATOLOGY 26(6): 621-645, DOI: 10.1163/15685411-bja10326
16. 理Okuwaki Ryo, Yagi Yuji, Murakami Asuka, Fukahata Yukitoshi (2024) A Multiplex Rupture Sequence Under Complex Fault Network Due To Preceding Earthquake Swarms During the 2024 Mw 7.5 Noto Peninsula Japan Earthquake. Geophysical Research Letters 51(11): e2024GL109224, DOI: 10.1029/2024GL109224
17. 理Saito Yutaka, Sato Yukie (2024) Diversity in life types of spider mites. Frontiers in Arachnid Science 3: 436082, DOI: 10.3389/frchs.2024.1436082
18. Sano Taito, Gurjar Tanvi, Egas Martijn, Sato Yukie (2025) Females guarded by sneaker males experience higher predation in the two-spotted spider mite. Ethology 131(1): e13524, DOI: 0.1111/eth.13524
19. 理・管ISuneth NERANJAN, Uchida Taro, Yamakawa Yosuke, Hiraoka Marino, Kawakami Ai (2024) Geometrical Variation Analysis of Landslides in Different Geological Settings Using Satellite Images, Case Studies in Japan and Sri Lanka. Remote Sensing 16(10): 1757, DOI: 10.3390/rs16101757
20. 理・管Yanai Kotaro, Masaoka Naoya, Kosugi Ken'ichirou, Fujimoto Masamitsu, Yamakawa Yosuke (2024) The Effects of Bedrock Topography and Soil Permeability on Saturated Zone Distribution in a Mountainous Steep-Slope Area. Hydrological Processes 38: e70000, DOI: 10.1002/hyp.70000
21. 理・管IHajika Takafumi, Yamakawa Yosuke, Uchida Taro (2024) Spatial distribution of rainfall–runoff characteristics and peak lag time in high-relief meso-scale mountain catchments where observations are scarce. Hydrological Processes 38(6): e15177, DOI: 10.1002/hyp.15177
22. 活Oakada Eiichi, Obataya Eiichi, Yokota Shin-ichiro, Okumura Hiroshi (2025) Phenol formaldehyde resin impregnation of spruce wood to improve the dimensional stability and acoustic performance of harp soundboards. European Journal of Wood and Wood Products 83(1): 25, DOI: 10.1007/s00107-024-02180-1
23. 理Waraphorn Phromsuwan, Yoshihito Kamata, Takuya Hayashi, Kei-ichi Kobayashi, Thasinee Charoentitirat, Katsumi Ueno, Apsorn Sardsud (2024) Radiolarian age and geochemical characteristics of the Permian bedded chert sequence in the Soi Dao area Chanthaburi Southeast of Thailand. Revue de micropaléontologie 85: 100786, DOI: 10.1016/j.revmic.2024.100786
24. 理Takeuchi Orihiro, Uesako Akitake, Kamata Yoshihito (2025) Middle Jurassic radiolarians from siliceous shale intercalated in the seamount facies in Kuzu area southern Ashio Belt central Japan. News of Osaka Micropaleontologists Special Volume: 77-90
25. 活興梠 克久 (2024) 林業従事者像の再構成. 林業経済研究 70(2): 1-17
26. 理Tsutsumida Narumasa, Zhao Jing, Shibuya Naho, Nasahara Kenlo, Tadono Takeo (2024) Investigating the use of deep learning models for land cover classification from street-level imagery. ECOLOGICAL RESEARCH 39(5): 757-765, DOI: 10.1111/1440-1703.12470
27. 理Chen Siyu, Kosugi Yoshiko, Jiao Linjie, Sakabe Ayaka, Epron Daniel, Nakaji Tatsuro, Noda Hibiki, Hikosaka Kouki, Nasahara Kenlo Nishida (2025) Winter leaf reddening and photoprotection accessed by vegetation indices and its influence on canopy light-use efficiency of a Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) forest. AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY 363: 110427, DOI: 10.1016/j.agrformet.2025.110427
28. 理TTakagi Kentaro, Ohashi Kazuharu (2025) Realized flower constancy in bumble bees, Optimal foraging strategy balancing cognitive and travel costs and its possible consequences for floral diversity. FUNCTIONAL ECOLOGY 39: 863-875, DOI: 10.1111/1365-2435.70008
29. 理伊藤 彩乃, 松木 礼, 川田 清和, 小幡 和男, 矢野 徳也, 西廣 淳 (2024) 茨城県稲敷市の茅場跡の湿生植物群落の植物相と種組成. 茨城県自然博物館研究報告 27: 25-38
30. 理S・Y・I・TOkane Izumi, Hsieh Huei-Mei, Ju Yu-Ming, Lin Chun-Ru, Huang Chun-Yun, Kuan I-Ching (2025) Xylaria iriomotensis sp. nov. from termite nests and notes on X. angulosa. BOTANICAL STUDIES 66(1): 4, DOI: 10.1186/s40529-024-00447-7
31. 理・管・活S・Y・I・TOkane Izumi, Kurita Akiko, Ono Yoshitaka (2025) Is the Co-Occurrence of Neophysopella meliosmae-myrianthae and N. montana (Pucciniales) Common on Grapevines in Japan? Journal of Fungi 11(3): 193, DOI: 10.3390/jof11030193
32. 理Kobayashi Hideki, Uchida Masaki, Sueyoshi Tetsuo, MASUMOTO Shota, Wong Shu-Kuan, Nishizawa Keita, Shinohara Naoto, Mori Akira S., Ueyama Masahito, Konya Keiko, Hiyama Tetsuya, Kanamori Hironari, Saito Kazuyuki, Yokohata Tokuta, Park Hotaek, Xu Xinyu (2025) Studies of Arctic–boreal ecosystem function and biogeochemical cycles in the ArCS II terrestrial program. Polar Science: 101164, DOI: 10.1016/j.polar.2025.101164
33. 理SFujita Mari, Fukui Makiko, Machida Ryuichiro (2025) Oothecae and eggs of Anaplecta japonica Asahina 1977 (Insecta, Blattodea Anaplectidae). Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan 55: 17-19, DOI: 10.60372/paesj.55.0_17
34. 活Ogawa Y, Fukasawa K, Yoshioka A, Kumada N, Takenaka A, Kamijo T. (2025) Optimizing the frequency of question items for bird species in quiz-style online training. Ecological Informatics 85: 102908
35. 理Mori H, Kamijo T, Oguro M, Masaki T. (2024) Liana distribution and small-scale natural disturbance in an old-growth temperate forest. European Journal of Forest Research 144(1): 69-81
36. 管武藤 惠, 上條 隆志, 小川 泰浩,石森 良房 (2024) 三宅島におけるスケルトン型治山緑化資材の土砂流出防止と植生回復への効果. 日本緑化工学会誌 50(1): 123-126
37. 理野嵜 歩, 上條 隆志, 安井 さち子 (2025) 伊豆諸島三宅島で記録された 20 kHz 台のコウモリ類の音声. 哺乳類科学 65(1): 61-65
38. 管中村 光一朗, 安井 さち子, 上條 隆志, 吉倉 智子, 宮野 晃寿, 繁田 真由美 (2024) 千葉県における洞穴性コウモリ類の生息洞穴の分布と保全のための評価の試み. 保全生態学研究 29(2): 2331
39. 理Takashi Masaki, Pavithra Rangani Wijenayake, Shibata Mitsue (2024) How long do tree seeds survive in soil seedbanks? A multi-species comparison in an old-growth deciduous temperate forest. Journal of Forest Research 29(5): 374-382
40. 理 正木 隆, 佐藤 保, 八木橋 勉, 櫃間 岳, 設樂 拓人 (2024) 老齢大径木の樹冠の大きさと可塑性 ―真鶴半島の針広混交林「お林」の事例―. 日本森林学会誌 106(5): 140-144
41. 理Pavithra Rangani Wijenayake, Takashi Masaki, Akiko Hirata (2024) Effects of stochastic intraspecific seed dispersal variation on dispersal distance predictions in a temperate forest in Japan. Journal of Asia-Pacific Biodiversity 17(4): 800-806
42. 理Yoshihiro Tsunamoto, Shinsuke Koike, Ichiro Tayasu, Takashi Masaki, Shuri Kato, Satoshi Kikuchi, Teruyoshi Nagamitsu, Takashi F. Haraguchi, Tomoko Naganuma, Shoji Naoe (2025) Fruiting phenology affects the direction of vertical seed dispersal by mammals and birds across mountain ranges. Oecologia 207: 24, DOI: 10.1007/s00442-025-05663-x-
43. 管・活Hirata Akiko, Ohashi Haruka, Hasegawa Tomoko, Fujimori Shinichiro, Takahashi Kiyoshi, Tsuchiya Kazuaki, Matsui Tetsuya (2025) The choice of land-based climate change mitigation measures influences future global biodiversity loss. Communications Earth and Environment 5: 259
44. 理・管Pereira Henrique M., Rosa Isabel M. D., Martins Inês S., Kim HyeJin, Leadley Paul, Popp Alexander, van Vuuren Detlef P., Hurtt George, Anthoni Peter, Arneth Almut, Baisero Daniele, Chaplin-Kramer Rebecca, Chini Louise, Di Fulvio Fulvio, Di Marco Moreno, Ferrier Simon, Fujimori Shinichiro, Guerra Carlos A., Harfoot Michael, Harwood Thomas D., Hasegawa Tomoko, Haverd Vanessa, Havlík Petr, Hellweg Stefanie, Hilbers Jelle P., Hill Samantha L. L., Hirata Akiko, Hoskins Andrew J., Humpenöder Florian, Janse Jan H., Jetz Walter, Johnson Justin A., Krause Andreas, Leclère David, Matsui Tetsuya, Meijer Johan R., Merow Cory, Obsersteiner Michael, Ohashi Haruka, Poulter Benjamin, Purvis Andy, Quesada Benjamin, Rondinini Carlo, Schipper Aafke M., Settele Josef, Sharp Richard, Stehfest Elke, Strassburg Bernardo B. N., Takahashi Kiyoshi, Talluto Matthew V., Thuiller Wilfried, Titeux Nicolas, Visconti Piero, Ware Christopher, Wolf Florian, Alkemade Rob (2024) Global trends and scenarios for terrestrial biodiversity and ecosystem services from 1900-2050. Science 384(6694): 458-465
45. 理Shitara Takuto, Kurokawa Hiroko, Oguro Michio, Sasaki Takehiro, Ohashi Haruka, Niiyama Kaoru, Shibata Mitsue, Matsui Tetsuya (2024) Long-term changes in vegetation and land use in mountainous areas with heavy snowfalls in northern Japan, An 80-year comparison of vegetation maps. Frontiers in Enviromental Science 12: 1306062
46. 理LIU Runya, Ohashi Haruka, Hirata Akiko, Tang Longlong, Matsui Tetsuya, Terasaki Kousuke, Furukawa Ryuzo, Itsubo Norihiro (2024) Predicting the Global Extinction Risk for 6569 Species by Applying the Life Cycle Impact Assessment Method to the Impact of Future Land Use Changes. Sustainability 16(13): 5484
47. 理Shitara Takuto, Aihara Takaki, Momohara Arata, Tsuyama Ikutaro, Matsui Tetsuya (2024) Are disjunct populations of Betula costata in the Japanese Archipelago glacial relict? An attempt at verification by species distribution modeling. Ecological Research, in press, DOI: 10.1111/1440-1703.12541
48. 理WIJENAYAKE Pavithra Rangani, Shitara Takuto, Hirata Akiko, Matsui Tetsuya, Kubota Yasuhiro, Masaki Takashi (2025) Changes in forest ecosystem stability under climate change in a temperate landscape. Frontiers in Forests and Global Change 7: 1501987
49. 理SMtow Shodo, Machida Ryuichiro (2024) What are Halomachilis akkesiensis and Halomachilis kojimai described from Hokkaido Japan? (Insecta, Archaeognatha, Machilidae). Zootaxa 5543(3): 445-450
50. 理SWouter Makkinje, Simon Sabrina, Breukink Inge, Verbaarschot Patrick, Machida Ryuichiro, Schranz Eric Schranz, van Velzen Robin (2024) Mayfly developmental atlas, developmental temporal expression atlas of the mayfly Ephemera vulgata reveals short germ-specific hox gene activation. BMC Genomics 25(1): 1177, DOI:10.1186/s12864-024-10934-7
51. 理SMachida Ryuichiro, Fukui Makiko, Tomizuka Shigekazu, Ikeda Yatsukaho, Sekiya Kaoru Masumoto Mika (2025) Embryology cannot establish the “Protura-sister”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United State of America 122(5): e2423813122
52. 理・管S・YNakamura M., Terada C., Ito K., Hiura T., Shibata H., Miki T., Saitoh T.M., Takagi M., Hougen T., Matsuzaki S.S., Watanabe M., Tado H., Hotta N., Kosugi Y., Aiko N., Kojima N., Katagiri N., Kishimoto K., Yoshida T., Tsunoda Y., Takamiya T., Ito K., Utsumi Y., Yoshikawa T., Kenta T., Oda M., Agetsuma N., Kawai M., Fujita T., Hishi T., Shimada H., Ichie T., Hoshizaki K., Kobayashi H., Seino T., Noguchi M., Nagamatsu D., Saito H., Tateno R., Ishihara M.I., Kitagawa Y., HIsamoto Y., Homma K., Hirao T., Otani T., Toda M., Terada J., Kume T., Fukuzawa K., Takashima A., Kurose K., Fujii S., Itoh S., Ohta T., Otsuki K., Nagaike T., Hasegawa K., Makoto K., Shirahata M., Matsuki S., Hatanaka M., Suzuki S.N., Muro N., Yamato T., Adachi N., Kaneko N., Yamashita T. (2025) Physiological profiling of the soil microbe community using the EcoPlate and assessment of soil properties at 74 planted forest sites across Japan. Ecological Research 40: 164-175, DOI: 10.1111/1440-1703.12506
1. 理上野 健一 (2024) 山岳域の持続的発展と観光に関する第2回国際会合での教育セッション立ち上げ. ESD研究 (Journal of ESD research), 73-78
2. 管Ohte Nobuhito, Yamamoto Kai, Jha Rohit, Srivastava Shilpi, Joshi Pankaj, Bhanani Mahendra, Chatterjee Ranit, Nasahara Kenlo Nishida, Mehta Lyla (2025) Validation of Traditional Pastoralist Practices Based on Ecological Observations of a Camel Herding Community and Coastal Mangrove Forests of Kutch Gujarat India. Community Science 4: e2024CSJ000095, DOI: 10.1029/2024CSJ000095
3. 理S 藤田 麻里, 町田 龍一郎 (2025) クロモンチビゴキブリAnaplecta japonica Asahina 1977に関する生殖学的知見(昆虫綱・ゴキブリ目・チビゴキブリ科). Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan 55: 25-26, DOI: 10.60372/paesj.55.0_25
1. T Aye Myat Myat Paing, Chen S, Araki K, Aihara T, Sarmah R, Hirota M, Tsumura Y, Tomaru N, Homma K, Kadomatsu M, Yoshida T, Kobayashi H, Iio A, Osumi K, Nagamatsu D, Takagi M, Taneda H, Kimura N, Fukuoka S, Hisamoto Y, Goto S (2024) Site characteristics of Betula ermanii range-wide provenance trials [revised version]. Miscellaneous Information of The University of Tokyo Forests 63: 11-22
1. 理S・Y・I・T川田 清和 (2024) Solving global issue through sustainable use of bioresources. The 4th Japan-North Africa University Summit with the 20th Anniversary of ARENA, 97-97
2. 管S橋本 操, 陸 天来, 志村 龍太, 熊瀬 卓己, 松本 拓馬, 山下 亜紀郎, 津田 吉晃 (2025) 長野県大町市における野生動物の分布変化による獣害対策とその課題. 地域研究年報, 57-80
3. 理S内田 大貴, 山川 宇宙, 熊瀬 卓己, 津田 吉晃, 林 成多 (2024) 長野県におけるホクトダルマガムシの初記録. さやばね ニューシリーズ, 46-47
特になし
1. 理上野 健一 (2024) TPE国際シンポジウム2023の報告. 日本気象学会「天気」 71: 247-250
2. 活興梠 克久 (2025) 林業における人的資源管理の課題-急がれるOJT指導者の養成-. 林材安全, 20-25
注1 専任は全ての業績を、兼担・協力・連携はMSCに関連した業績のみを含めている 注2 使われている記号
領域:理(山理解)、管(山管理)、活(山活用)
ステーション:S(菅平)、Y(八ヶ岳)、I(井川)、T(筑波実験林)
1. 管津村 義彦 (2024) スギの天然林. 朝倉書店, 25-27
2. 理・管T門脇 正史 (2024) 理系脳を育てる科学クイズドリル 天才|生きもの. 株式会社ニュートンプレス
3. 理・管・活佐藤 幸恵, 鈴木 丈詞, 笠井 敦, 伊藤 桂, 大井田 寛, 日本 典秀, 島野 智之 (2024) ハダニの科学: 知っておきたい農業害虫の生物学. 朝倉書店
4. 管・活呉羽 正昭 (2024) 山岳リゾート. 丸善出版, 346-347
5. UENO Kenichi (2024) Dynamics of rainstorms over southern Himalayan slopes and foothills and their simulation by nimerical models. Springer Nature
6. 奈佐原(西田) 顕郎 (2024) ライブ講義 大学1年生のための力学入門. 講談社
7. 浅野 眞希 (2024) 土壌団粒、土壌有機物. 平凡社
8. 理上條隆志 (2024) 遷移がみえる三宅島の森林「図説 日本の森林―森・人・生き物の多様なかかわり―」. 朝倉書店
9. 理上條隆志 (2024) 御蔵島のスダジイ林「図説 日本の森林―森・人・生き物の多様なかかわり―」
10. 理S藤田 麻里 (2024) 昆虫発生学下巻「15章 ゴキブリ目」. 培風館, 26-56
11. 理松井 哲哉 (2024) 北限のブナ林-樹木が分布を広げる最前線の様子. 朝倉書店, 15-15
12. 理江原 誠, 松浦 俊也, GONG Hao, SOKH Heng, LENG Chivin, CHOEUNG Hong Narith,SEM Rida, 野村 久子, 津山 幾太郎, 松井 哲哉, 百村 帝彦 (2024) 違法伐伐採対策を最優先する場所はどこ?-カンボジアREDD+プロジェクトへの貢献-. 森林総合研究所, 6-7
13. 理S安藤 裕,小林 幸正,町田 龍一郎 (2024) 昆虫発生学下巻(監修). 培風館, 1-488
14. 理S町田 龍一郎,東城 幸治,内舩 俊樹,塘忠顕 (2024) 昆虫発生学下巻 「カカトアルキ目」. 培風館, 103-111
15. 理S安藤 裕,町田 龍一郎 (2024) 昆虫発生学下巻 「ネジレバネ目」. 培風館 , 293-301
16. 理S福井 眞生子,町田 龍一郎 (2024) 昆虫発生学下巻 「カマアシムシ目」. 培風館, 388-396
17. 理S安藤 裕, 小林 幸正, 町田 龍一郎 (2024) 昆虫発生学下巻 「胚発生と昆虫の系統」. 培風館, 406-434
18. 理S町田 龍一郎,宮 慶一郎 (2024) 昆虫発生学下巻 「研究法」. 培風館, 443-458
注1 専任は全ての業績を、兼担・協力・連携はMSCに関連した業績のみを含めている 注2 使われている記号
領域:理(山理解)、活(山活用)、管(山管理)
ステーション:S(菅平)、Y(八ヶ岳)、I(井川)、T(筑波実験林)
1. 理Kawada Kiyokazu, Ishikawa Naoto, Jamsran Undarmaa, Tamura Kenji (2024) Effects of phosphoric acid fertilization on chlorophyll content in Hustai National Park, Mongolia. Annual meeting of research activity on Hustai National Park, 口頭発表
2. 理Tamura Kenji, Geer Teni, Jamsran Undarmaa, Ishikawa Naoto, Kawada Kiyokazu, Asano Maki (2024) Chemical Properties of Soils under the Salt Licks in Hustai National Park, Mongolia. Annual meeting of research activity on Hustai National Park, 口頭発表
3. 理SUeno Kenichi, Namima Y. (2024) Impacts of ROS events on mountain snow cover in central Japan. GEWEX Open Science Conference ポスター
4. 理SUeno Kenichi, Kusunoki K., K. Kako (2024) Relations between the nocturnal drainage flow and leaf area ratio changes of the mountain catchment in central Japan. GEWEX Open Science Conference, 口頭発表
5. 理・管・活Sasagawa Taiga, Ichii Kazuhito, Nasahara Kenlo Nishida (2024) Monitoring Vegetation Phenology in Deciduous Forests with In-Situ Time-Lapse Cameras and Satellite Remote Sensing over Two Decades. AGU Fall Meeting, 口頭発表
6. 理Li Wei, Sasagawa Taiga, Zhang Beichen, Yamamoto Yuhei, Yang Wei, Nasahara Kenlo, Ryu Youngryel, Murayama Shohei, Ichi, Kazuhito (2024) Estimating of high-temporal land surface albedo based on a geostationary satellite, Himawari-8/9 AHI: Validation and interpretation at flux tower sites. AGU Fall Meeting, 口頭発表
7. 理・管・活Hibiki M. Noda, Nishida Nasahara Kenlo, Murayama Shouhei, Muraoka Hiroyuki (2024) Changes in Canopy Tree Leaf Phenology Over 21 Years and Their Impacts on Understory Vegetation in a Cool-Temperate Deciduous Forest in Japan. AGU Fall Meeting, 口頭発表
8. 理TTakagi Kentaro, Ohashi Kazuharu (2024) Realized flower constancy: optimal foraging of bumble bees for balancing retrieval and skipping costs and its possible consequences for floral diversity. XXVII International Congress of Entomology (ICE2024), ポスター
9. 理Ohashi Kazuharu (2024) Bees as joint pollinators: importance of their multifaceted impacts on floral evolution. XXVII International Congress of Entomology (ICE2024), ポスター
10. 理Ohashi Kazuharu, Jürgens Andreas, Thomson James D. (2024) Trade-off mitigation: a key concept to understand the evolution and function of convergent floral phenotypes. XX International Botanical Congress (IBC2024), 口頭発表(招待・特別)
11. 理S・Y・I・T川田 清和(2024) Solving global issue through sustainable use of bioresources. The 4th Japan-North Africa University Summit with the 20th Anniversary of ARENA, 口頭発表
12. 理SFujita Marim Fukui Makiko, Machida Ryuichiro(2024) Reproductive biology and embryonic development of Anaplecta japonica, 1977 (Blattodea, Anaplectidae).XXVII International Congress of Entomology (ICE2024), 口頭発表
13. 理・管SKoido Ririko, Kuroe Misako, Kishimoto Ryosuke, Tsuda Yoshiaki (2024) Spatiotemporal changes in genetic diversity and structure of Asian blackbear Ursus thibetanus over 30 years in Nagano, Japan. 28th International Bear Association (IBA) Conference (2024), 口頭発表
14. 理土屋 一彬, 大橋 春香, 平田 晶子, 長谷川 知子, Wu Wenchao, 藤森 真一郎, 松井 哲哉, 高倉 潤也, 高橋 潔 (2024) Assisted migration of species for a nature-positive future under the long-term climate goals. IAMC Annual Meeting (2024), 口頭発表
15. SRi Tomohiko, Degawa Yousuke (2024) The origins of gut-symbiosis and fungal attachment structures to the host gut in Kickxellomycotina. 12th International Mycological Congress, ポスター
16. SOkane I., Yamaoka Y., Ichimura R., Tamai, Y. (2024) Aureobasidium pullulans inhibiting germination of ascospores of Hymenoscyphus fraxineus. The 12th International Mycological Congress (IMC12), ポスター
17. S Mtow Shodo, Machida Ryuichiro (2024) Comparative embryological study of stoneflies: embryological groundplan and phylogeny of Plecoptera (Insecta). XXVII International Congress of Entomology (ICE2024), 口頭発表
18. S Fukui Makiko, Tomizuka Shigekazu, Machida Ryuichiro (2024) Development of the cephalic endoskeleton in Baculentulus morikawai (Hexapoda: Protura, Acerentomidae). XXVII International Congress of Entomology, 口頭発表
19. S Umeda Yuki, Tanaka Kenta, Koda Ryosuke, Hiraiwa Masayoshi, Takeuchi Ryo, Hayasaka Daisuke (2024) Does the diversity of wild boar rooting disturbances increase the diversity of grassland vegetation?: A verification through an experimental simulation of rooting disturbances. The Joint Meeting of the Annual Meeting of the Society of Population Ecology and Taiwan-Japan Ecology Workshop 2024 in Okinawa, ポスター
1. 管 岩井 友香, 内山 憲太郎, James R. P. WORTH, 相原 隆貴, 津村 義彦 (2025) 襲速紀(ソハヤキ)におけるマツ科樹木の集団の遺伝的特徴. 第72回日本生態学会大会, ポスター
2. 理 髙橋大樹 、田口裕哉 、逢沢峰昭 、岩泉正和 、内山憲太郎 ・北村系子 、熊谷果穂 、玉城聡 、津村義彦、戸丸信弘、ワース ジェームズ、陶山佳久 (2025) 日本産針葉樹の遺伝的集団構造と遺伝的多様性. 第72回日本生態学会大会, ポスター
3. 理 相原 隆貴,内山 健太郎, James R. P. WORTH, Nian Wang, 津村 義彦 (2025) 新種候補シコクダケカンバの系統的位置付けとダケカンバの高山・北方への進出. 第72回日本生態学会大会, ポスター
4. 理 石崎 理慶, 甲山 哲生, 太田 有紀, 斎藤 拓也, 陶山 佳久, 津村 義彦, 日浦 勉 (2025) 植物-葉圏微生物の相互作用︓BVOC放出の種内変異と駆動要因を探る. 第72回日本生態学会大会, 口頭発表
5. 理 太田 有紀, 斉藤 拓也, 甲山 哲生, 陶山 佳久, 津村 義彦, 日浦 勉 (2025) スギのBVOCs放出特性:共通圃場実験に基づく変動パターンの解析. 第72回日本生態学会大会, ポスター
6. 理 津村 義彦 (2025) 日本の森林形成過程プロジェクトの紹介. 第136回日本森林学会大会 , 口頭発表
7. 理 伊原 徳子, 内山 憲太郎, 陶山 佳久, 津村義 彦 (2025) スギ産地試験地における冬季と夏季の比較トランスクリプトーム解析. 第136回日本森林学会大会, ポスター
8. 理 James R.P. Worth,Ishikawa Naoko, Kikuchi Satoshi, Kanetani Seiichi, Takahashi Daiki, Elena A. Marchuk, Hyeok Jae Choi, Suyama Yoshihisa, Tsumura Yoshihiko (2025) Comparative phylogeography of subalpine forest angiosperms in Japan and implications for conservation. 第136回日本森林学会大会, ポスター
9. 理 向井 智朗, 相原 隆貴, 津村 義彦 (2025) ⽇本と台湾に遺存的に分布する無道管広葉樹種ヤマグルマの葉形の地理的変異. 第136回日本森林学会大会, ポスター
10. 理 白谷 紗英、相原 隆貴、津村 義彦 (2025) 四国・紀伊半島地方における2倍体ダケカンバの詳細な分布域と遺伝的特性. 第136回日本森林学会大会, ポスター
11. 理 小沼 佑之介, Sawitri, Liliana Baskorowati, Widiyatno, Sapto Indrioko, Mohammad Na’iem, 谷 尚樹, 津村 義彦 (2025) 熱帯アジア有用樹種・ファルカタの遺伝構造と集団動態の解明. 第136回日本森林学会大会, ポスター
12. 理 早川 朋花, 楢本 正明, 相原 隆貴, 後藤 晋, 津村 義彦, 飯尾 淳弘 (2025) ダケカンバ産地試験林を用いた水利用特性の種内変異. 第136回日本森林学会大会, ポスター
13. 理 室谷 楓香, 小林 元, 飯尾 淳弘, 本間 航介, 戸丸 信弘, 後藤 晋, 津村 義彦 (2025) ダケカンバ産地試験地における萌芽特性と種子採取地の林分構造. 第136回日本森林学会大会 ポスター
14. 理Y 相原 隆貴, 荒木 響子, Ragini Sarmah, 蔡一涵, 後藤晋, 戸丸 信弘, 本間 航介, 高木 正博, 吉田 俊也, 飯尾 淳弘, 永松 大, 久本 洋子, 廣田 充, 津村 義彦 (2024) 森林限界および南限集団のダケカンバ苗木の生存率;生長の低下:気候環境;遺伝的多様性の影響. 第11回森林遺伝育種学会大会, ポスター
15. 理T 湖中 翔大, 廣田 峻, 佐藤 幸恵, 松本 尚樹, 陶山 佳久, 津村 義彦 (2024) ハダニ近縁2種の山岳地域での二次的接触帯の存在と交雑状況. 第33回日本ダニ学会大会, 口頭発表
16. 理・管T 細谷 裕太, 門脇 正史 (2024) 国内外来種ヌマガエルの茨城県の里山における生息状況とその生態について. 日本爬虫両棲類学会第63回姫路大会, 口頭発表
17. 理・管Y 岩木呂 愛由, 清野 達之, 小林 元, 田口 裕哉, 陶山 佳久, 戸丸 信弘 (2025) 一塩基多型を用いたサワラ集団のクローン構造の解明. 第136回日本森林学会大会 口頭発表
18. 理・管Y 清野 達之 小林 元 (2024) 中部地方の冷温帯広葉樹二次林におけるダケカンバパッチの動態. 第14回中部森林学会大会, 口頭発表
19. 理・管Y 高原 光, 前田 紘江, 佐々木 尚子, 林 竜馬, 杉田 真哉, 清野 達之 (2024) リタートラップ法によるシラカンバおよびダケカンバの花粉生産量推定. 日本花粉学会第65回大会, 口頭発表
20. 理S 肥後 茉由佳, 田中 健太, 野中 健一 (2024) 菅平高原植物から分離された微生物の菌叢解析および生物活性評価. 微生物資源学会第30回大会, ポスター
21. 理・管S・Y・I Yumoto Keisuke, Nakashiro Takuma, Hamaguchi Masaki, Sato Masato, Sato Hikaru, Aoyama Shohei, Endo Yoshikazu, Nakagawa Kunihiro, Kabemura Yuuji, Yanasguta Tamon, Kasai Erika, Ozaki Yoshinobu, Nakamura Takuma, Murata Shusuke, Yamauchi Koshiro, Ikeda Hirosh (2025) Genetic structure and demography of three cicada species in tribe Cicadini at various spatio-temporal scale. 第72回日本生態学会大会, 口頭発表
22. 理・管S 渡辺 信, 阿部 隼人, 津田 吉晃, 梅川 元一 (2025) 南アルプス森林限界の水源環境調査. 第72回日本生態学会大会, 口頭発表
23. 理・管S 鎗田 めぐ, 津田 吉晃 (2025) ヌマガエルの自然分布域~導入域における表現形質変異および遺伝構造. 第72回日本生態学会大会, ポスター
24. 理・管S 大西 尚樹, Guskov, VALENTIN, 小井土 凜々子, 津田 吉晃, 加藤 珠理, 内山 憲太郎 (2025) 氷期以降における本州のツキノワグマの個体数変動と地域変異. 第72回日本生態学会大会, ポスター
25. 理・管S 小井土 凜々子, 玉谷 宏夫, 松本 拓馬, 山本 俊昭, 津田 吉晃 (2025) 長野県東信地域のツキノワグマの血液組成・生化学データと遺伝構造の関係. 第72回日本生態学会大会, ポスター
26. 理・管S 熊瀨 卓己, 高木 俊人, 兼子 伸吾, 永田 純子, 瀧井 暁子, 泉山 茂之, 田中 啓介, 津田 吉晃 (2025) 北アルプスにおけるニホンジカの遺伝構造:生態系保全と野生動物管理に向けて. 第72回日本生態学会大会, ポスター
27. 理・管S 松本 拓馬, 小井 土凛々子, 黒江 美紗子, 中下 留美子, 大西 尚樹, 山本 俊昭, 瀧井 暁子, 泉山 茂之, 津田 吉晃 (2025) 信州伊那谷におけるツキノワグマの集団遺伝学的構造. 第72回日本生態学会大会, ポスター
28. 理・管S 中城 拓真, 山田 竜輝, 高木 俊人, 志賀 隆, 仲川 邦広, 黒沢 高秀, 兼子 伸吾, 白濱,雄太, 田中 啓介, 津田 吉晃 (2025) 異なる地理的スケールにおけるバイカモの遺伝構造の解明-保全再生への活用-. 第72回日本生態学会大会, ポスター
29. 理・管S 小林 沙月, 田中 健太, 津田 吉晃, 髙橋 大樹, 尾関 雅章, 海老原 淳, Pan Li, 岩崎 貴也 (2025) 大陸と日本で 隔離分布する絶滅危惧植物 ツキヌキソウ・ホザキツキヌキソウの系統解析. 日本植物分類学会第24回大会, ポスター
30. 理・管S 吉田 かなみ, 首藤 光太郎, 津田 吉晃, 田中 健太, 岩崎 貴也 (2025) 本州中部と北海道で隔離分布する冷温帯湿地性植物カラフトイバラの系統地理的歴史. 日本植物分類学会第24回大会, ポスター
31. 理・管S 中城 拓真, 山田 竜輝, 高木 俊人, 志賀 隆, 仲川 邦広, 黒沢 高秀, 兼子 伸吾, 白濱 雄太, 田中 啓介, 津田 吉晃 (2024) 異なる地理的スケールにおけるバイカモの保全遺伝学的研究. 第10 回山岳科学学術集会, 口頭発表
32. 理・管S・Y 新 真澄, 伊東 拓朗, 尾関 雅章, 加藤 裕一, 一ノ瀬 久子, 牧 雅之, 津田 吉晃 (2024) ウスバサイシン節の保全遺伝学的研究. 第10 回山岳科学学術集会, 口頭発表
33. 理・活S Neville Ian, Furukawa Hitoshi, Kumase Takumi, Degawa Yousuke, Yamada Akiyoshi, Tsuda Yoshiaki (2024) Matsutake Decline in Shinshū: Ecological Factors, Market Dynamics, and Sustainable Livelihood Framework. 第10 回山岳科学学術集会, ポスター
34. 理・管S Tsuda Yoshiak (2025) Development of advanced mountain science research and education to establish a vast genetic diversity database. JSPS Core to Core program: Asia-Africa Science Platforms B "Development of advanced mountain science research and education to establish a vast genetic diversity database" Workshop seminar in 2025 (2025), 口頭発表
35. 理・管S 熊瀬 卓己, 高木 俊人, 兼子 伸吾, 永田 純子, 瀧井 暁子, 泉山 茂之, 田中 啓介, 黒江 美紗子, 津田 吉 (2024) 北アルプスに侵入しているニホンジカのミトコンドリア DNA 多型. 第10 回山岳科学学術集会, ポスター
36. 理T 佐藤 幸恵, 新藤 啓太 (2025) スゴモリハダニ類の排泄行動:多様性と進化的背景. 第72回日本生態学会大会, 口頭発表
37. 理T 古川 顕充, 松本 尚樹, 佐藤 幸恵 (2024) カブリダニの孵化遅延における種間変異:共食いとギルド内捕食の違いにより説明できるのか? 第43回菅平動物学セミナー, 口頭発表
38. 理T 塚越 優喜, 谷田部 龍, 佐藤 幸恵 (2024) ススキ・ササ上に生息する微小な捕食者:カブリダニ類の地理的分布と変異. 第10回山岳科学学術集会, 口頭発表
39. 理T 谷田部 龍, 佐藤 幸恵 (2024) 殺し合いをする雄は捕食者にも強い?:社会性ハダニの致死的雄間闘争と対捕食者攻撃. 第33回日本ダニ学会大会, 口頭発表
40. 理T 谷野 彩奈, 佐藤 幸恵 (2024) ススキスゴモリハダニの致死的雄間闘争と血縁認識. 第33回日本ダニ学会大会, 口頭発表
41. 理T 塚越 優喜, 谷田部 龍, 佐藤 幸恵 (2024) ススキ・ササ上の微小な捕食者:カブリダニ類の多様性. 第43回菅平動物学セミナー, 口頭発表
42. 理T 塚越 優喜, 谷田部 龍, 佐藤 幸恵 (2024) スゴモリハダニ類を捕食するカブリダニ類の地理的分布と系統関係. 第33回日本ダニ学会大会, 口頭発表
43. 理T 田ヶ原 将己, 佐藤 幸恵 (2024) 筑波大学構内におけるウスバカゲロウ科の種構成とニッチのすみわけについて. 第10回山岳科学学術集会, ポスター
44. 理T 谷田部 龍, 佐藤 幸恵 (2024) 最終氷期に日本に渡ってきた社会性ハダニの祖先集団形質について. 第43回菅平動物学セミナー, 口頭発表
45. 理・管I 山川 陽祐, 内田 太郎, 輿水 康二 (2024) ⼤起伏付加体堆積岩山地における地質構造に着⽬した降雨流出プロセスの解析. 令和6年度砂防学会研究発表会, ポスター
46. 理・管I 中村 美結, 内田 太郎, 山川 陽祐, Neranjan Suneth (2024) ⼤起伏山地における連続水⽂観測に基づく降雨流出特性の把握. 令和6年度砂防学会研究発表会, 口頭発表
47. 管・活 呉羽 正昭 (2025) 長野県白馬村における外国人向け新規宿泊施設の立地. 日本スキー学会第35回大会, 口頭発表
48. 管・活 呉羽 正昭, Funck Carolin, 有馬 貴之 (2025) 日本における持続可能な観光の諸相と地域的条件. 2025年日本地理学会春季学術大会, 口頭発表
49. 管・活 呉羽 正昭 (2025) 日本のスキーリゾートにおける宿泊施設の新規立地と地域的課題. 2025年日本地理学会春季学術大会, 口頭発表
50. 理 川田 清和, Undarmaa Jamsran, 石川 尚人, 田村 憲司 (2024) リン酸カルシウムを与えたヒツジの放牧が草原の群落構造に及ぼす影響. 植生学会第29回大会, 口頭発表
51. 理・管 今泉 文寿, 高山 翔揮, 池田 敦 (2024) 大谷崩および富士山における土石流の発生・流下特性. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 口頭発表
52. 理 髙木 優, 池田 敦 (2024) スイスアルプスの地形図から求めた氷河平衡線高度とその支配要因の検討. 日本地形学連合2024年秋季大会, 口頭発表
53. 理S 上野 健一 (2024) 山岳域に敷設された現在天気計データの活用. 雪氷研究大会, ポスター
54. 活S・Y 上野 健一 (2024) 気象景観としての“雲海“. 第10回山岳科学学術集会, 口頭発表
55. 理 鎌田 祥仁 (2025) タイ国南東部SoiDao地域の層状泥岩から産出したペルム紀後期放散虫と挟在する凝灰岩から得られたジルコンU-Pb年代. 日本古生物学会 第174回例会, ポスター
56. 活 稲富 拓人, 興梠 克久 (2024) 捕獲されたシカ個体の多用途利用 -ふもとっぱらキャンプ場と兵庫県の事例-. 林業経済学会2024年秋季大会, 口頭発表
57. 管 水野 優輝, 奈佐原 顕郎 (2024) 高解像度衛星画像を用いたナラ枯れ検出手法の検討. 日本写真測量学会令和6年度年次学術講演会, 口頭発表
58. 理・管・活 伊藤 駿, 平山 颯太, 田殿 武雄, 今村 功一, 平出 尚義, 大串 文美, 佐竹 崚, 奈佐原 顕郎 (2024) 農業・生態系保全のための関東域高解像度土地利用・土地被覆図の開発. 日本写真測量学会令和6年度年次学術講演会, 口頭発表
59. 理 笹川 大河, 奈佐原 顕郎 (2024) 人工衛星リモートセンシングによるササの広域同調的な開花・枯死のモニタリング. 日本リモートセンシング学会 第76回学術講演会, 口頭発表
60. 理・管・活 平出 尚義, 今村 功一, 佐竹 崚, 大串 文美, 平山 颯太, 田殿 武雄, 水上 陽誠, 奈佐原 (西田) 顕郎, 伊藤 駿 (2025) 時系列整合性を考慮した2020年版JAXA高解像度土地利用土地被覆図の作成および高精度化に関する検討. 2025年日本地理学会, 口頭発表
61. 理・管・活 中村 涼, 笹川 大河, 奈佐原 顕郎 (2025) 高解像度人工衛星と定点観測カメラを用いた筑波実験植物園の植生フェノロジー観測. 第72回日本生態学会大会, 口頭発表
62. 理・管・活Y 奈佐原(西田) 顕郎 (2024) タイムラプスカメラによる植物季節観測網:Phenological Eyes Networkの20年間. GBIFワークショップ「多様化する生物多様性調査とそのデータ」, 口頭発表
63. 理・管S・Y・I・T 筒井 杏子, 升屋 勇人, 岡根 泉 (2024) 茨城県守谷市の自然散策公園におけるPhytophthora 属菌の多様性. 日本菌学会第68回大会, 口頭発表
64. 理S・Y・I・T 繁森 有紗, 岡根 泉, 玉井裕, 山岡 裕一 (2024) ヤチダモの枝幹部および冬芽へのHymenoscyphus fraxineusの定着. 日本菌学会第68回大会, 口頭発表
65. 理S・Y・I・T 山口 薫, 田渕由 希子, 島村 具仁子, 稲葉 重樹, 岡根 泉, 中桐 昭 (2024) 淡水生子嚢菌類Natipusilla(Dothideomycetes)に近縁なPseudaegerita 様分生子形成半水生菌類. 日本菌学会第68回大会, 口頭発表
66. 理 名田 卓磨, 岡根 泉 (2024) ノムシタケ科子嚢菌Simplicillium subtropicum のダイズさび病菌に対する重複寄生. 日本微生物資源学会30回大会, 口頭発表
67. 理S・Y・I・T 秋成 怜美, 藤川 貴史, 岡根 泉 (2024) 常緑樹生葉の担子菌相をメタバーコーディングで探る. 日本微生物資源学会30回大会, ポスター
68. 理T 高木 健太郎, 大橋 一晴 (2024) 混ざるほど個性は輝く:他種との空間的な混在度が花色を差別化する利益におよぼす影響. 第56回種生物学シンポジウム, ポスター
69. 理T 高木 健太郎, 大橋 一晴 (2025) 混ざると光る個性:他種との空間的な混在度が花色を差別化する利益におよぼす影響. 第72回日本生態学会大会(ESJ72), 口頭発表
70. 理 鈴木 郁恵, 大橋 一晴 (2025) 類はハチをよぶ?:マルハナバチの花選びにおける過去におぼえた色へのこだわり. 第72回日本生態学会大会(ESJ72), ポスター
71. 理 小西 陽巳, 大橋 一晴 (2025) トレードオフもハチそれぞれ:マルハナバチの採餌戦術は学習過程で変化するか?. 第72回日本生態学会大会(ESJ72), 口頭発表
72. 理 岡島 紗良, 大橋 一晴 (2025) 十蛾十色:訪花性スズメガ類における花の向きの違いに対する行動反応の多様性. 第72回日本生態学会大会(ESJ72), 口頭発表
73. 理 小西 陽巳, 大橋 一晴 (2025) 折り紙で探る花の謎:チョウ媒花の向きと形の組合せがアゲハの盗蜜頻度におよぼす影響. 第72回日本生態学会大会(ESJ72), 口頭発表
74. 理 小西 陽巳, 大橋 一晴 (2024) 折り紙で探る花の謎:チョウ媒花の向きと形の組合せがアゲハの盗蜜頻度におよぼす影響. 第56回種生物学シンポジウム, ポスター
75. 理 鈴木 郁恵, 大橋 一晴 (2024) 類はハチをよぶ?:マルハナバチの花選びにおける過去におぼえた色へのこだわり. 第56回種生物学シンポジウム, ポスター
76. 理S・Y・I・T 宗像 優生, 八畑 謙介, 澤田 聖人 (2024) 無毒ヘビとされてきたヒバカリが弱毒を有しているという仮説の予備的検証. 日本爬虫両棲類学会第63回姫路大会, ポスター
77. 理 猪島 悠太, 川田 清和 (2024) 灰やケイ素施肥に対するススキの化学・物理的変化. 第72回日本生態学会大会, ポスター
78. 理 川田 清和 (2024) アジア・アフリカのステップおよびその周辺の植生. 植生学会第29回大会 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
79. 理 大野 翔平, 川田 清和 (2024) 茨城県南部の茅場における外来植物の選択的除去が湿性希少植物の生育に与える影響. 第10回山岳科学学術集会, ポスター
80. 理S 藤田 麻里, 福井 眞生子, 町田 龍一郎 (2024) チビゴキブリ科の生殖生物学と発生学ーゴキブリ上科の系統進化の再構築を目指してー.第43回菅平動物学セミナー, 口頭発表
81. 理S 藤田 麻里, 松嶋 美智代, 福井 眞生子, 町田 龍一 (2024) ヤマトシロアリReticulitermes speratus (Kolbe, 1885)の発生学的研究(昆虫綱・ゴキブリ目・ミゾガシラシロアリ科). 第60回日本節足動物発生学会大会, 口頭発表
82. 理・管S 入江 瑞生, 寺嶋 悠人, 冨髙 まほろ, 加藤 拓, 黒川 紘子, 田中 健 (2024) 歴史の古い草原に生息する植物種ごとの根形質や強度、斜面防災機能の解明に向けて. 第10回山岳科学学術集会 , 口頭発表
83. 理・管S 市野 祥子, 寺嶋 悠人, 冨高 まほろ, 土井 結渚, 鈴木 暁久, 滝澤 一水, 田中 健太 (2024) 農業用ため池堤体の防災工事における植生配慮工法の効果. 第10回山岳科学学術集会, 口頭発表
84. 理・管・活S 田中 健太, 肥後 茉由佳, 冨髙 まほろ, 野口 幹仁, 朝田 愛理, 井上 太貴, 鈴木 暁久, 土井 結渚, 滝澤 一水, 寺嶋 悠人, 市野 祥子, 入江 瑞樹, 嶋崎 桂, 平山 楽, 黒川 紘子, 丑丸 敦史, 大沼 あゆみ, 東樹 宏和, 野中 健一 (2025) 歴史の古い草原は植物共生微生物が持つ創薬遺伝資源価値が新草原や森林より高いか? 第72回日本生態学会大会,シンポジウムS03, 口頭発表
85. 理S 野中 健一, 肥後 茉由佳, 冨高 まほろ, 丑丸 敦史, 田中 健太 (2025) 歴史の古い草原における植物共生微生物の多様性と生物活性評価:新草原・森林と比べて. 第72回日本生態学会大会,シンポジウムS03, 口頭発表
86. 理・管S 齋藤 温子, 島本 花步, 寺嶋 悠人, 白井 里奈, 犬伏 和之, 大島 宏行, 田中 健太, 加藤 拓 (2025) 歴史の古い草原の森林化にともなう土壌炭素量の変化. 第72回日本生態学会大会,シンポジウムS03, 口頭発表
87. 理S 平山 楽, 古川 広野, 冨髙 まほろ, 丑丸 敦史, 田中 健太 (2025) バッタ・チョウ類相の草原継続期間における変化. 第72回日本生態学会大会,シンポジウムS03, 口頭発表
88. 理・管S 寺嶋 悠人, 市野 祥子, 野口 幹仁, 平山 楽, 冨髙 まほろ, 土井 結渚, 鈴木 暁久, 朝田 愛理, 丑丸 敦史, 黒川 紘子, 加藤 拓, 田中 健太 (2025) 歴史の古い草原は新草原・森林よりも根茎量は多いか?ー多地点解析ー. 第72回日本生態学会大会,シンポジウムS03, 口頭発表
89. 理S 冨髙 まほろ, 井上 太, 平山 楽, 矢井田 友暉, 丑丸 敦史, 石井 博, 佐々木 雄大, 田中 健太 (2025) 歴史が古い草原の審美的価値:花に対する多様な人々の選好性. 第72回日本生態学会大会,シンポジウムS03, 口頭発表
90. 理S 長尾 珠, 冨髙 まほろ, 佐々木 雄大, 田中 健太 (2024) ネイチャーポジティブの実現に向けた企業の課題と実践への示唆ーステークホルダーとのギャップ分析ー. 第10回山岳科学学術集会, 口頭発表
91. 理・管S 寺嶋 悠人, 市野 祥子, 野口 幹仁, 平山 楽, 冨髙 まほろ, 土井 結渚, 鈴木 暁久, 朝田 愛理, 丑丸 敦史, 黒川 紘子, 加藤 拓, 田中 健太 (2024) 歴史の古い草原は新草原・森林よりも根茎量は多いか?ー多地点解析ー. 第10回山岳科学学術集会, 口頭発表
92. 理S 土井 結渚, 川本 晟司, 嶋崎 桂, 陶山 佳久, 田邉 晶史, 田中 健太 (2024) 寿命進化の原因遺伝子は何かミヤマハタザオ(Arabidopsis kamchatica)の一年草・多年草系統に基づくQTLマッピング. 第10回山岳科学学術集会, 口頭発表
93. 理S 鈴木 暁久, 氏松 蓮, Yuniar Devi Utami, 晝間 敬, 田中 健太 (2024) Colletotrichum属菌の感染がヤマハタザオの適応に効くのか:野外操作実験による検証. 第10回山岳科学学術集会 , 口頭発表
94. 管・活S 冨髙 まほろ, 井上 太貴, 平山 楽, 矢井田 友暉, 丑丸 敦史, 石井 博, 佐々木 雄大, 田中 健太 (2025) 歴史が古い草原の審美的価値:花に対する多様な人々の選好性. 日本生態学会第72回全国大会, 口頭発表
95. 理・活S 山中 史江 (2025) ボランティアらと学び育てる「みんなの標本庫」-研究基盤整備と社会貢献の両立-. 総合技術研究会2025筑波大学, ポスター
96. 理Y・I Vanessa Gebre, Yasui Sachiko, Kamijo Takashi (2024) An attempt to compare bat communities over a wide area using automated recordings. 第10回山岳科学学術集会, ポスター
97. 管 江原 誠, 古川 拓哉, 藤間 剛, 平田 晶子, 酒井 寿夫, 北原 文章, 森井 拓哉, 石塚 成宏, 柳田 高志, 橋本 昌司, 津山 幾太郎, 久保山 裕史, 松井 哲哉, 小南 裕志 (2025) 日本の森林吸収源対策のロジックの整理. 第136回日本森林学会大会, 口頭発表
98. 管小幡 和男, 松井 哲哉, 伊藤 彩乃, 田中 信行 (2024) 茨城県におけるブナ,イヌブナの分布. 植生学会大会, ポスター
99. 理 設樂 拓人, 相原 隆貴, 松井 哲哉, 津山 幾太郎, 百原 新 (2025) チョウセンミネバリとは何者か?ー分布と生態に関する最新情報. 第72回日本生態学会大会, ポスター
100. 理 設樂 拓人, 松井 哲哉, 津山 幾太郎, 百原 新 (2024) 種分布モデルによる日本産トウヒ属の分布変遷推定と気候要因の検討. 日本植生史学会大会, ポスター
101. 理 小幡 和男, 松井 哲哉, 伊藤 彩乃, 田中 信行 (2025) ブナ属の分布下限の実態:茨城県の事例. 第72回日本生態学会大会, ポスター
102. 理 LUKMAN Agung Hasan, Shitara Takuto, Aihara Takaki, HIDAYAT Mohamad Fajrin, Wiryono, TANG Cindy Q, Kamijyo Takashi, Matsui Tetsuya (2025) From past to future: Modeling the climate-driven niche dynamics of endangered Indonesian Castanopsis species. 第72回日本生態学会大会 , 口頭発表
103. 理 劉 潤椏, 平田 晶子, 大橋 春香, 湯 龍龍, 松井 哲哉, 伊坪 徳宏 (2025) Location-based global biodiversity LCIA damage factor development? Under future Land use change impact. LCA学会研究発表会, 口頭発表
104. 理 平田 晶子, 北原 文章, 酒井 寿夫, 津山 幾太郎, 江原 誠, 森井 拓哉, 石塚 成宏, 橋本 昌司, 柳田 高志, 松井 哲哉, 小南 裕志 (2025) 日本の森林の二酸化炭素吸収機能の評価に向けた地理空間情報の活用. 第136回日本森林学会大会, 口頭発表
105. 理 佐々木 雄大, 黒川 紘子, 設樂 拓人, 岩知道 優樹, 柴田 銃江, 松井 哲哉 (2025) 気候変動生態学における重要課題の検証に向けた植生再調査. 第72回日本生態学会大会, 口頭発表
106. 理 設樂 拓人, 相原 隆貴, 松井 哲哉, 津山 幾太郎, 百原 新 (2025) 見過ごされてきた大陸共通種チョウセンミネバリの分布と生態. 日本植物分類学会第24回大会, ポスター
107. 理 小南 裕志, 平田 晶子, 酒井 寿夫, 江原 誠, 北原 文章, 森井 拓哉, 津山 幾太郎, 松井 哲哉, 石塚 成宏, 橋本 昌司, 西園 朋広, 山田 祐亮, 柳田 高志, 久保山 裕史, 早舩 真智, 加用 千裕, 小井土 賢二, 髙田 依里, 外崎 真理雄, 古川 拓哉, 藤間 剛 (2025) 高分解能炭素シミュレータを用いた森林伐採シナリオによる森林の変化推定. 第136回日本森林学会大会, 口頭発表
108. T 相原 隆貴, 津村 義彦 (2024) 紀伊半島・四国におけるダケカンバBetula ermaniiの より祖先的な二倍体系統の発見. 植生学会第29回大会, 口頭発表
109. T 山野邊 裕樹, 岡根 泉 (2025) 異なる植物種から分離されたPhyllosticta属菌の宿主特異性に関する研究. 日本菌学会関東支部 第39回シンポジウム, 口頭発表
110. T 飛詰 峻, 廣田 充 (2024) 管理方法が都市緑地の生態系機能に与える影響:芝地の生態系機能研究のためのレビュー. 第10回山岳科学学術集会・第29回「野生生物と社会」学会合同大会(MSWH2024), ポスター
111. T 秋成 怜美, 藤川 貴史, 岡根 泉 (2024) メタバーコーディングによる常緑樹生葉の担子菌相調査. 日本菌学会関東支部令和6年度年次大会 , 口頭発表
112. S 李 知彦, 出川 洋介 (2025) バッタ目を宿主とする腸内外両生菌類2 種の宿主特異性を規定する要因の検証. 第69回日本応用動物昆虫学会大会, 口頭発表
113. S 李 知彦, 出川 洋介 (2024) 西日本におけるカマドウマ科昆虫を宿主とする腸内外両生菌類の種多様性. 日本菌学会第68回大会, 口頭発表
114. S Kurokawa Hiroko, Tojo Hirokazu, Fujimoto Yutaro, Tanaka Kenta (2025) Aboveground and belowground trait associations in a grassland community. 日本生態学会第72回全国大会, 口頭発表
115. S ⼩林 沙⽉, ⽥中 健太, 津⽥ 吉晃, 髙橋 ⼤樹, 尾関 雅章, 海⽼原 淳, Li Pan, 岩崎 貴也 (2025) 大陸と日本で隔離分布する絶滅危惧植物ツキヌキソウ・ホザキツキヌキソウの系統解析. 日本植物分類学会第24回大会(高知), ポスター
116. S 梅澤 和寛, 上辰 俊広, 出川 洋介, 谷 幸則, 福井 学 (2025) 18S rRNA 遺伝子に基づく積雪時における変形菌叢解析. 2024年度日本変形菌研究会大会, 口頭発表
117. S 梅田 悠起, 竹内 遼, 平岩 将良, 幸田 良介, 田中 健太, 早坂 大亮 (2025) イノシシの土壌撹乱の多様性が草原の植物群集にもたらす効果:人工撹乱による模倣実験. 第72回日本生態学会大会, ポスター
118. 理S 田中 健太 (2025) カラマツ主伐再造林地における生物多様性評価調査について. 令和6年度上小の林業課題 調査研究報告会, 口頭発表
119. 理・管S 田中 健太 (2025) 主要山岳域における生態系観測網の現状と整備構想. 令和6年度中部山岳気候変動コンソーシアム発表会, 口頭発表
120. 理S 田中 健太 (2024) 地域の自然の価値:住民にとって、人類にとって. 第9回菅平湿原シンポジウム, 口頭発表
121. 理S 田中 健太 (2024) DNAから読み解く山岳生態系の変化と進化~魚・セキツイ動物の追跡、高山植物の適応進化~. 高山植物等保護対策協議会総会, 口頭発表
122. 理 正木 隆 (2025) 列状間伐から15年後のヒノキ人工林における生育状況. 第136回日本森林学会, 口頭発表
123. 理 正木 隆 (2025) ミズナラが豊作に至る途は1つではない:19年間の種子トラップデータの解析. 第136回日本森林学会, 口頭発表
注1 専任は全ての業績を、兼担・協力・連携はMSCに関連した業績のみを含めている 注2 使われている記号
領域:理(山理解)、活(山活用)、管(山管理)
ステーション:S(菅平)、Y(八ヶ岳)、I(井川)、T(筑波実験林)
1. 管 津村 義彦 . 森林保全や林業へのDNA情報の活用. 佐賀県林業試験場研究フォーラム2024. 2024年12月
2. 理 佐藤 幸恵 . ハダニの世界をのぞいてみよう:ハダニの生存・繁殖戦略から学べることもある?. 令和6年度やさしい生態学講座. 2025年2月
3. 理・管S 田中 健太 . 楽しい草原再生~歴史の価値を引き出す方法~. NPO信州草原再生設立シンポジウム「後生に受け継ぎたい草原の価値」. 2025年3月
4. 理・管S 田中 健太 . 身近な自然の歴史的価値. 砥石伊ノ下会. 2025年2月
5. 理・管S 田中 健太 . 身近な自然の歴史的価値. まるこ春秋学園閉校式. 2025年2月
6. 理S 田中 健太 . 草原~古くから続く植生の価値~. 前橋女子高校特別実習. 2024年9月
7. 理・管S 田中 健太 . 何で茅刈りするの. 菅平中学校特別授業. 2024年10月
8. 理S 田中 健太 . 身近な自然の歴史的価値. ことぶきアカデミー. 2024年11月
9. 理 上條 隆志 . 八丈島と八丈小島の自然. 東京都八丈ビジターセンター公開セミナー. 2025年3月
10. 理 上條 隆志 . 伊豆諸島の着生植物. 東京都神代植物園植物多様性センター. 2024年7月
注1 専任は全ての業績を、兼担・協力・連携はMSCに関連した業績のみを含めている 注2 使われている記号
領域:理(山理解)、活(山活用)、管(山管理)
ステーション:S(菅平)、Y(八ヶ岳)、I(井川)、T(筑波実験林)
1. 理T 川田 清和 . つくば市遺伝子組換え作物栽培連絡会/座長
2. 活T 川田 清和 . 金田台の生態系を守る会 理事
3. 活 上條 隆志 . 「つくば生きもの多様性フェスタ」の開催
4. 活 上條 隆志 . 生物多様性つくば戦略作成懇話会 座長
5. 活 上條 隆志 . 「伊豆諸島の陸の生き物生態図鑑」の刊行
6. 活S 冨髙 まほろ . 2024年群集動態研究会 (2024年10月24日~26日 菅平高原プチホテルゾンタック) ポスター発表 「人々の花形質に対する審美的選好性」
7. 活S 冨髙 まほろ . 7 May 2024 YNU special seminor (Yokohama national university Env-building#1-316)「Wild flowers and human aesthetic perception: from the perspectives of flower color and traits, grassland history, and cultural contexts」
8. 活S 冨髙 まほろ . 2024年8月1日-2日 2024年JaLTER-OSM 高山サイト 国立乗鞍青少年交流の家 第一研修室 「歴史の古い草原ほど審美的価値は高いのか? ―花形質に対する多様な人々の選好性-」
9. 理S 町田 龍一郎 . 第60回日本節足動物発生学会大会招集(2024年5月17-18日)
10. 理S 町田 龍一郎 . 第43回菅平動物学セミナー招集(2024年12月7-8日)
注1 専任、兼担、協力、特別研究員(ステーション常駐)、技術職員の外部研究資金獲得実績を対象としている。 注2 ○ :研究代表者
1. 山川 陽祐. 高精度土砂災害予測のための山体地下水を考慮した水文モデルの開発と展開手法の構築 / 国立大学法人京都大学【科研費】 / 基盤研究(A). 採択期間: 2020-2024年度. 2024年度配分額: 520,000円
2. ○池田 敦. 多雪山地の植生およびその変遷への地形的制約―偽高山帯の有無を中心に― / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2020-2025年度. 2024年度配分額: 784,000円
3. ○辻村 真貴. マレーシア・クラン川流域におけるマルチ・トレーサーによる地下水-地表水循環系解明 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)). 採択期間: 2020-2024年度. 2024年度配分額: 2,280,000円
4. 奥脇 亮. 余効変動の把握と予測に向けた地殻変動データ解析と粘弾性データ同化システムの構築 / 国立大学法人東北大学【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2021-2024年度. 2024年度配分額: 130,000円
5. 津田 吉晃. マングローブ生態系の全球的生物多様性観測の完成に向けた国際共同研究 / 国立大学法人琉球大学【科研費】 / 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)). 採択期間: 2021-2026年度. 2024年度配分額: 130,000円
6. 浅野 眞希. 動的マルチオミクス解析による土壌有機物分解機構の解明 / 国立大学法人京都大学【科研費】 / 基盤研究(A). 採択期間: 2022-2025年度. 2024年度配分額: 390,000円
7. 奈佐原 顕郎. 第三世代静止気象衛星群による全球高頻度観測は陸域生態環境理解に何をもたらすか? / 国立大学法人千葉大学【科研費】 / 基盤研究(S). 採択期間: 2022-2026年度. 2024年度配分額: 1,950,000円
8. ○八木 勇治. ポテンシーテンソルインバージョンに基づく震源過程の多様性の解明 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2022-2025年度. 2024年度配分額: 845,000円
9. 山川 陽祐. 斜面崩壊跡地を利用した土壌炭素蓄積過程の解明 / 国立大学法人静岡大学【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2022-2024年度. 2024年度配分額: 130,000円
10. ○小幡谷 英一. 葦アレルギーの実態解明とアレルギー抑止のための化学処理技術の開発 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2022-2024年度. 2024年度配分額: 1,170,000円
11. ○徳永 幸彦. バーチャルネットと広域ネットワークによる有害生物との共存フィールドの構築 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2022-2024年度. 2024年度配分額: 477,100円
12. ○田村 憲司. 熱帯・亜熱帯域における廃菌床施用による早期有機物蓄積と土壌有機物蓄積形態の解明 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 挑戦的研究(萌芽). 採択期間: 2022-2024年度. 2024年度配分額: 650,000円
13. 津村 義彦. 日本産針葉樹全種の遺伝的多様性統合解析 / 国立大学法人東北大学【科研費】 / 基盤研究(A). 採択期間: 2023-2025年度. 2024年度配分額: 780,000円
14. 山川 陽祐. 地形発達史および斜面内部情報に基づく斜面崩壊ハザードゾーニング / 国立大学法人弘前大学【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2023-2025年度. 2024年度配分額: 195,000円
15. ○増本 翔太. 北極の積雪増加が植物ー病原菌相互作用に及ぼす影響と生態系炭素収支への波及効果 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2023-2025年度. 2024年度配分額: 1,391,000円
16. 呉羽 正昭. 地域の内発力の成立基盤に関する地理学的研究 / 明治大学【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2024年度. 2024年度配分額: 156,000円
17. ○浅野 眞希. 土壌マイクロプラスチックが土壌生物の活動と土壌団粒形成に及ぼす影響 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2025年度. 2024年度配分額: 1,560,000円
18. ○呉羽 正昭. 日本における持続可能な観光をもたらすシステムに関する地理学的研究 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2024年度. 2024年度配分額: 650,000円
19. 山下 亜紀郎. 地方活性化に向けた韓国地方都市の時空間ダイナミズムに関する研究 / (大)愛媛大学【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2025年度. 2024年度配分額: 390,000円
20. 津田 吉晃. ツキノワグマの駆除地域での管理ユニット策定と絶滅危機個体群での有害遺伝子の評価 / 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2024年度. 2024年度配分額: 910,000円
21. 上條 隆志. 小笠原諸島西之島の生物相の起源 / (大)京都大学【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2024年度. 2024年度配分額: 325,000円
22. 廣田 充. 小笠原諸島西之島の生物相の起源 / (大)京都大学【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2024年度. 2024年度配分額: 260,000円
23. 津田 吉晃. 外来植物の自然地域への持込:運ぶ人と運ばれる種に着目した機構解明と抑止枠組構築 / 国立大学法人東京農工大学【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2025年度. 2024年度配分額: 780,000円
24. 浅野 眞希. SDGs達成に向けた課題解決型学習パッケージを用いた包括的土壌教育手法の開発 / 愛知大学【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2027年度. 2024年度配分額: 390,000円
25. 廣田 充. 茅場がもたらす生態学的・社会的価値の再評価:伝統知に基づく茅の循環利用の観点から / 国立大学法人信州大学【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2026年度. 2024年度配分額: 650,000円
26. ○山川 陽祐. 付加体堆積岩山地における水文・地盤情報カップリングによる雨水貯留・排水特性の把握 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2026年度. 2024年度配分額: 3,900,000円
27. ○上條 隆志. 噴火年代が異なる火山島の三宅島と御蔵島における植生と土壌の長期火山遷移 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2025年度. 2024年度配分額: 2,145,000円
28. ○川田 清和. 放牧を利用した生態化学量論的アプローチによる草原生態系の修復 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2026年度. 2024年度配分額: 3,380,000円
29. ○松井 圭介. ライフスタイル型移住者の居住地選好からみた地域社会の存立基盤 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2023-2025年度. 2024年度配分額: 3,770,000円
30. ○津村 義彦. 日本列島の森林生態系の形成過程の解明 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(S). 採択期間: 2024-2028年度. 2024年度配分額: 13,993,001円
31. ○奥脇 亮. 新しいデータ駆動型震源検出法によるSlow-to-Fast地震遷移現象の探索 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 学術変革領域研究(A). 採択期間: 2024-2025年度. 2024年度配分額: 2,340,000円
32. ○山中 勤. 水同位体データ基盤の時空間高分解能化と列島規模水循環解析 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2024-2028年度. 2024年度配分額: 8,190,000円
33. ○奥脇 亮. 何が地球を揺さぶるのか?「地震以外」の震源を発掘し、地震波形ノイズの正体に迫る / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2024-2027年度. 2024年度配分額: 4,550,000円
34. 上條 隆志. ツル植物はなぜ増え続けられるのか?3次元クローン繁殖による個体群拡大メカニズム / 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2024-2027年度. 2024年度配分額: 650,000円
35. 津村 義彦. スギの機能的生物地理学:日本列島における優占樹種生態系機能の地理変異 / 国立大学法人東京大学【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2024-2026年度. 2024年度配分額: 390,000円
36. 上條 隆志. 「シンガメオン仮説」に基づく富士火山帯固有植物の種分化機構の解明 / 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所【科研費】 / 基盤研究(B). 採択期間: 2024-2028年度. 2024年度配分額: 650,000円
37. ○廣田 充. 都市緑地の草刈り管理が植物・昆虫・菌類の生物多様性に及ぼす影響 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2024-2026年度. 2024年度配分額: 2,860,000円
38. ○藤田 麻里. チビゴキブリ科の発生学的研究-ゴキブリ目、網翅類の系統学的再構築を目指して- / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2024-2028年度. 2024年度配分額: 650,000円
39. ○大橋 一晴. 多様な送粉動物の利用における花のコンフリクト解消戦略の解明 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 基盤研究(C). 採択期間: 2024-2028年度. 2024年度配分額: 1,170,000円
40. ○浅野 眞希. 乾燥地における土壌マイクロプラスチック汚染の実態と土壌構造への影響 / (独)日本学術振興会【科研費】 / 国際共同研究加速基金(海外連携研究). 採択期間: 2024-2027年度. 2024年度配分額: 1,820,000円
受託研究等21件(98,338,167円)、寄附金44件(39,872,803円)