注 使われている記号 ステーション:S(菅平)、Y(八ヶ岳)、I(井川)、T(筑波実験林)
1. SIshii Hiroshi S, Tsujimoto Shohei G, Kadoya Masumi B, Watanabe Yuto, Kohyama Tetsuo I, Hiraiwa Masayoshi K, Ushimaru Atushi, Kudo Gaku(2025) Linkage between community assemblage of floral traits and pollinator fauna: A comparison among six geographical regions Plant Biology, in press, DOI: 10.1111/plb.70023
特になし
特になし
1. S 古屋 壮一 (2024) 雑誌「愛民」における民法典論争関係資料―星野通編著『民法典論争資料集』のさらなる増補のために― 松山大学論集 36: 3351-364
1. T Aye Myat Myat Paing D論: Assessing the impact of climate change on performance of Betula ermanii using range-wide common garden experiments: Implications for conservation strategies(広域共通圃場試験を用いた気候変動がダケカンバのパフォーマンスに及ぼす影響評価:保全戦略への示唆) 東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻(2025年3月24日付)
2. T 大塚 千尋 修論:ハナハタザオの遺伝的地域性の解明および塩ストレスに対する応答 生物資源科学学位プログラム
3. T Li yuanhong 修論:Geographic Variation in the Bamboo Spider Mite, Apponychus corpuzae Rimando(Acari: Tetranychidae) in Japan the Graduate School of Life and Environmental Sciences
4. T 古川 顕充 修論:カブリダニにおける孵化遅延の種間変異:共食いとギルド内捕食の影響 筑波大学大学院 理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物学学位プログラム
5. T 谷田部 龍 修論:最終氷期に日本に渡来した社会性ハダニ2種の適応進化:共通祖先種との比較による解析 理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物学学位プログラム
6. T 太田 有紀 修論:Variations in BVOC Emissions from Japanese Cedar: Insights from Common Garden Experiments 東京大学 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 森圏管理学研究室
特になし
特になし
特になし
1. T Aye Myat Myat Paing, Shigyo N, Lian C, Goto S (2025) Investigating soil and root fungal communities associated with Betula ermanii across diverse provenance trials. 第136回日本森林学会, ポスター
2. T 山野 虎太郎 (2025) 双翅目に寄生する子嚢菌ラブルベニアの研究 筑波大学生物学類卒業研究発表会, 口頭発表
3. T 宮田 将斗 (2025) キハダショウジョウバエとタカハシショウジョウバエの種間関係 筑波大学生物学類卒業研究発表会, 口頭発表
4. T 山野邊 裕樹 (2025) 異なる植物種から分離されたPhyllosticta属菌の宿主特異性に関する研究 筑波大学生物学類卒業研究発表会, 口頭発表
5. T 齊藤 温大 (2025) 間違いの悲劇は避けられるのか?:ハダニにおける生殖的隔離の強化 筑波大学生物学類卒業研究発表会, 口頭発表
6. T 小林 燦 (2025) Bee hotelとヨシ筒を用いた管住性ハチ類の多様性評価 筑波大学生物学類卒業研究発表会, 口頭発表
7. T 吉瀬 遥平 (2025) 都市緑地における林床植生管理がアカネズミApodemus speciosusの分布に与える影響 筑波大学生物資源学類卒業研究発表会 口頭発表
8. T 鈴木 葵 (2025) 異なる生育地から採取したハナハタザオの発芽特性および開花条件の比較 筑波大学生物資源学類卒業研究発表会 口頭発表
9. S 李 知彦 (2025) 腸内外両生菌類(キクセラ亜門)の分類と進化に関する研究 京都大学生態進化学セミナー第5回, 口頭発表
10. S 田村 豊, 石井 博 (2024) 花で狩りをするクモの花選択:成長ステージによる差異と盗蜜者捕食の可能性 種生物学シンポジウム(SSSB56), ポスター
11. S 上野 泰生, 平山 楽, 丑丸 敦史, 石井 博 (2024) 成立年代が異なる草原間の、花形質組成および各植物種を利用する送粉者組成の比較 種生物学シンポジウム(SSSB56), ポスター
12. S 田嶋 晶, 石井 博 (2024) 花の模様に使われる色は、花の形態や模様のタイプによって異なるのか? 種生物学シンポジウム(SSSB56), ポスター
13. S 鳥谷 均 (2025) 農業のための気象データ 坂の上のクラウド利用研究会, 口頭発表(招待・特別)
14. S 鳥谷 均 (2025) 気象予報士のための農業気象 気象予報士会(岡山支部会2月例会)グループ別勉強会活動報告, 口頭発表(招待・特別)
15. S 鳥谷 均 (2024) 冷気湖のお話 リカレント塾(10)第1回『気象のお話』, 講演
16. S 鳥谷 均 (2024) 気象データを農業へ利用するために 第200回企画運営委員会話題提供, 口頭発表
17. S 髙橋 弥⽣, 藤原 正⼈, ⽥⾦ 秀⼀郎, 尾関 雅章, 岩崎 貴也 (2025) 葉緑体ゲノムおよび核ゲノムワイド SNP 解析によるクロモジ類の実態と系統進化の解明 日本植物分類学会第24回大会(高知), 口頭発表
18. S 鈴木 龍晟, 庄子 晶子 (2025) 繁殖期と渡り期において交通騒音が鳥類群集に及ぼす影響:操作実験による検証 日本生態学会第72回全国大会, 口頭発表
19. S 加藤 拓磨, 名波 哲, 荒堀 由希奈, 田中 大樹, 大矢 樹, 永野 惇, 伊東 明 (2024) 雌雄異株植物と両性植物の生態特性の違い:日本産カエデ属樹種における種間比較 日本植物学会第88回大会, ポスター
20. S 加藤 拓磨, 名波 哲, 奥野 聖也, 永野 惇, 伊東 明 (2025) 日本産カエデ属(Acer L.)の性表現による花序構造の違い 第72回日本生態学会 ポスター
21. S 成田 紗由美, 中山 剛 (2024) クロサンショウウオの卵に共生する緑藻の系統分類学的研究 日本共生生物学会第8回大会, 口頭発表
22. S 成田 紗由美 (2025) サンショウウオの卵に共生する緑藻の系統分類学的研究 生物学類卒業研究発表会, 口頭発表
23. S 平岡 和 (2025) 人類の果実利用がニワトコ属核形態に与えた影響の解明 令和6年度特別史跡三内丸山遺跡報告会, 口頭発表
24. Y 今西 貞夫 (2024) アカモズの帰還 日本鳥学会2024年度大会, 口頭発表