年度 |
実習名 |
実施期間 |
学部等 |
利用者数
(延べ人数) |
2017 |
植生管理学セミナ− |
7月7日〜7月8日 |
東京農工大学 |
31人 |
自然保護寄付講座「陸域フィールド実習」 |
7月12日〜7月15日 |
生命環境科学研究科×人間総合科学研究科 |
49人 |
自然保護寄附講座「自然保護教育と環境教育」 |
7月19日〜7月21日 |
生命環境科学研究科×人間総合科学研究科 |
26人 |
樹木医総合演習 |
8月18日 |
信州大学農学部 |
12人 |
植物学野外実習 |
8月22日〜8月25日 |
東京学芸大学 |
64人 |
森林総合学実習 |
9月5日〜9月8日 |
生物資源学類 |
112人 |
植物寄生菌学実習 |
9月19日〜9月21日 |
生物資源学類 |
62人 |
2016 |
自然保護寄附講座「自然保護教育と環境教育」 |
6月29日〜7月1日 |
生命環境科学研究科×人間総合科学研究科 |
27人 |
自然保護寄付講座「陸域フィールド実習」 |
8月1日〜8月4日 |
生命環境科学研究科×人間総合科学研究科 |
58人 |
植物学野外実習 |
8月23日〜8月26日 |
東京学芸大学 |
64人 |
森林総合学実習 |
9月5日〜9月9日 |
生物資源学類 |
91人 |
社会経済学フィールド基礎実習 |
9月12日〜9月13日 |
生物資源学類 |
12人 |
植物寄生菌学実習 |
9月26日〜9月28日 |
生物資源学類 |
56人 |
樹木医総合演習 |
8月22日 |
信州大学農学部 |
25人 |
公開森林実習「自然の成り立ちと山の生業演習」 |
9月14日 |
信州大学(公開) |
34人 |
高原原生物学実習 |
9月26日 |
生命環境科学研究科(公開) |
24人 |
2015 |
野外生態学実習U |
6月1日〜6月4日 |
東邦大学 |
92人 |
自然保護寄付講座陸域フィ−ルド演習 |
7月9日〜7月12日 |
生命環境科学研究科 |
52人 |
生物資源野外実習(土壌調査法実習) |
8月7日〜8月9日 |
生物資源学類 |
63人 |
生物学野外実習 |
8月18日〜8月21日 |
東京学芸大学 |
84人 |
筑波大学公開森林実習 |
8月25日〜8月28日 |
全国演習林協議会 |
64人 |
森林総合学実習 |
8月31日〜9月4日 |
生物資源学類 |
96人 |
社会経済学フィールド基礎実習(森林・林業班) |
9月7日〜9月12日 |
生物資源学類 |
14人 |
生物資源学類「多様性生態学実習」/公開森林実習「森林生態学公開実習」 |
9月9日〜9月12日 |
生物学類・全国演習林協議会 |
99人 |
植物寄生菌学実験 |
9月24日〜9月26日 |
生物資源学類 |
76人 |
樹木医総合演習 |
8月18日 |
信州大学 |
33人 |
森林科学演習 |
9月9日 |
信州大学 |
5人 |
2014 |
自然保護寄付講座陸域フィ−ルド演習 |
7月13日〜7月15日 |
生命環境科学研究科 |
18人 |
生物資源科学研究法 |
7月28日〜7月29日 |
生命環境科学研究科 |
23人 |
社会経済学フィールド基礎実習(森林・林業班) |
8月7日〜8月9日 |
生物資源学類 |
32人 |
生物学野外実習 |
8月19日〜8月22日 |
東京学芸大学 |
108人 |
筑波大学公開森林実習 |
8月26日〜8月29日 |
全国演習林協議会 |
36人 |
森林総合学実習 |
9月1日〜9月5日 |
生物資源学類 |
155人 |
土壌調査法実習 |
9月5日〜9月7日 |
生物資源学類 |
86人 |
生物資源学類「多様性生態学実習」/公開森林実習「森林生態学公開実習」 |
9月11日〜9月13日 |
生物学類・全国演習林協議会 |
87人 |
植物寄生菌学実験 |
9月24日〜9月26日 |
生物資源学類 |
79人 |
樹木医総合演習 |
8月17日 |
信州大学 |
18人 |
森林科学演習 |
10月30日 |
信州大学 |
5人 |
2013 |
ポケットゼミ「日本の土を見て、さわって、考える」 |
6月22日〜6月23日 |
京都大学 |
30人 |
森林環境計画実習 |
7月22日〜7月27日 |
生物資源学類 |
99人 |
社会経済学フィールド基礎実習(森林・林業班) |
7月29日〜7月31日 |
生物資源学類 |
72人 |
土壌調査法実習 |
8月9日〜8月11日 |
生物資源学類 |
84人 |
植物系統学/生物系統学野外実習 |
8月19日〜8月22日 |
東京学芸大学 |
48人 |
全国森林公開実習 |
8月27日〜8月30日 |
筑波大学 |
40人 |
森林総合実習/生物生産システム学実習 |
9月2日〜9月6日 |
生物資源学類 |
140人 |
植物寄生菌学実験 |
9月24日〜9月26日 |
生物資源学類 |
79人 |
2012 |
森林総合実習/生物生産システム学実習 |
7月31日〜
8月4日 |
生物資源学類 |
55人 |
植物寄生菌学実験 |
7月19日〜
7月21日 |
生物資源学類 |
56人 |
土壌調査法実習 |
7月6日〜
7月8日 |
生物資源学類 |
84人 |
植物系統学/生物系統学野外実習 |
8月21日〜
8月24日 |
東京学芸大学 |
60人 |
筑波大学理数学生応援プロジェクト参加学生セミナー合宿 |
7月24日〜
7月25日 |
筑波大学 |
22人 |
全国森林公開実習 |
9月11日〜
9月14日 |
筑波大学 |
32人 |
八ヶ岳フィールドミーティング |
9月15日〜
9月16日 |
大学間連携地球再生プロジェクト |
44人 |
2011 |
森林総合実習/生物生産システム学実習 |
8月1日〜
8月5日 |
生物資源学類 |
88人 |
植物寄生菌学実験 |
7月20日〜
7月22日 |
生物資源学類 |
台風で中止 |
土壌調査法実習 |
7月7日〜
7月9日 |
生物資源学類 |
90人 |
植物系統学/生物系統学野外実習 |
8月22日〜
8月25日 |
東京学芸大学 |
52人 |
植物地理学実習 |
9月5日〜
9月9日 |
高知大学理学部 |
80人 |
2010 |
森林総合実習/生物生産システム学実習 |
8月2日〜
8月6日 |
生物資源学類 |
84人 |
植物寄生菌学実験 |
7月19日〜
7月21日 |
生物資源学類 |
70人 |
土壌調査法実習 |
7月2日〜
7月4日 |
生物資源学類 |
114人 |
気候ゼミナール |
8月22日〜
8月24日 |
生物資源学類 |
30人 |
植物系統学/生物系統学野外実習 |
8月17日〜
8月20日 |
東京学芸大学 |
60人 |
新入生ゼミ |
6月5日〜
6月6日 |
信州大学 |
72人 |
水文科学野外実験(大学院)/水文科学野外実験B(学群) |
8月25日〜
8月26日 |
生命環境科学研究科 |
60人 |
地球進化学特別野外実験に係る野外調査・実験 |
11月25日〜
11月27日 |
生命環境科学研究科 |
30人 |
応用生命科学科新入生ゼミナール |
8月10日 |
信州大学 |
63人 |
高山山麓の森林構造の観察 |
11月15日〜
11月17日 |
信州大学理学部 |
24人 |
2009 |
森林総合実習/生物生産システム学実習 |
8月3日〜
8月7日 |
生物資源学類 |
115人 |
植物寄生菌学実験 |
7月21日〜
7月23日 |
生物資源学類 |
66人 |
土壌調査法実習 |
7月3日〜
7月5日 |
生物資源学類 |
93人 |
植物系統学/生物系統学野外実習 |
8月24日〜
8月27日 |
東京学芸大学 |
96人 |
土壌調査法実習(筑波大・日大・明治大・千葉大) |
9月11日〜
9月13日 |
筑波大学 |
84人 |
生態学実験U |
9月24日〜
9月26日 |
千葉大理学部 |
33人 |
2008 |
森林総合実習/生物生産システム学実習 |
7月28日〜
8月1日 |
生物資源学類 |
145人 |
土壌調査法実習 |
8月4日〜
8月6日 |
生物資源学類 |
90人 |
植物系統学/生物系統学野外実習 |
8月19日〜
8月22日 |
東京学芸大学 |
72人 |
土壌研究会エクスカーション |
10月5日 |
横浜国立大学 |
45人 |
森林生態学研究室実習 |
7月4日〜
7月5日 |
東京農業大学 |
44人 |
2007 |
森林総合実習/生物生産システム学実習 |
7月30日〜
8月3日 |
生物資源学類 |
158人 |
植物寄生菌学実験 |
7月24日〜
7月26日 |
生物資源学類 |
87人 |
土壌調査法実習 |
7月3日〜
7月5日 |
生物資源学類 |
51人 |
気候ゼミナール |
7月18日〜
7月20日 |
生命環境研究科 |
45人 |
植物系統学/生物系統学野外実習 |
8月27日〜
8月30日 |
東京学芸大学 |
36人 |
森林科学実習T |
6月1日 |
信州大学 |
11人 |
森林生態学研究室実習 |
7月7日 |
東京農業大学 |
70人 |
野外植物学実習 |
9月10日〜
9月12日 |
山梨大学 |
33人 |
2006 |
森林総合実習/生物生産システム学実習 |
7月31日〜
8月4日 |
生物資源学類 |
55人 |
土壌調査法実習 |
8月10日〜
8月11日 |
生物資源学類 |
48人 |
植物系統学/生物系統学野外実習 |
8月14日〜
8月17日 |
東京学芸大学 |
32人 |
2005 |
緑資源総合実習 |
7月5日〜
7月9日 |
生物資源学類 |
20人 |
植物寄生菌学実験 |
7月19日〜
7月21日 |
生物資源学類 |
30人 |
土壌調査法実習 |
8月8日〜
8月10日 |
生物資源学類 |
36人 |
緑資源育成学実習 |
8月24日〜
8月30日 |
生物資源学類 |
30人 |
八ヶ岳とその周辺の地形地質 |
7月26日〜
7月27日 |
日本大学文理学部 |
12人 |
生物野外調査法実習 |
9月20日〜
9月23日 |
東京学芸大学生 |
100人 |
川上演習林の見学と自然観察 |
9月14日〜
9月15日 |
信州大学農学部 |
106人 |
2004 |
緑資源総合実習 |
7月5日〜
7月9日 |
生物資源学類 |
40人 |
植物寄生菌学実験 |
7月20日〜
7月22日 |
生物資源学類 |
33人 |
土壌調査法実習 |
8月9日〜
8月11日 |
生物資源学類 |
49人 |
緑資源育成学実習 |
8月24日〜
8月30日 |
生物資源学類 |
55人 |
自然環境野外実習T |
10月15日〜
10月18日 |
環境科学研究科 |
16人 |
生物野外調査法実習 |
7月28日〜
7月31日 |
東京学芸大学生 |
108人 |
川上演習林の見学と自然観察 |
9月16日〜
9月17日 |
信州大学農学部 |
124人 |
2003 |
緑資源総合実習 |
7月2日〜
7月6日 |
生物資源学類 |
15人 |
植物寄生菌学実験 |
7月23日〜
7月25日 |
生物資源学類 |
21人 |
土壌調査法実習 |
8月11日〜
8月13日 |
生物資源学類 |
75人 |
緑資源育成学実習 |
8月24日〜
8月30日 |
生物資源学類 |
53人 |
植物系統学野外実習 |
7月27日〜
7月30日 |
東京学芸大学生物学科 |
52人 |
川上演習林の見学と自然観察 |
9月17日〜
9月18日 |
信州大学農学部 |
112人 |
2002 |
緑資源総合実習 |
7月4日〜
7月8日 |
生物資源学類 |
5人 |
土壌調査法実習 |
7月10日〜
7月12日 |
生物資源学類 |
51人 |
植物寄生菌学実験 |
7月15日〜
7月17日 |
生命環境科学研究科 |
39人 |
緑資源育成学実習 |
8月23日〜
8月30日 |
生物資源学類 |
70人 |
地理学野外実験 |
9月16日〜
9月19日 |
教育研究科 |
68人 |
農林生産体験ゼミナール |
9月13日〜
9月13日 |
信州大学農学部 |
25人 |
川上演習林の見学と自然観察 |
9月17日〜
9月18日 |
信州大学農学部 |
112人 |
2001 |
水文科学野外実験 |
5月14日〜
5月19日 |
地球科学研究科・自然学類 |
51人 |
水文学野外実験B |
5月15日〜
5月17日 |
地球科学研究科・自然学類 |
96人 |
緑資源総合実習 |
7月3日〜
7月7日 |
生物資源学類 |
25人 |
植物寄生菌学実験 |
7月16日〜
7月18日 |
生物資源学類 |
45人 |
土壌調査法実習 |
8月19日〜
8月22日 |
生物資源学類 |
87人 |
緑資源育成学実習 |
8月24日〜
8月30日 |
生物資源学類 |
50人 |
キシャヤスデの生態学実習 |
5月16日〜
5月18日 |
横浜国立大学環境情報学府 |
63人 |
植物系統学野外実習 |
7月28日〜
7月31日 |
東京学芸大学生物学科 |
32人 |
2000 |
植物寄生菌学実験 |
7月17日〜
7月19日 |
生物資源学類 |
48人 |
環境創生学特論T |
8月4日〜
8月7日 |
生命環境科学研究科 |
48人 |
土壌調査法実習 |
8月21日〜
8月24日 |
生物資源学類 |
64人 |
緑資源育成学実習 |
8月24日〜
8月30日 |
生物資源学類 |
108人 |
植物系統学野外実習 |
7月29日〜
8月1日 |
東京学芸大学生物学科 |
48人 |