演習林報告一覧
第1号(1983.3)
-
筑波大学周辺保護緑地の植栽樹木目録
内田煌二・大坪輝夫・海上道雄・・・・・・・・・・1〜12 -
川上演習林におけるカラマツの根株心腐れ実態調査(1)
黒田吉雄・勝屋敬三・・・・・・・・・・13〜15 -
シゴメーターによるカラマツの根株心腐れの診断に関する基礎資料(1)
黒田吉雄・勝屋敬三・・・・・・・・・・17〜20 -
筑波大学農林技術センター八ヶ岳演習林の植物相
中村 徹・石田光之・・・・・・・・・・21〜62 -
大井川上流のある斜面における崩壊の変遷とその地盤状況
眞板秀二・・・・・・・・・・63〜75 -
筑波大学農林技術センター八ヶ岳・川上演習林およびその周辺地域所産銹菌目録
佐藤昭二・勝屋敬三・柿嶌 真・小野義隆・・・・・・・・・・77〜114
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第2号(1986.2)
-
カラマツ疎密植栽試験(W)――根本直径の生長解析――
堀田雄次・・・・・・・・・・1〜16 -
カラマツ根株心腐病罹病木および健全木樹幹内の菌類相とその遷移
大沢正嗣・勝屋敬三・・・・・・・・・・17〜29 -
野辺山原南部の水文環境(1)――水文地形・地質――
田中 正・安原正也・海上道雄・黒田吉雄・大坪輝夫・ 丸井敦尚・杉田倫明・市川 当・石井秀樹・・・・・・・・・・31〜40 -
野辺山原南部の水文環境(2)――渇水期の地下水と河川流量――
田中 正・安原正也・海上道雄・黒田吉雄・大坪輝夫・ 丸井敦尚・杉田倫明・市川 当・石井秀樹・・・・・・・・・・41〜50 -
カラマツ生立木への根株心腐病菌接種予備試験
黒田吉雄・勝屋敬三・・・・・・・・・・51〜54 -
山腹水路工の落差部構造に関する水理実験
眞板秀二・俵 俊一・・・・・・・・・・55〜67
資 料
-
筑波大学農林技術センター八ヶ岳・川上演習林の高等菌類目録(1)
大沢正嗣・平井信秀・黒田吉雄・勝屋敬三・・・・・・・・・・69〜75 -
気象月報
・・・・・・・・・・77〜114
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第3号(1987.2)
-
カラマツ疎密植栽試験(X)――根本直径の生長解析詳報――
堀田雄次・・・・・・・・・・1〜19 -
木材の横切削における分離力と変形力について
田所千明・雨宮礼一・栃木紀郎・・・・・・・・・・21〜30 -
スギ針葉のパーオキシダーゼアイソザイムの遺伝子分析
津村義彦・大庭喜八郎・・・・・・・・・・31〜57 -
茨城県筑波におけるアカマツ林からシラカシ林への遷移過程の解析
山下寿之・林 一六・・・・・・・・・・59〜82 -
ボアスコープによるカラマツ根株心腐病の診断
黒田吉雄・勝屋敬三・・・・・・・・・・83〜87 -
ハナイグチ子実体の発生動態
大沢正嗣・勝屋敬三・・・・・・・・・・89〜99 -
野辺山原南部の水文環境(3)――豊水期の地下水と河川流量――
安原正也・田中 正・海上道雄・黒田吉雄・丸井敦尚・杉田倫明・新見 治・高山茂美・・・・・・・・・・101〜111
-
気象月報
・・・・・・・・・・113〜132
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第4号(1988.3)
-
カラマツ疎密植栽試験(Y)――リチャーズ成長関数による林分構成要素の総合解析――
堀田雄二・・・・・・・・・・1〜20 -
破砕帯流域における荒廃渓流の動態に関する砂防学的研究
真板秀二・・・・・・・・・・21〜127 -
スギ精英樹3クローンのダイアレル交配家系におけるジベレリン処理による着花性の遺伝
鶴見和恒・大庭喜八郎・・・・・・・・・・129〜155 -
Studies on Wood Preservatives(X)
Evaluation of Nitrostyrenes,Anti-oxidants and Miscellaneous
Organobromocompounds to Prevent the Decay of Wood
Yoshiyuki INOUE,Ken-ichi KURODA,Hideaki TAKAHASHI,Takesi SAKAI・・・・・・・・・・157〜166
-
シゴメーターによるカラマツの根株心腐れの診断に関する基礎資料(U)
黒田吉雄・勝屋敬三・・・・・・・・・・167〜171 -
川上演習林堀内北沢流域(川上試験流域)の水文観測システムについて
田中 正・黒田吉雄・海上道雄・高山茂美・・・・・・・・・・173〜185 -
気象月報
・・・・・・・・・・187〜206
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第5号(1989.3)
-
筑波研究学園都市の植生の変遷
中村 徹・清水正子・・・・・・・・・・1 -
野外における木材防虫防腐塗料の性能試験
井上嘉幸・山本 敏・深沢禎二・・・・・・・・・・11 -
Inheritance of Isozyme Variants of Megagametophyte of
Japanese Red Pine Plus Tree Clones in Eastern Japan
東日本におけるアカマツの精英樹クローンの雌性配偶体によるアイソザイム遺伝分析
モハマド ナイム・津村義彦・内田煌二・中村 徹・大庭喜八郎・・・・・・・・・・49
-
日射位・日照時間の推定プログラム
荒木眞之・内田煌二・・・・・・・・・・141 -
気象月報(1987年)
・・・・・・・・・・159
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第6号(1990.3)
-
H型架線・Y型架線の作業索張力に関する静力学的研究
鈴木正之・・・・・・・・・・1 -
井川演習林内の地質(予報)
久保健一郎・・・・・・・・・・23 -
Studies on wood preservatives(Y)Investigation of screening methods
(木材防腐剤に関する研究(第6報)スクリーニング方法の検討)
井上嘉幸・黒田健一・高橋英明・片山統雄・熊倉哲也・菊池卓司・坂井 健・・・・・・・・・・45 -
ミズナラ個体間におけるシイタケ子実体発生量の差異
黒田吉雄・高見澤澄・・・・・・・・・・55
-
アイソザイム実験法
津村義彦・戸丸信弘・陶山佳久・モハマド ナイム・大庭喜八郎・・・・・・・・・・63 -
1989年8月および9月豪雨による東河内流域の土砂の生産、流出および堆積の実態
眞板秀二・遠藤 徹・和出昌典・砂坂元幸・・・・・・・・・・97 -
筑波大学キャンパスの緑化記録
内田煌二・大坪輝夫・・・・・・・・・・109 -
気象月報(1988年)
・・・・・・・・・・139
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第7号(1991.3)
-
茶生産地域の素材生産業
砂坂元幸・成田雅美・・・・・・・・・・1 -
湿潤熱帯における森林消失とサステナブルな土地利用秩序の構築について――インドネシア共和国東カリマンタンの場合――
熊崎 實・井上 真・・・・・・・・・・27 -
非伝統的焼畑耕作の現状と問題点:インドネシア共和国東カリマンタン州の実態調査より
井上 真・熊崎 實・・・・・・・・・・59 -
COMMUNAL FOREST:
A MEANS TO INVOLVE VILLAGERS IN FOREST MANAGEMENT IN THAILAND
(村落共同体林――タイ農民を森林経営に組み込む一手段――)
コモン プラグトン・赤羽 武・・・・・・・・・・103 -
木質環境空間と木質材料の湿度特性
青山経雄・渡辺敬太郎・皆川智恵・田所千明・・・・・・・・・・121 -
川上試験地流域における浸潤能と浸潤後の水の流動経路について
辻村真貴・田中 正・島野安雄・・・・・・・・・・137 -
カラマツ幼齢林の現存量・生産力
内田煌二・荒木眞之・黒田吉雄・・・・・・・・・・163 -
群馬県浅間牧場における土壌凍結深について
大坪輝夫・荒木眞之・・・・・・・・・・173
-
わが国の野生サクラ類の葉による検索表
中村 徹・・・・・・・・・・181 -
カラマツ林の現在量・生産量の調査法
荒木眞之・内田煌二・黒田吉雄・大庭喜八郎・・・・・・・・・・185 -
気象月報(1989年)
・・・・・・・・・・211
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第8号(1992.3)
-
近世における大山林所有の形成と展開(1)――商人資本堀内家の経営展開――
成田雅美・・・・・・・・・・1 -
THE DEVELOPMENT OF THE INDUSTRIAL FOREST PRAN TATIONS IN THE PROVINCE
OF LAMPUNG,INDONESIA:AN ECONOMIC ASSESSMENT
(インドネシア・ランプン州における用材林造林の展開――経済分析――)
ニョマン ユリアルサナ・赤羽 武・・・・・・・・・・29 -
花崗岩の肉眼観察による風化度と物理的・鉱物学的性質との関係
天田高白・岡谷 真・脇坂安彦・・・・・・・・・・55 -
矢出川上流部における土地利用と水環境の関係
井上千晶・天田高白・糸賀 黎・・・・・・・・・・73 -
ブナ林の現存量と気候環境
荒木眞之・内田煌二・・・・・・・・・・91 -
高海抜山地の南・北斜面の立地環境に関する研究(T)
――林地の土壌凍結と気象・地形条件の関係――
内田煌二・眞板秀二・伊藤香里・黒田吉雄・・・・・・・・・・107 -
The time of infection of butt-rot fungi into larch trees
(カラマツへの根株心腐病の侵入時期)
黒田吉雄・大沢正嗣・山田宗樹・高見澤澄・勝屋敬三・・・・・・・・・・123 -
筑波大学農林技術センター集植のツバキ属70品種におけるアイソザイム変異と花形との関係
ケ 暁安・戸丸信弘・内田煌二・大庭喜八郎・・・・・・・・・・127 -
スギゲノムの遺伝子及びRFLPの連鎖分析におけるアイソザイム遺伝子座の
橋渡し方式に関する研究
1.劣性標識遺伝子ホモ個体の利用と胚致死遺伝子による分離比の偏りの補正
大庭喜八郎・河崎久男・倉本哲嗣・戸丸信弘・津村義彦・中村 徹・ 奥泉久人・陶山佳久・モハマド ナイム・高橋 誠・高橋智恵美・・・・・・・・・・139 -
八ヶ岳演習林におけるサクラソウの保全に関する基礎研究T
――分布、生育環境、フェノロジー――
高橋ひとみ・鷲谷いづみ・生井兵治・黒田吉雄・・・・・・・・・・275
-
筑波大学農林技術センター八ヶ岳演習林の植物相補遺
堀井 洋・中村 徹・・・・・・・・・・287 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1990年)川上演習林
・・・・・・・・・・291 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1990年)井川演習林
・・・・・・・・・・299 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1990年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・307
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第9号(1993.3)
-
'80年代後半における内陸部製材産地の展開動向
――茨城県大子町を事例として――
山田茂樹・赤羽 武・・・・・・・・・・1 -
スギゲノムの遺伝子及びRFLPの連鎖分析におけるアイソザイム遺伝子座の
橋渡し方式に関する研究
2.共優性遺伝子座間の連鎖分析における胚致死遺伝子による分離比の 偏りの補正
大庭喜八郎・河崎久男・倉本哲嗣・戸丸信弘・津村義彦・内田煌二・ 中村 徹・奥泉久人・陶山佳久・高橋智恵美・・・・・・・・・・35 -
風倒木調査によるカラマツ根株心腐病罹病木と健全木の分布
黒田吉雄・高見澤澄・・・・・・・・・・141 -
大井川上流の沖積錘における岩屑の流動・堆積
池田 宏・伊勢屋ふじこ・小玉芳敬・・・・・・・・・・149 -
砂防ダム上流の縦断勾配の形成と変形に関する実験
眞板秀二・・・・・・・・・・175 -
ハイマツ群落における現存量・生産量及び節間長等と生産量間の関係
荒木眞之・谷 尚樹・鷲塚則子・森川道子・・・・・・・・・・191
-
スギ精英樹の12アロザイム遺伝子座の遺伝子型
戸丸信弘・倉本哲嗣・津村義彦・大庭喜八郎・・・・・・・・・・209 -
アカマツ精英樹の22アロザイム遺伝子座の遺伝子型
モハマド ナイム・津村義彦・大庭喜八郎・・・・・・・・・・257 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1991年)川上演習林
・・・・・・・・・・273 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1991年)井川演習林
・・・・・・・・・・281 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1991年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・289
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第10号(1994.3)
-
近世伊豆における林業の展開(1)――林野所有の形成と展開――
砂坂元幸・・・・・・・・・・1 -
サラワクにおける人口移動と焼畑の広がり
宮国 淳・熊崎 實・・・・・・・・・・33 -
イギリス植民地期ビルマにおける林業政策の展開
谷 祐可子・赤羽 武・・・・・・・・・・61 -
Survey of Insect Pests on Plantation Trees in Afforestation Project
at Pantabangan Grassland,Nueva Ecijia,the Philippines
(フィリピン共和国ヌエバ・エシハ州パンタバンガン草地における森林造成地の 虫害調査)
山根明臣・エラネド ラピス・・・・・・・・・・81 -
井川演習林内から産出した生痕化石とInoceramus sp.との共産
野田浩司・久田健一郎・菊池芳文・唐田幸彦・・・・・・・・・・107
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1992年)川上演習林
・・・・・・・・・・117 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1992年)井川演習林
・・・・・・・・・・125 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1992年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・133
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第11号(1995.3)
-
中国の経済発展と国有林経営の展開――黒竜江国有林を例として――
戴 玉才・赤羽 武・・・・・・・・・・1 -
近世伊豆における林業の展開(2)――林野利用の諸問題――
砂坂元幸・・・・・・・・・・37 -
Comparison of mensuration methods for annual shoot elongation
with adjacent bud scale marks on shoot of Siberian dwarf pine
(Pinus pumila REGEL)
(ハイマツ幹年枝長測定法の比較)
荒木眞之・谷 尚樹・荒木眞岳・・・・・・・・・・71 -
スギゲノムの遺伝子及びRFLPの連鎖分析におけるアイソザイム遺伝子座の
橋渡し方式に関する研究
3.致死遺伝子座と標識遺伝子座、RFLP座およびRAPT座との組換価の推定
大庭喜八郎・河崎久男・津村義彦・荒木眞之・倉本哲嗣・ 戸丸信弘・内田煌二・中村 徹・奥泉久人・陶山佳久・戸丸智恵美・・・・・・・・・・85 -
アイソザイムによるヒノキの遺伝育種に関する研究
内田煌二・・・・・・・・・・159 -
八ヶ岳演習林におけるブナ・ミズナラ・カラマツの開葉と晩霜の影響
二田美穂・黒田吉雄・・・・・・・・・・271
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1993年)川上演習林
・・・・・・・・・・285 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1993年)井川演習林
・・・・・・・・・・293 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1993年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・301
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第12号(1996.3)
-
幕府御林における森林開発――伊豆天城御用炭生産の展開――
砂坂元幸・・・・・・・・・・1 -
STSUDIES ON THE DEVELOPMENT OF COMMUNITY FORESTRY,AGROFORESTRY,AND
FORESTRY EXTENSION IN THAILAND
(タイにおける村落林業、アグロフォレストリー及び 林業普及事業の展開に関する研究)
パーサムサック マカラブヒロム・赤羽 武・・・・・・・・・・31 -
樹幹幅の狭いヒノキ(波佐見ヒノキ)の表現型と土壌要因
内田煌二・戸丸信弘・貞清秀男・大庭喜八郎・・・・・・・・・・57 -
日本産ヘビ類の群生生態学
――同所的に生息するヤマカガシ、シマヘビ、ニホンマムシの 資源利用様式について――
門脇正史・・・・・・・・・・77 -
瀬戸川帯口坂本産出の放散虫化石
八木信幸・竹谷陽二郎・久田健一郎・・・・・・・・・・149
-
致死遺伝子座と標識遺伝子座、RFLP座およびRAPDとの組換価の計算プログラム
大庭喜八郎・河崎久男・倉本哲嗣・戸丸信弘・津村義彦・荒木眞之・ 内田煌二・中村 徹・奥泉久人・陶山佳久・戸丸智恵美・・・・・・・・・・159 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1994年)川上演習林
・・・・・・・・・・197 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1994年)井川演習林
・・・・・・・・・・205 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1994年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・213
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第13号(1997.3)
-
カラマツ根株心腐病菌に関する生態学的研究
黒田吉雄・・・・・・・・・・1 -
筑波大学井川演習林におけるツキノワグマの生態と森林被害に関する研究T
――クマハギ被害の実態報告――
門脇正史・遠藤 徹・和出昌典・滝浪 明・大坪輝夫・・・・・・・・・・73 -
カラマツおよびミズナラ林土壌における根系分布
濱田洋平・小林義和・田中 正・・・・・・・・・・103
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1995年)川上演習林
・・・・・・・・・・119 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1995年)井川演習林
・・・・・・・・・・127 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1995年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・135
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第14号(1998.3)
-
タイ王室林野局(RFD)による林業村事業の事例的研究
――カラシン県プー・ハン村における林業村事業の展開――
赤羽 武・松下 香・・・・・・・・・・1 -
領主による森林資源の掌握と木材生産の保続
――天領伊豆国を事例として――
砂坂元幸・・・・・・・・・・37 -
中国国有林地域における盲流村集落社会の変容と実態
戴 玉才・餅田治之・赤羽 武・・・・・・・・・・73 -
関東山地北西部、長野県南佐久郡佐久――小海地域の中生界――
栗原敏之・指田勝男・・・・・・・・・・91
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1996年)川上演習林
・・・・・・・・・・115 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1996年)井川演習林
・・・・・・・・・・123 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1996年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・131
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第15号(1999.3)
-
A Study on Contract Tree Farming in Thailand
(タイにおける契約造林に関する研究)
パームサック マカラビロム・餅田治之・・・・・・・・・・1 -
暫定耕作権付与地域における社会経済構造の変容
――タイ東部フアイチャン森林村の事例分析――
佐々木太郎・餅田治之・・・・・・・・・・159 -
国産材縮小地域における素材生産の構造変化
――静岡県安倍川流域における87・96年調査から――
砂坂元幸・・・・・・・・・・193 -
ハイマツ群落の葉層構造、特にその表面構造について
荒木眞之・・・・・・・・・・217 -
薩摩黒島の森林植生
上条隆志・袴田伯領・清水明子・・・・・・・・・・237
-
Forests and Forestry in Kenya(ケニヤにおける森林と林業)
ルバンガ マカンジ・餅田治之・・・・・・・・・・247 -
静岡県井川地域における爬虫・両生類相
門脇正史・遠藤 徹・杉山昌典・滝浪 明・大坪輝夫・・・・・・・・・・379 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1997年)川上演習林
・・・・・・・・・・385 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1997年)井川演習林
・・・・・・・・・・393 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1997年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・401
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第16号(2000.3)
-
伊豆諸島におけるスダジイの果実サイズの地理的変異
上条隆志・・・・・・・・・・1 -
アカマツ高密度模型林における枝剪除処理が現存領・生産量・
林内光環境に与える影響
荒木眞之・・・・・・・・・・9
-
静岡県井川地域のさび菌類
柿嶌 眞・浅野 亘・阿部淳一・・・・・・・・・・35 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1998年)川上演習林
・・・・・・・・・・51 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1998年)井川演習林
・・・・・・・・・・59 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1998年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・67
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第17号(2001.3)
-
発展途上国における持続的農家経営とNGOの役割
――インドネシア共和国西カリマンタン州の事例――
大竹雅洋・増田美砂・・・・・・・・・・1 -
里山林縁に対するゴミの不法投棄
横山恭子・増田美砂・・・・・・・・・・23 -
植物見本園の樹木フェノロジーT
――開芽・開花時期と月平均気温および積算気温との関係――
中野好基・砂坂元幸・中村 徹・・・・・・・・・・41 -
山地渓流河床におけるstep-pool構造の解析
秋山智弘・眞板秀二・天田高白・・・・・・・・・・53
-
伊豆諸島産と伊豆半島産のカラスザンショウ稚樹の形態比較
上条隆志・島田和則・星野義延・遠藤 徹・・・・・・・・・・77
-
筑波大学農林技術センター八ヶ岳演習林におけるウサギコウモリの分布記録
上条隆志・遠藤好和・・・・・・・・・・85 -
筑波大学農林技術センター井川演習林植物目録への追加
滝浪 明・松下一樹・上条隆志・中村 徹・・・・・・・・・・87 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1999年)川上演習林
・・・・・・・・・・93 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1999年)井川演習林
・・・・・・・・・・107 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(1999年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・121
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第18号(2002.3)
-
ストローブマツ(Pinus Strobus L.)林における枝の生長動態と
ギャップ修復の一事例
荒木眞之・・・・・・・・・・1 -
6種の落葉広葉樹模型林内の光質環境と形成過程
荒木眞之・・・・・・・・・・23 -
大井川水系東河内沢沿いの段丘上の植物群落分布
松下一樹・天田高白・宮本邦明・真板秀二・大坪輝夫・・・・・・・・・・57 -
大井川上流域の崩壊跡地におけるニセアカシア植栽後の植生変化
秋山怜子・天田高白・大坪輝夫・・・・・・・・・・75 -
サバンナ帯における伝統医療と植生:ガーナの例
庄司加代・増田美砂・・・・・・・・・・85 -
栃木県栗山村の採草地植生
高木朝子・上条隆志・小川みふゆ・・・・・・・・・・107
-
関東山地北西部抜井川上流地域の内山層から産出した軟体動物化石
一瀬めぐみ・久田健一郎・小笠原憲四郎・・・・・・・・・・125
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2000年)川上演習林
・・・・・・・・・・133 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2000年)井川演習林
・・・・・・・・・・147 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2000年)筑波苗畑
・・・・・・・・・・161
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第19号(2003.3)
-
インドにおける林地の創出およびその役割の変化
増田美砂・三柴淳一・・・・・・・・・・1 -
若齢カラマツ人工林の林床における根株心腐病菌と罹病木の分布および腐朽菌の侵入部位
黒田吉雄・高見澤 澄・佐藤美穂・杉山昌典・・・・・・・・・・41
-
大井川水系東河内沢に流入する支川の水質
松下一樹・大坪輝夫・天田高白・・・・・・・・・・55 -
大井川水系東河内沢流域における裸地分布の変遷
松下一樹・天田高白・宮本邦明・真板秀二・大坪輝夫・・・・・・・・・・61 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2001年)川上演習林
佐藤美穂・黒田吉雄・・・・・・・・・・77 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2001年)井川演習林
井波明宏・大坪輝夫・・・・・・・・・・91 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2001年)筑波苗畑
砂坂元幸・遠藤 徹・・・・・・・・・・105
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第20号(2004.3)
-
フィリピンの荒廃林地における森林再生事業に関する研究
――パンタバンガン森林開発プロジェクトとCBFM政策を事例として――
渋谷幸弘・餅田治之・・・・・・・・・・1 -
ボルネオ奥地における観光開発の可能性:サラワク州バリオを事例として
加藤 亮・斉藤達也・増田美砂・・・・・・・・・・59
-
インドネシアにおける地方分権化以降の国立公園管理:
西カリマンタン州グヌンパルン国立公園を事例として
御田成顕・藤本真央・加藤正吾・増田美砂・・・・・・・・・・101
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2002年)川上演習林
上治雄介・黒田吉雄・・・・・・・・・・117 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2002年)井川演習林
井波明宏・大坪輝夫・・・・・・・・・・131 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2002年)筑波苗畑
砂坂元幸・遠藤 徹・佐藤美穂・・・・・・・・・・145
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第21号(2005.3)
-
ユーラシア大陸草原における各種気候表現法の比較
――内蒙古草原に置ける草原分布に関連して――
荒木眞之・・・・・・・・・・1 -
川上演習林におけるカラマツ根株心腐病Basidiomycete-1の土壌中での生存に及ぼす環境要因
黒田吉雄・宮崎明波・高見澤澄・遠藤好和・佐藤美穂・山岡裕一・・・・・・・・・・21 -
大井川上流域(井川湖〜畑薙湖)に分布する四万十帯の地質
徳嶺庄一郎・久田健一郎・・・・・・・・・・33
-
井川演習林の天然性広葉樹林におけるリター量
井波明宏・遠藤好和・滝浪 明・門脇正史・大坪輝夫・上条隆志・黒田吉雄・・・・・・・・・・45 -
筑波大学八ヶ岳・川上演習林の鳥類相
今西貞夫・門脇正史・遠藤好和・吉野俊幸・・・・・・・・・・53
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2003年)川上演習林
上治雄介・黒田吉雄・・・・・・・・・・67 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2003年)井川演習林
井波明宏・大坪輝夫・・・・・・・・・・81 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2003年)筑波苗畑
佐藤美穂・砂坂元幸・遠藤 徹・・・・・・・・・・95
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第22号(2006.3)
-
筑波大学井川演習林の昆虫相―その1
本田 洋・河野義明・中村 徹・大坪輝夫・・・・・・・・・・1 -
八ヶ岳演習林内の湿地群落における地下水位と草本層の種組成との関係
井口亜矢子・小川政幸・上條隆志・黒田吉雄・中村 徹・・・・・・・・・・17
-
カラマツ人工林および天然落葉広葉樹林の長期的な林分生長量
濱田洋平・飯田真一・林 敦史・角張順一・田中 正・・・・・・・・・・33
-
八ヶ岳・川上演習林管理の沿革と実績(設定時〜平成10年度)
砂坂元幸・・・・・・・・・・45 -
井川演習林管理の沿革と実績(設定時〜平成14年度)
砂坂元幸・・・・・・・・・・75 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2004年)川上演習林
上治雄介・黒田吉雄・・・・・・・・・・109 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2004年)井川演習林
大坪輝夫・・・・・・・・・・123 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2004年)筑波苗畑
佐藤美穂・遠藤好和・・・・・・・・・・137
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第23号(2007.3)
-
インドのカルダモン丘陵国有林におけるアグロフォレストリーの形成過程およびそのメカニズム
浅野清華・御田成顕・増田美砂・・・・・・・・・・1 -
間伐に伴う林内環境の変化が残存木の光合成能力に与える影響について
――静岡県井川演習林内20年生ブナ植栽林における事例――
飯尾淳弘・今泉文寿・・・・・・・・・・23 -
インドネシアの民有地における植林プログラムの実施プロセス
――西ジャワ州チアンジュール県の事例にみる制度と実態――
宮永 薫・Rinekso SOEKMADI・増田美砂・・・・・・・・・・39
-
森林流域の渓流水における硝酸イオンの濃度変化
山本晶子・眞板秀二・・・・・・・・・・59 -
筑波大学八ヶ岳演習林における改良型巣箱を用いたヤマネGlirulus japonicusとヒメネズミApodemus argenteusの生態調査
杉山昌典・門脇正史・上治雄介・井波明宏・・・・・・・・・・73 -
本州中部奥鬼怒地域における亜高山帯針葉樹林の更新
丹羽忠邦・上條隆志・津山幾太郎・・・・・・・・・・89
-
筑波大学構内のキンランの分布
切田 司・上條隆志・中村 徹・・・・・・・・・・97 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2005年)川上演習林
上治雄介・黒田吉雄・・・・・・・・・・101 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2005年)井川演習林
今泉文寿・・・・・・・・・・115 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2005年)筑波実験林
遠藤好和・佐藤美穂・・・・・・・・・・131
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第24号(2008.3)
-
山地小流域渓流における階段状河床地形の形成・破壊の実態
中村和央・眞板秀二・宮本邦明・・・・・・・・・・1 -
インドネシアにおける農園作物の拡大と土地利用の変化
――西カリマンタン州のダヤク系住民を事例として――
大田真彦・増田美砂・鈴木伸隆・・・・・・・・・・37 -
南アルプス南部における山小屋配置が登山者のルート選択に及ぼす影響
河井和美・・・・・・・・・・55
-
八ヶ岳演習林におけるサクラソウ個体群の3年間の変化
上治雄介・井波明宏・清野達之・・・・・・・・・・109
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2006年)川上演習林
上治雄介・門脇正史・・・・・・・・・・115 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2006年)井川演習林
今泉文寿・・・・・・・・・・129 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2006年)筑波実験林
佐藤美穂・遠藤好和・・・・・・・・・・143
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第25号(2009.3)
-
大井川上流域の四万十帯における岩盤クリープ
徳嶺庄一郎・久田健一郎・・・・・・・・・・1 -
インドの焼畑卓越地域における国有林画定と管理をめぐる諸問題:
植民地期の北東部の事例
大田真彦・増田美砂・・・・・・・・・・25 -
インドのアグロフォレストリーにおける土地利用の実態:
ケーララ州イドゥキ県の事例
福島克博・御田成顕・志賀 薫・増田美砂・・・・・・・・・・43
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告
――様式の変更とウェブ上でのデータの公開について――
今泉文寿・・・・・・・・・・61 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2007年)川上演習林
上治雄介・門脇正史・・・・・・・・・・63 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2007年)井川演習林
今泉文寿・・・・・・・・・・77 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2007年)筑波実験林
佐藤美穂・遠藤好和・・・・・・・・・・91
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第26号(2010.3)
-
インドネシアにおける木材加工企業の原木調達戦略と私有林の供給ポテンシャル
―西ジャワ州タシクマラヤ県の事例―
岩永青史・赤羽 洋・御田成顕・増田美砂・・・・・・・・・・1 -
静岡市井川地域におけるツキノワグマの有害捕獲はクマハギ被害軽減につながっているか
・・・・・・・・・17 -
筑波大学構内兵太郎池における水質の季節変化
遠藤好和・佐藤美穂・・・・・・・・・・29 -
リレーショナル・データベースを用いた森林施業履歴管理システムの開発
上治雄介・今泉文寿・・・・・・・・・・43
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2008年)川上演習林
上治雄介・井波明宏・門脇正史・・・・・・・・・・55 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2008年)井川演習林
今泉文寿・・・・・・・・・・69 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2008年)筑波実験林
佐藤美穂・遠藤好和・・・・・・・・・・83
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第27号(2011.3)
-
スマトラ熱帯雨林の世界遺産登録による国立公園管理の進展と課題
新田和弘・・・・・・・・・・1 -
調整池に繁茂する外来スイレン(Nymphaea spp.)のソウギョ(Ctenopharyngodonidella)導入による抑制
宮野晃寿・遠藤好和・佐藤美穂・諸澤崇裕・・・・・・・・・・47 -
筑波大学構内兵太郎池の水生生物相
遠藤好和・佐藤美穂・安井さち子・諸澤崇裕・小粥隆弘・・・・・・・・・・71 -
A New Flora List of the Ikawa Forest,Agricultural and Forestry Research Center,University of Tsukuba: Gymnospermae and Angiospermae
Tatsuyuki Seino,Akiko Hirata,Naoki Bessho,Yuki Hayashi,Rina Koseki,Tohru Endoh,Akira Takinami,Yusuke Ueji,Toru Nakamura・・・・・・・・・・87 -
フィリピンにおけるニッパシングルの生産および流通構造
飯田祥史・岩永青史・増田美砂・・・・・・・・・・109 -
民族観光の発展と人々の反応:サラワクのビダユ集落を事例として
吉岡 玲・増田美砂・・・・・・・・・・123 -
筑波大学農林技術センター井川演習林の林業史
―伐採記録と搬出痕跡について―
滝浪 明・上治雄介・遠藤 徹・今泉文寿・・・・・・・・・・147
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2009年)川上演習林
井波明宏・門脇正史・清野達之・杉山昌典・・・・・・・・・・157 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2009年)井川演習林
今泉文寿・・・・・・・・・・171 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2009年)筑波実験林
佐藤美穂・遠藤好和・・・・・・・・・・185
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)
第28号(2012.3)
-
井川演習林および井川地域の鳥類相
・・・・・・・・・・1 -
カラマツ人工林と隣接する落葉広葉樹二次林の埋土種子集団の把握
菅原 優・清野達之・・・・・・・・・・29 -
A New Flora List of the Yatsugatake-Kawakami Forest,Agricultural and Forestly Research Center,University of Tsukuba
Akihiro INAMI,Muneo MICHIKAWA,Takashi MURANAKA,Tatsuyuki Seino,Toru Nakamura・・・・・・・・・・47
-
A New Flora List of the Ikawa Forest,Agricultural and Forestly Research Center,University of Tsukuba: Ferns nad fern allies
Tatsuyuki SEINO,Akiko HIRATA,Naoki BESSHO,Yuki HAYASHI,Rina KOSEKI,Tohru ENDOH,Akira TAKINAMI,Yusuke UEJI,Toru NAKAMURA・・・・・・・・・・97 -
インドネシアにおける私有林政策と資源の現状:南スラウェシ州タナ・トラジャ県の事例
岩永青史・増田美砂・・・・・・・・・・101
-
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2010年)川上演習林
井波明宏・門脇正史・清野達之・杉山昌典・・・・・・・・・・113 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2010年)井川演習林
今泉文寿・上治雄介・・・・・・・・・・127 -
筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2010年)筑波実験林
佐藤美穂・遠藤好和・・・・・・・・・・141
各論文(本文)の閲覧はこちら → つくばリポジトリ(Tulips-R)