「恵みの森」での空間放射線量を測定しました
「恵みの森」では山菜採りやきのこ狩りも楽しめます。しかし、福島第一原発事故の影響を心配する方もおられますので、放射線量を調査することにしました。空間放射線量は平均値で0.101マイクロシーベルト(1時間あたり)でした。詳しくは放射線量のページをご覧ください。
「野辺山高原 恵みの森」実施計画
Ver. 2.3 (2015/10/01)
八ヶ岳演習林事務所の構内についての計画です。ここはJR野辺山駅から徒歩16分にある東京ドーム3個分(14ha)の平坦地です。2013年までは高さ20mを超える防風林に囲まれていましたが、すでに大部分を伐採しました。これからは落葉広葉樹中心の若い林に転換するとともに、一般開放します。めざすところは、地域の草花や森と木の恵みを感じられる体験型の野外施設です。

「野辺山高原 恵みの森」実施計画の目次
1.背景(経緯と現状)
2.全体設計と目標
3.具体的な管理方針
3−1.ゾーニング
3−2.一般開放開始までの準備
3−3.長期的な管理方針
3−4.サポーター組織
4.ゾーン別管理方針
4−1.薪炭林・若齢林ゾーン
4−2.樹木園・保存林ゾーン
4−3.森の食ゾーン
4−4.防風林ゾーン
4−5.草花ゾーン
4−6.湿生植物ゾーン
4−7.遊歩道の整備
付表1.区画番号新旧対照表(pdf, A4横3ページ, 175kb)
付表2.恵みの森区画番号別ゾーニング・森林管理計画リスト(pdf, A4横3ページ, 184kb)
付表1と付表2のエクセル版(xlsx, 31kb)
付図1.区画番号入りゾーン図(pdf, 993kb)
付図2.ゾーン図(pdf, 638kb)
付図3.年度別伐採区画(pdf, 400kb)
付図4.年度別除伐・間伐区画(pdf, 387kb)
付図5.年度別植栽区画(pdf, 389kb)
付図6.区画・歩道図(pdf, 480kb)
付図7.区画・歩道図(背景地図入り)(pdf, 790kb)
付図8.年度別実習利用予定区画(pdf, 396kb)
「野辺山高原 恵みの森」の関連資料
以下の資料をpdfなどで提供しています。自由にご利用ください。
「恵みの森」の生き物情報
恵みの森は決して広くありませんが、さまざまな生き物が生息しています。ここでは実習などで調べた結果をモニタリングの一環として紹介していきます。季節的な話題などの最新情報についてはスタッフブログに載せるようにします。
更新履歴
ニュース&トピックス
- 2015/11/01
- 空間放射線量の測定結果を掲載。
- 2015/10/21
- サポーター会のページを開設し、連絡希望者の募集を開始。
- 2015/10/01
- ホームページ上で実施計画の修正版(Ver. 2.3)を公開。修正箇所は湿性ゾーンおよび薪炭林・若齢林ゾーンの見本林・保存林ゾーンへ振り替えなど。
- 2014/10/01
- ホームページ上で実施計画の修正版(Ver. 2.2)を公開。修正箇所は実習予定地の追加、カラマツ若齢林の追加、伐採後放置区の設置など、ゾーン別管理の一部のみ。また、実施段階へ進んだことから「構想」から「計画」に文言修正。
- 2014/09/01
- ホームページ上で実施計画版(Ver. 2.1)を公開。
- 2014/05/01
- 名称を案通りで確定し、前年度に実行済の伐採などを反映したVer. 2.0を作成。主に八ヶ岳演習林内部で検討。
- 2013/10/24
- ホームページ上で構想案(Ver. 1.0)を公開。続いて地元関係機関等へ説明と協力要請。
- 計画への意見:演習林のスタッフも初めてのことばかりで、試行錯誤しながら計画し、作業しています。どのような意見・コメントでも歓迎します。
- 研究目的の要望:試験地の設定や研究機器の設置、施業管理の希望などにできるだけ応じます。学内外を問いません。
- 林業体験や自然観察会の要望:大学の実習はもちろん、小中高校生向けの林業体験教室、自然観察会や植樹祭などのイベントにもご活用ください。要望は随時受け付けています。
E-mail: fujioka.masahiro.gn @u.tsukuba.ac.jp(@前の空白を除去のこと)
Tel.: 0267-98-2412(八ヶ岳演習林)