7-3.井川演習林
(4)令和2年度の活動概要
基盤的な事業については、演習林フィールドの維持管理(間伐など)、気象観測、河川流量観測などを例年通り行った。利用者対応については、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、宿泊利用人数の制限を設けた。利用者数は例年より少なく、特に実習の受け入れは0件であった。
今年度のトピック的な事業として下記が挙げられる。
(5)施設利用実績
(5-1)施設利用者数
概要と詳細はこちら:「5-3. ステーション利用実績」
(5-2)施設を利用した実習
計5実習(公開実習:0、受託実習:0、その他:5)
詳細はこちら
実習例
該当なし
(5-3)施設を利用した研究
業績
|
|
査読有 |
査読無 |
計 |
| 論文(MSC教職員の内数) |
学術雑誌 |
5(4) |
0(0) |
5(4) |
|
紀要等 |
0(0) |
0(0) |
0(0) |
|
解説その他 |
1(0) |
1(1) |
2(1) |
|
計 |
6(4) |
1(1) |
7(5) |
| 著書(MSC教職員の内数) |
|
|
|
6(6) |
| 学会発表(MSC教職員の内数) |
国際会議 |
|
|
1(1) |
|
国内会議 |
|
|
2(2) |
|
計 |
|
|
3(3) |
| 一般講演等* |
|
|
|
0 |
| その他の活動* |
|
|
|
3 |
*MSC教職員のみ
詳細はこちら:「9.MSC教員業績リスト」; 「10.ステーション利用による研究業績リスト(MSC教員外)」
研究テーマ
【MSC教職員・学生利用】
- 山川 陽祐(助教)付加体堆積岩の大起伏山地上流域河川における豪雨時の流出に関する研究
- 大澤 光(助教)崩壊斜面源頭部に広がる線状凹地の地下構造に関する研究
- 遠藤 好和(技術専門職員)ニホンジカ給餌誘引捕獲に関する研究
- 上治 雄介(技術専門職員)UAV-SfM地形測量手法による直立する物体の高さ計測時の誤差に関する研究
- 羽鹿 孝文(学生)大起伏山地での多地点観測によるlag-timeを用いた降雨流出特性の検討
- 輿水 康二(院生)付加体堆積岩地域における地質構造に着目した降雨流出特性の検討
【学内利用(MSC教職員・学生以外)】
該当なし
【学外利用】
- 山地斜面における落石に関する研究(静岡大学・教員)
- UAVを用いた河川水温の計測(東京大学・教員)
- 蛇行河川に関する研究(京都大学・研究員)
- 九州地方の林業事業体における「山の神」信仰の現状と大学演習林での事例について(鹿児島大学・学生)
- 南アルプス周辺山村の焼畑消滅後の在来作物栽培の変化について(総合研究大学院大学・院生)
- コウヨウザンの遺伝資源に関する研究(森林総合研究所)
- ノウサギ食害防止忌避剤効果試験(サンケイ化学株式会社)
(5-4)社会貢献活動
概要と詳細はこちら:「5-4.社会貢献活動実績」