5-5.技術職員活動

(1)メンバー

 

(2)今年度の活動概要

 

今年一年をふりかえって

井川演習林

井川演習林では砂防、水文、生態学等の調査研究を実施している他、教育研究活動として、卒論や修論の調査補助、学内及び学外者からの研究者受け入れ、実習利用等の利用者対応業務を実施している。また、令和2年度より静岡県からの受託調査として南アルプス高山地域でのニホンジカの試験捕獲業務を実施してきたが、今年度をもって試験捕獲は終了となり、次年度からは生息調査において静岡県と連携していく予定である。 通常業務として総合気象観測や水文観測の観測施設の維持管理、演習林の森林管理を実施している。2026年度からの新たな森林管理計画策定のために、管理区分や管理方法等について見直しを進めていく必要がある。

八ヶ岳演習林

八ヶ岳演習林は、3つのフィールドを中心に実習、調査・研究に活用している。【恵みの森】現在設置している案内看板が、現状の活用とは異なってきため更新した。職員が令和6年度の筑波大学社会貢献プロジェクトAに採択され、構内にビオトープの池を設けた。野辺山に生育する希少種のタルマイスゲをはじめとする植物、水生昆虫等の保護・保全、社会貢献に役立てる。【川上演習林】森林管理施業について、ここ数年は、地権者との相互理解の推進、予算等の問題により、計画通りに進めてこられなくなってきた。指導もあり、改めて直近3年の施業計画を見直した。2026年度からは、次期10年の演習林森林管理計画に入るので、引き続きよく検討していく必要がある。今年度は、実習や、調査にも頻繁に使用する林道の一部の補修工事を行った。【八ヶ岳演習林】令和5年度末に発生した氷雪による枝折れ・落枝等の整備の作業中に職員が負傷した。安全には十分に注意する。電気、電話回線を引いている調査用の小屋を更新した。自動撮影装置等を使ったモニタリング調査は継続している。

筑波実験林

里山関連のステーションとして教育研究に一層活用されることを目標に整備を進めている。植物見本園でのナラ枯れ防除として2021年度より昆虫トラップを設置し、カシノナガキクイムシを捕獲している。2024年度はナラ枯れによって枯死した樹木はなかった。実験林内にアライグマの生息が確認されているため、自動撮影カメラによる哺乳類調査と罠によるアライグマ防除を継続して実施した。2023年度から茨城県からの委託で筑波山由来のブナの育苗を行っていたが、2025310日に筑波実験林で土を落とした約200株の苗が筑波山サポーターの手により筑波山に植栽され、この事業は終了した。昨今の予算削減により実施可能な業務が限られてくる中、2026年度から次期森林管理計画の期間に入るため、業務の省力化を進め方向に業務計画を立てる必要がある。

菅平高原実験所

今年度も引き続きナチュラリスト基礎講座を開講した。11名の新規受講生を迎え、総勢23名となり、その中の5名がノルマを達成し「ナチュラリストの会」に加わることになった。また笹川科学研究助成(奨励賞も受賞)を受けることができ、標本庫の拡充を進めることができた。構内の環境整備では、新たに小型のウッドチッパーを購入していただいた。外周フェンス沿いの整備や観察道の整備に活用していきたい。経年劣化もあり、第二汚水槽の送水ポンプが故障した。汚水槽が溢れる事態となったが、関係各所の協力により速やかに更新作業を行うことができた。未更新の第一汚水槽の送水パイプも破損する可能性が高いため注意していきたい。前述のように各所で施設・設備の老朽化が進んでいるため、手遅れにならないよう対応していきたい。

 

(3)今年👀だった取り組み

l 筑波実験林の佐藤美穂技術専門職員が全国演習林協議会にて、第26回森林管理技術賞の技術貢献賞を受賞した。

l 菅平高原実験所の山中文史江技術専門職員が、2024年度笹川科学研究助成(実践研究部門)の奨励賞を受賞した。

l 技術職員が実行委員を務めた『総合技術研究会2025筑波大学』が開催された。金井と山中が実行委員に加わり、筑波実験林は施設見学会場として協力した。

l 技術職員組織の改組計画が進んだため、検討会に演習林部門・菅平部門から各1名が参加してきた。20254月に全学の教室系技術職員が所属する「総合技術室」が発足した。今後「総合技術室」の詳細が相談されていくため、検討会などには引き続き参加していきたい。

 

(4)業務内容

ステーション

主な業務

菅平高原実験所

1)構内全体の環境整備関連樹木園及び建物周辺部の環境整備/外周フェンス周辺の草刈り・笹刈りおよび雑木整理/樹木園内及びアカマツ林内観察道の保守管理/ススキ草原地上部除去作業/苗圃全体の管理/希少植物の保存等/樹木名ラベルの取り付け及び交換/林冠タワーの軽微な点検/機械器具の点検整備/給水・電気・ボイラー等諸設備の日常点検/建物内の軽微な修繕/構内の除雪(2)教育・研究関連樹木園内及び構内樹木の成長調査/気象観測データ整理等及び観測機器の保守管理/学生実習等における教育活動/気象観測データ整理等及び観測機器の保守管理/アカマツ林及び針広混交林におけるリターフォール観測/所蔵動植物標本点検・補修・保管管理等/樹木園等の来訪者に対する説明及び案内/図書受入及び管理/積雪観測/研究者及び学生の研究実験補助3)その他公開講座およびイベント等の企画立案/構内清掃/ネットワーク管理/WEB/SNS更新及び管理/広報/実験所関連新旧資料の整理等/事務補助/宿泊棟補助/菅平生き物通信発行/ナチュラリスト活動支援

八ヶ岳演習林

調査・研究のフィールドの提供と技術協力/本州中部・冷温帯の森林育成/気象観測/二次林、中間湿原、希少動植物の保全と研究/自然観察路の管理 /実習教育・研究のフィールドの提供

井川演習林

実習教育・研究のフィールド提供/温帯中部の森林育成/源流域の林地保全と流域管理/実習教育/受託調査

筑波実験林

教育・研究のフィールドの提供/里山林の動植物保全・育成管理/植物見本園管理 /林木の種苗育成/兵太郎池管理/気象観測:観測装置保守点検、データ回収等/機械整備/実習教育

 

Back to Top Page