菅平高原実験所の四季:5月

地面の雪が解けたころ、カタクリやミズバショウが咲き出します。ゴールデンウィーク明けにはマメザクラやタカネザクラ(ミネザクラ)、オオヤマザクラなど、やっと桜が咲きます。草原ではアズマギクが風に揺れています。
中旬ごろから木々の開葉も始まり、林がさわやかな黄緑色に染まっていきます。ホトトギスやカッコウの声が、新緑の樹木園に響きます。

2007-5-7

2007-5-14

2007-5-16
5月に見られる主な花
●咲いている時期 (年によって前後する場合があります)
草本
上旬 | 中旬 | 下旬 | |
---|---|---|---|
フクジュソウ | ● | ||
フキ | ● | ||
カタクリ | ● | ||
ミズバショウ | ● | ● | |
タンポポ | ● | ● | ● |
カタバミ | ● | ● | ● |
スイセン | ● | ● | ● |
タチツボスミレ | ● | ● | ● |
ニリンソウ | ● | ● | ● |
ヒトリシズカ | ● | ||
センボンヤリ | ● | ||
ミヤマエンレイソウ | ● | ● | |
アズマギク | ● | ● | |
フデリンドウ | ● | ● | |
ムラサキケマン | ● | ● | |
クルマバソウ | ● | ● | |
ヤマシャクヤク | ● | ||
ラショウモンカズラ | ● | ||
イワカガミ | ● | ||
スミレ | ● | ||
クルマバツクバネソウ | ● | ||
ウマノアシガタ | ● |
樹木
上旬 | 中旬 | 下旬 | |
---|---|---|---|
マンサク | ● | ||
バッコヤナギ | ● | ||
ダンコウバイ | ● | ||
フサザクラ | ● | ||
シロモジ | ● | ||
オノエヤナギ | ● | ||
ザリコミ | ● | ||
クサボケ | ● | ||
コブシ | ● | ||
オオヤマザクラ | ● | ||
タカネザクラ | ● | ||
マメザクラ | ● | ||
ウリカエデ | ● | ||
アサノハカエデ | ● | ||
タムシバ | ● | ||
イタヤカエデ | ● | ||
シラカンバ | ● | ||
オオカメノキ | ● | ● | |
ハウチワカエデ | ● | ● | |
ヒカゲツツジ | ● | ● | |
ヤマブキ | ● | ● | |
ミヤマウグイスカグラ | ● | ● | |
クロモジ | ● | ● | |
チドリノキ | ● | ● | |
ウリハダカエデ | ● | ● | |
ハイイヌガヤ | ● | ● | |
サワシバ | ● | ● | |
コハウチワカエデ | ● | ● | |
イロハモミジ | ● | ||
ミネヤナギ | ● | ||
アズマシャクナゲ | ● | ||
ミネカエデ | ● | ||
アオナシ | ● | ||
コマガタケスグリ | ● | ||
ライラック | ● | ||
ヒロハツリバナ | ● |
≪参考≫ 2013年5月の気温
平均気温 | 10.3℃ |
最高気温 | 23.8℃ |
最低気温 | -4.9℃ |