お知らせ
-
-
日本と台湾の天然ヒノキは100万年前に遺伝的に分かれたことを解明
2025.10.6
天然の日本のヒノキと台湾のタイワンヒノキは、約100万年前の琉球列島の分断により分化したと推定されました。また、日本の集団は拡大傾向、台湾の集団は分断・縮小傾向にあることが推定されました。さらに北限や南限などの集団は特徴 […]
-
令和7年度筑波大学公開講座 「筑波大学山岳科学センター八ヶ岳・川上演習林の自然観察」が行われました。
2025.10.4
受講生の方は10時に恵みの森管理棟に集合でしたが、皆さんが集合時間前に集まってくださり少し前倒しで開講です。 見学の順番も入れ替え、川上演習林の量水堰堤からカラマツ更新伐地を見学して頂きました。 カラマツが少しずつ色付い […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.10.2
都合により一日遅れで毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が5年目に入り、 […]
-
参加者募集|花の百名山根子岳 第8回笹刈りイベント
2025.9.26
長野県上田市菅平高原の根子岳で登山道の笹を刈り、在来山野草の回復を目指すイベントです。主催: 根子岳・四阿山保全協議会、菅平牧場株式会社共催: 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所、NPO法人やまぼうし自然学校、NPO […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.9.18
都合により一日遅れで毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が5年目に入り、 […]
-
植物寄生菌学実験実習が行われました。
2025.9.18
9月16日~18日にかけ植物寄生菌学実験実習が実施されました。 17日の川上演習林のフィールド調査にスタッフも同行いたしました。 林道沿いに生えるヤマカモジグサにつく、さび病菌の観察からスタートです。 先へ先へと牛歩のご […]
-
東南アジア熱帯林で重要なフタバガキ科の樹種の遺伝的特性を解明し、
気候変動が進んだ将来は分布適地が拡大すると予測2025.9.18
東南アジア・ボルネオ島の主要な樹木でフタバガキ科のShorea macrophylla(和名・オオバサラノキ)の遺伝的地域性と将来の分布適地を調査したところ、ボルネオ島東北部の集団が起源的だと分かりました。また、気候変動 […]
-
モデル生物多様性公開実習を開講
2025.9.17
2025年9月1日〜5日にかけて、学部生を対象とした「モデル生物多様性公開実習」が開講されました。本実習は、筑波大学山岳科学センターの教育関係共同利用拠点公開実習として実施されており、他大学の学生も履修可能です。今回は、 […]
-
菅平生き物通信109号発行
2025.9.16
2025年9月15日、菅平生き物通信109号を発行しました。今号の主な掲載内容は下記です。 ・板目と柾目、木目と杢目で森を楽しむ/津田 吉晃(筑波大学生命環境系 准教授)・なぜ今、シカが問題になっているのか?/熊瀬 卓己 […]
-
-
山岳科学学位プログラムの山岳フィールド実習が行われています3。
2025.9.12
実習最終日は再び川上演習林ですが…あいにくの雨模様です。※これまでの内容は1と2で… 川上演習林のカラマツ更新伐地を見学しました。 そしてニホンジカの剥皮害を観察しました。 幼木のうちに幹に傷を付けられると例え生き残って […]
-
山岳科学学位プログラムの山岳フィールド実習が行われています2。
2025.9.11
実習三日目は浅間山北麗ビジターセンターに行き、スカイロックトレイルです。※初日、二日目の様子はこちらで… 3班に分かれ、それぞれ2名のガイドさんが案内をしていただきました。 天候が心配でしたが曇天の中、各班ごとにスタート […]
-
2025秋の自然観察会 秋の草原と森の観察、そして滝へ
2025.9.11
【2025.9.26追記】このイベントは定員に達したため受付を終了しました。 2025年10月、菅平高原実験所では自然観察会を開催します。季節の草花や樹林を観察しながら、大明神の滝(通常非公開)を目指します。 菅平高原実 […]
-
山岳科学学位プログラムの山岳フィールド実習が行われています。
2025.9.10
実習初日、群馬県の「やんば天明泥流ミュージアム」で集合・見学された実習生の方々は16時半過ぎに八ヶ岳演習林に到着されました。※昨年の様子はこちらで… 山岳科学学位プログラムはどのようなものかはこちらで… 早速、宿泊する学 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.9.4
都合により一日遅れで毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨降りだったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分 […]
-
-
森林生物学実習2025が行われました。
2025.9.3
今週は月曜日から森林生物学実習が行われています。昨年の様子はⅠ・Ⅱで… 初日は学生宿舎の使用方法と安全講習が行われました。 そしてヘルメットや剪定鋏を配り、早速に恵みの森で樹木採取を行いました。 二日目は川上演習林で樹木 […]
-
土壌調査法実習 / 山岳科学土壌調査法実習だより
2025.9.2
2025年8月6日(水)から8月8日(金)にかけて、菅平高原実験所において、学部生向けの「土壌調査法実習」と大学院生向けの「山岳科学土壌調査法実習」が並行開催され、3大学・12名の受講生が参加しました。 この実習では、土 […]