お知らせ
-
川上村の植樹祭に参加してきました。
2025.5.15
川上村の高登屋屋外ステージ周辺で行われた植樹祭に参加しました。 今回の植樹はツツジを4種植え…(カラマツのポット苗を植えたこともありました) ドウダンツツジに レンゲツツジ… ミツバツツジに… ヤマツツジ… 総数160本 […]
-
NHK(関東甲信越)|草原の微生物からの創薬を目指す最前線!
2025.5.15
2025年5月14日放送のNHK長野放送局「イブニング信州」および15日放送のNHK「ニュース おはよう日本(関東甲信越)」で、菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)の研究が紹介されました。 放送はNHKプラスで […]
-
-
NHK放送予定(関東甲信越)|田中健太准教授の研究紹介
2025.5.12
菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)が、長野県及び関東甲信越地域で放送されるNHKの番組に出演予定です。 「イブニング信州」(長野県域放送、NHKプラス配信あり)5月14日(水)18:10~18:58 5分程度 […]
-
南牧村の植樹祭に参加してきました。
2025.5.12
2025年5月9日に開催された南牧村の植樹祭に参加してきました。 今回も,板橋地区の八ヶ岳ふれあい公園が会場で、ヤマザクラとヤマモミジ、レンゲツツジなどの苗を使いました。 昨年度とは異なり、冷たい風が吹くなかでした。しか […]
-
公開実習 | 高原原生生物学実習(大学院生対象)
2025.5.8
原生生物とは動物、菌類、陸上植物以外の真核生物の総称であり、系統的にも生態的にも極めて多様な生物群です。本実習では菅平高原実験所および近隣フィールドよりサンプルを採集し、顕微鏡観察により原生生物の実物に触れ、その多様性の […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.5.7
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し […]
-
津村義彦名誉教授(元 山岳科学センター長・生命環境系教授)が紫綬褒章を受章
2025.5.2
このたび、津村義彦名誉教授(元 山岳科学センター長・生命環境系教授)が、森林遺伝学の分野における多大な功績が認められ、令和7年春の紫綬褒章を受章しました。 津村義彦名誉教授は、我が国の主要樹種について、分子集団遺伝学的手 […]
-
大明神寮の柿渋塗り2025
2025.5.2
2025年5月1日、菅平高原実験所にて登録有形文化財「大明神寮」の柿渋塗りが行われました。 大明神寮は、昭和40年(1965年)10月、当実験所の前身である東京教育大学理学部附属菅平高原生物実験所に宿舎として建てられ、長 […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.4.23
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し […]
-
菅平生き物通信107号発行
2025.4.21
2025年4月20日、菅平生き物通信107号を発行しました。今号の主な掲載内容は下記です。 ・総合技術研究会2025筑波大学/金井 隆治(筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所 技術専門職員)・JSPS研究拠点形成事業 […]
-
公開講座|高校生のための菌類学入門
2025.4.17
高校生を対象にオンライン講義と、菅平高原実験所でのフィールド実習を行います。講義では菌類の分類学・生態学の基礎について解説します。実習では菅平高原実験所のフィールドに出て菌類を探し、採集物を屋内に持ち帰り実体顕微鏡と光学 […]
-
-
地域の百科全書 自然史博物館の意義と役割(まちなかキャンパスうえだ市民向け講座)
2025.4.16
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座は、長野県上田市と市内5大学などの協働により開催しています。上田市外の方も参加できます。2025年5月、菅平高原実験所の教員による講座を開催します。 地域の百科全書 自然史博物館の意義 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.4.9
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が5年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
李知彦さんが生物学学位プログラム学位記授与式で受賞
2025.4.2
山岳科学センター菅平高原実験所に足掛け6年間滞在して、この春、博士号を取得された李知彦さんが、めでたく大学院を卒業されました。 去る3月25日、つくばキャンパスにて生物学学位プログラム学位記授与式が執り行われ、李さんは、 […]
-
-
2025年度の公開実習情報を掲載しました!
2025.4.2
山岳科学センターの目玉事業である、公開実習に関する情報を公開しています! 当センターは、全国の国立・公立・私立大学の学部生・院生向けに、 菅平高原実験所、井川演習林において計17の野外実習を開講しております。 なお、 ・ […]
-
ハチは訪れる花の選択を花色と距離で能動的に調整していた 〜ダーウィン以来の定説を超える「定花性」の包括的理解〜
2025.4.1
さまざまな花が咲くお花畑でも昆虫が1種類の花を連続して訪れる定花性という習性は、ダーウィン以来、異なる花を思い出す手間を避ける受動的な行動とされてきました。しかし実際には、思い出す手間と移動の手間を調整して最適解を選ぶ […]