お知らせ
-
-
「国際山の日」2025シンポジウム(オンライン開催)
2025.11.18
2025年12月6日(土)、公益財団法人全国山の日協議会主催の「「国際山の日」2025シンポジウム 山と水 〜氷河と流域社会を考える〜」がオンラインで開催されます。このイベントは筑波大学山岳科学センターが特別協力し、第二 […]
-
小さなハダニが教えてくれる排泄物管理の重要性
2025.11.17
集団生活を送る小型の節足動物、ケナガスゴモリハダニが、巣の特定の場所に排泄することで卵を排泄物の害から守っていることを突き止めました。社会性をもつハダニで排泄行動の適応的機能を実証した初めての研究であり、節足動物の社会性 […]
-
向井智朗さんが森林遺伝育種学会第14回大会で学生発表優秀賞を受賞
2025.11.12
2025年11月7日に東京大学弥生キャンパスで開催された森林遺伝育種学会の第14回大会で、生物資源科学学位プログラム修士課程2年生の向井智朗さんが「ヤマグルマの遺伝的地域性と集団動態から紐解く日本・台湾の第三紀以降の森林 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.11.12
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が5年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
山田牧場お楽しみシンポジウム みんなで山田牧場を語ろう!
2025.11.7
2025年11月16日(日)、長野県上高井郡高山村にある山田牧場で「山田牧場お楽しみシンポジウム みんなで山田牧場を語ろう!」が開催されます。このイベントは、山田牧場が今年「未来に残したい草原の里100選」に認定されたこ […]
-
八ヶ岳演習林学生宿舎は年末年始の利用はできません。
2025.11.6
2025年12月27日から2026年1月6日まで学生宿舎の利用はできませんので、ご承知おきください。 ※写真は2025/3/19撮影の管理棟前の様子です…
-
-
茨城県自然博物館 企画展「どんぐり」
2025.11.5
茨城県坂東市にある茨城県自然博物館では現在、第93回企画展「どんぐり」が開催されています。菅平高原実験所はこの企画に協力し、今年の春先から秋口にかけて茨城県自然博物館の学芸員たちが当施設を数回訪れ、技術職員がフィールドの […]
-
種の分布移動推定の新手法によりクロコショウ野生種の歴史を解明
2025.11.5
筑波大学生命環境系・山岳科学センターの津田吉晃准教授、Sandeep Sen元JSPS外国人特別研究員(現・アムステルダム大学)、スイス連邦森林・雪氷・景観研究所WSL、インド・アショカ生態学環境研究トラストATREEな […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.10.29
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が5年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
-
田中凌太さんが日本菌学会第69回大会で優秀発表賞を受賞
2025.10.20
去る2025年5月17日・18日に千葉大学西千葉キャンパスにて開催されました日本菌学会第69回大会において、生物学学位プログラム博士後期課程1年(菅平高原実験所菌学研究室所属)の田中凌太さんが優秀発表賞を受賞しました。 […]
-
2024年度笹川科学研究奨励賞受賞研究報告の動画公開
2025.10.17
2025年4月18日、ANAインターコンチネンタルホテルにて、公益財団法人日本科学協会の笹川科学研究助成2024年度奨励賞受賞者研究発表会が開催されました。当日は実践研究部門で奨励賞を受賞した菅平高原実験所の山中史江(生 […]
-
地域を支える自然史博物館 ~菅平高原自然館の現状と課題~(まちなかキャンパスうえだ市民向け講座)
2025.10.16
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座は、長野県上田市と市内5大学などの協働により開催しています。上田市外の方も参加できます。2026年2月、菅平高原実験所の教員による講座を開催します。※2025年5月21日に予定していた […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.10.15
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりの為、タワーに上りませんでした。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の […]
-
開催報告|2025秋の自然観察会 秋の草原と森の観察、そして滝へ
2025.10.15
2025年10月11日、菅平高原実験所にて秋の自然観察会「秋の草原と森の観察、そして滝へ」を開催しました。夏、秋、冬と、1年に3回実施する自然観察会は実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」(以下、ナチュラリ […]
-
-
日本と台湾の天然ヒノキは100万年前に遺伝的に分かれたことを解明
2025.10.6
天然の日本のヒノキと台湾のタイワンヒノキは、約100万年前の琉球列島の分断により分化したと推定されました。また、日本の集団は拡大傾向、台湾の集団は分断・縮小傾向にあることが推定されました。さらに北限や南限などの集団は特徴 […]
-
令和7年度筑波大学公開講座 「筑波大学山岳科学センター八ヶ岳・川上演習林の自然観察」が行われました。
2025.10.4
受講生の方は10時に恵みの森管理棟に集合でしたが、皆さんが集合時間前に集まってくださり少し前倒しで開講です。 見学の順番も入れ替え、川上演習林の量水堰堤からカラマツ更新伐地を見学して頂きました。 カラマツが少しずつ色付い […]








