拠点: 菅平高原実験所
-
採択|歴史が生み出す二次的自然のホットスポット:環境価値と保全効果の「見える化」
2023.3.22
菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)が代表として、独立行政法人環境再生保全機構の令和5年度環境研究総合推進費に申請していた研究課題「歴史が生み出す二次的自然のホットスポット:環境価値と保全効果の「見える化」」が […]
-
「中部山岳国立公園における生物多様性保全に向けた気候変動等への適応に関するコンソーシアム」で田中健太准教授が報告
2023.3.20
2023年3月14日、「中部山岳国立公園における生物多様性保全に向けた気候変動等への適応に関するコンソーシアム」の第一回会議がイオンモール松本で開かれました。このコンソーシアムは環境省の呼びかけで林野庁、地方自治体、大学 […]
-
シミは語る!昆虫を大繁栄に導いた進化の大発見(筑波大学ポッドキャスト)
2023.3.10
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の町田龍一郎(生命環境系 客員研究員)らによる研究成果に関連して、筑波大学ポッドキャストより番組が配信されました。 こちら>> シミは語る!昆虫を大繁栄に導いた進化の大発見(筑波大学 […]
-
岩村田高校で変形菌講座を実施
2023.3.9
2023年2月28日、長野県佐久市の長野県岩村田高等学校にて、「『森の宝石』変形菌ってどんな生き物?~不思議な世界の入門講座~」が開催されました。このイベントは同校事務の塩川佐都子さん、野口愛先生からのご相談を受けて、同 […]
-
Laboratory and Field Studies in Biology(陸域生物学実習)を開講
2023.3.3
2023年2月27日~3月3日、生命環境学群生物学類の実習 Laboratory and Field Studies in Biology(陸域生物学実習)が、英語を「公用語」として開講されました。この実習は筑波大学山岳 […]
-
令和4年度森林・林業技術等交流発表会で津田吉晃准教授が特別賞を受賞
2023.2.28
林野庁関東森林管理局主催の令和4年度森林・林業技術等交流発表会にて、菅平高原実験所・八ヶ岳演習林の津田吉晃(生命環境系 准教授)が「人材育成を見据えた産官民学で取り組む山岳教育」についてポスター発表を行い、特別賞を受賞し […]
-
町田龍一郎客員研究員のチームが Arthropod Systematics & Phylogeny の発表論文数で2位に
2023.2.20
このたび、ドイツの学術誌 Arthropod Systematics & Phylogeny (ASP) (IF=2.8) はニューシリーズ発刊(2006年)からの Most Productive Authors […]
-
シミ類の中腸は「卵黄細胞由来」〜昆虫類の大繁栄につながる中腸形成様式の変更〜
2023.2.20
【2023.3.9追記】この成果に関するエピソード番組が公開されました。 こちら>> シミは語る!昆虫を大繁栄に導いた進化の大発見(筑波大学ポッドキャスト「研究室サイドストーリー」) 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験 […]
-
令和4年度筑波大学公開講座【オンライン】
八ヶ岳の安全登山~遭難事故防止から生物多様性保全~2023.2.17
♬菅平高原実験所
♬八ヶ岳演習林令和4年度筑波大学公開講座【オンライン】
八ヶ岳の安全登山~遭難事故防止から生物多様性保全~
2023年2月24日金曜日夕方にオンラインで山岳科学に触れてみませんか? -
菅平生き物通信95号発行
2023.2.14
2023年2月12日、菅平生き物通信95号を発行しました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・信州・菅平の気候とその変動 ~雪と私~/西森 基貴 氏(農研機構農業環境研究部門 作物影響評価・適応グループ長) ・クワガ […]