研究・プレスリリース
-
母親が経験する実効性比はハダニにおける息子の代替繁殖戦術の発現を調節する
2023.9.1
筑波大学山岳科学センターの佐藤幸恵助教(生命環境系)、フローニンゲン大学のMartijn Egas教授、ウィーン大学のPeter Schausberger教授の研究グループが、ナミハダニの繁殖戦術における母性効果に関する […]
-
福島県で採集された暖水性の動物5種
2023.8.3
筑波大学生命環境科学研究科の山川宇宙(生物科学専攻博士課程後期)、筑波大学生命環境系の津田吉晃准教授(菅平高原実験所・八ヶ岳演習林)、株式会社環境指標生物の内田大貴氏、茨城県農林水産部水産振興課の外山太一郎氏の研究グルー […]
-
ハクビシン等中型食肉目の樹上のため糞場で確認された実生
2023.7.12
筑波大学山岳科学センター筑波実験林の職員及び教員による研究成果がこの度発表されました。 タイトル:資料「ハクビシン等中型食肉目の樹上のため糞場で確認された実生」 著者名:安井 さち子, 佐藤 美穂, 山田 秀雄, 門脇 […]
-
トルコ・シリア大地震では複雑な断層ネットワークが階層的な地震破壊成長を駆動した
2023.6.26
筑波大学生命環境系・山岳科学センターの奥脇 亮 助教らの国際共同研究グループは、今年2月にトルコ・シリアで甚大な被害をもたらした双子地震の震源過程を詳細に解析し、曲がりや段差、枝分かれを持つ複雑な断層のネットワークが、破 […]
-
「歴史が生み出す二次的自然のホットスポット:環境価値と保全効果の『見える化』」のキックオフミーティングが開催
2023.6.23
2023年6月13日、菅平高原実験所にて、研究課題「歴史が生み出す二次的自然のホットスポット:環境価値と保全効果の『見える化』」のキックオフミーティングが開催されました。 この研究課題は環境研究総合推進費により実施するも […]
-
山形県および新潟県、富山県で採集されたカワアナゴ
2023.6.20
筑波大学生命環境科学研究科の山川宇宙(生物科学専攻博士課程後期)、筑波大学生命環境系の津田吉晃准教授(菅平高原実験所・八ヶ岳演習林)、神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏学芸員の研究グループは、山形県および新潟県、富山 […]
-
「左右対称な花は動物による受粉の精度を高める」という定説の誤りを実証
2023.5.19
筑波大学山岳科学センターの大橋一晴講師(生命環境系)を代表とする研究成果が、この度発表されました。 18世紀から信じられてきた定説「左右対称な形の花は動物の訪花姿勢を安定させて受粉の精度を高める」は誤りであり、野外でみら […]
-
長野県植物誌改訂委員会より植物標本2,258点の寄附を受ける
2023.4.4
2023年3月、菅平高原実験所は、長野県植物誌改訂委員会上田地区担当(代表 川上美保子さん)より植物標本2,258点の寄附を受けました。 今回の標本は、川上さんらのグループが長野県植物誌改訂版作成の調査のために作製したも […]
-
採択|歴史が生み出す二次的自然のホットスポット:環境価値と保全効果の「見える化」
2023.3.22
菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)が代表として、独立行政法人環境再生保全機構の令和5年度環境研究総合推進費に申請していた研究課題「歴史が生み出す二次的自然のホットスポット:環境価値と保全効果の「見える化」」が […]
-
シミは語る!昆虫を大繁栄に導いた進化の大発見(筑波大学ポッドキャスト)
2023.3.10
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の町田龍一郎(生命環境系 客員研究員)らによる研究成果に関連して、筑波大学ポッドキャストより番組が配信されました。 こちら>> シミは語る!昆虫を大繁栄に導いた進化の大発見(筑波大学 […]