拠点: 菅平高原実験所
-
カゲロウ類における流程分布パターンの季節的変化:モンカゲロウ (Ephemera) 属2種間におけるニッチの重複域での種間相互作用
2022.4.7
信州大学の岡本聖也氏(大学院総合医理工学研究科)、竹中將起氏(理学部 特任助教/元筑波大学生命環境系 特任助教)、東城幸治氏(理学部 教授)らの研究グループによる研究成果が、このたび発表されました。 河川の上流域と中流域 […]
-
ベトナムにおけるコーヒーノキ葉さび病の発生起源と移動経路を解明
2022.4.7
Cham Thi Mai Le(農学学位プログラム)、岡根泉(生命環境系 准教授)、小野義隆氏(茨城大学教育学部 名誉教授)、津田吉晃(生命環境系 准教授/山岳科学センター菅平高原実験所・八ヶ岳演習林)、山岡裕一(生命環 […]
-
ナチュラリストの募集について
2022.4.2
【2022.4.18追記】この講座については定員に達したため受付を終了しました。 菅平高原実験所(以下、当実験所)ボランティアスタッフである「ナチュラリスト」。現在17名がおり、自然観察会のガイドを中心に、当実験所に関連 […]
-
公開講座|発酵食品の世界「調味料を作ろう」
2022.4.2
【2022.4.19追記】この講座については定員に達したため受付を終了しました。 近年注目を集めている発酵食品。糀から作るお酒や味噌、漬物、パンやチーズなど、和洋を問わず美味しく、かつからだにも良いことで知られていますが […]
-
開催報告|草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~(令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム)
2022.3.28
2022年3月27日、菅平高原実験所にて、令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」を開催しました。 当初は広い会場とオンラインを併用した実施を予定していましたが、新 […]
-
動画公開|スケッチの描き方(菌類分類学野外実習)
2022.3.25
2022年3月24日、YouTube「筑波大学山岳科学センターチャンネル」にて、動画「【菌類分類学野外実習】スケッチの描き方」を公開しました。 この動画は、菌類分類学野外実習(学部生対象)および菌類多様性野外実習(大学院 […]
-
奄美大島から日本初報告となるイトアミゴケ属の新種の担子地衣類を報告
2022.3.8
京都大学の升本宙氏(地球環境学堂 日本学術振興会特別研究員)、および筑波大学の出川洋介(生命環境系 准教授)の研究グループは、鹿児島県奄美大島のスギの倒木上において、これまで日本では未報告であったイトアミゴケ属 Cyph […]
-
-
信濃毎日新聞掲載|オンラインじゃない生物学 冬の菅平で学生実習
2022.2.24
2022年2月23日発行の信濃毎日新聞(東信版)に、菅平高原実験所で行われている公開実習「陸域生物学実習(大学院生向けでは動物学野外実習)」のようすが掲載されました。
-
信濃毎日新聞掲載|静寂 凍る「大明神の滝」
2022.2.16
2022年2月16日発行の信濃毎日新聞に、菅平高原実験所敷地内にある「大明神の滝」が掲載されました。 【2022年2月17日追記】信濃毎日新聞デジタル>> 静寂 凍る「大明神の滝」 上田市菅平高原(会員限定) ※実験地内 […]