拠点: 菅平高原実験所
-
塩田の学習会「塩田平ため池群に咲く花の歴史的価値と外来植物対策」が開催される
2020.10.26
10月25日(日)、塩田公民館(長野県上田市中野)にて、塩田の学習会「塩田平ため池群に咲く花の歴史的価値と外来植物対策」が開催されました。本講座は、塩田地域の豊かな自然を学ぶとともに、近年増えている外来植物について知識を …
-
市民向け講座「上田市ってどんな地域?」のお知らせ
2020.10.19
長野県上田市との協働により、まちなかキャンパスうえだにて開催している講座です。 上田市ってどんな地域? 2019・2020年に実施した地域調査の成果を、筑波大学地球科学学位プログラムの地誌学教室が報告します …
-
塩田の学習会「塩田平ため池群に咲く花の歴史的価値と外来植物対策」のお知らせ
2020.10.16
塩田平に存在する貴重な自然環境・生活環境などを守るため、全てを塩田平の財産として、地域内外の人々に知ってもらうための連続講座を開催します(主催/塩田まちづくり協議会環境保全部会)。この連続講座は塩田平にとって重要かつ基本 …
-
季節のたより ~菅平より~
2020.10.12
菅平は紅葉の美しい季節となりました。天気の悪い日は肌寒く、そろそろ上着が必要です。 マルバノキ。樹木園で最後に咲く花です。まるで小さな太陽 フデリンドウ。薄暗い林床に生えていますが、鮮やかな色の果実が目立ち …
-
長野県環境保全研究所発行「みどりのこえ(No.61)」について
2020.9.30
長野県環境保全研究所が発行している自然保護の情報紙「みどりのこえ」61号(2020年9月20日発行)に、津田吉晃(筑波大学生命環境系 准教授)による「森とギター」が掲載されました。 詳しくはこちら>> 長野県環境保全研究 …
-
山岳地域を訪れる方々の背景を理解するためのアンケートのお願い
2020.9.28
山岳科学学位プログラムM2の久保田賢次さん(山と溪谷元編集長)と山岳科学センター菅平高原実験所・津田吉晃准教授らのグループでは目下、山岳地域を訪れる方々の背景を理解するためのアンケート(山岳遭難事故の防止に向けて)を全国 …
-
「求む。花の百名山根子岳での笹刈り助っ人(2020)」のお知らせ
2020.9.25
ササを刈り、太古から続くお花畑を取り戻そう 長野県上田市菅平高原から望む根子岳(ねこだけ)の登山道をササ刈りし、在来山野草を回復させるイベントです。筑波大学准教授田中健太による「根子岳 現地ミニレクチャー」も開催します。 …
-
動物分類学野外実習をレポート!
2020.9.25
9月14日(月)~18日(金)、動物分類学野外実習(学部生対象)および節足動物学野外実習(大学院生対象)が、菅平高原実験所にて行われました。担当教員は八畑謙介講師(筑波大学生命環境系)、佐藤幸恵助教(同)、町田龍一郎特命 …
-
オリエンテーリングCC7 前日トレイルO大会が開催される
2020.9.24
9月20日(日)、オリエンテーリング・クラブカップ7人リレー2020(主催:NishiPRO)が菅平高原で開催され、その前日19日(土)、関連イベント ”前日トレイルO大会” が菅平高原実験所にて開催されました。約70人 …
-
菅平生き物通信80号発行のお知らせ
2020.9.15
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信80号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・コロナ禍における人間と野生動物との関係 ~ロックダウン効果~/津田吉晃(筑波大学生命環境系 准教授) ・ …