イベント情報
-
第10回 信州森フェス!(2022)
2022.6.22
信州森フェス! は森とひとの関わりや、森とつながる暮らしについて、森のなかで楽しみながら考えてもらうきっかけになればと2011からスタートしたイベントです。 色々なライブ・講演・ワークショップ・飲食店が盛りだくさん。毎年 […]
-
開催報告|市民向け講座 古くから続く植生の歴史的価値(まちなかキャンパスうえだ)
2022.6.20
2022年6月18日、まちなかキャンパスうえだにて、市民向け講座「古くから続く植生の歴史的価値」が開催されました。この講座は長野県上田市との協働により開催され、筑波大学山岳科学センターが企画・運営しています。 新型コロナ […]
-
夏の自然観察会 ~初夏の草原と森の観察、そして滝へ~
2022.6.14
【2022.6.28追記】定員に達したため申込受付を終了しました。 【2022.6.24追記】「新型コロナウイルス感染症対策に基づく菅平高原実験所の実習・調査研究利用受け入れ方針」の改定に伴い、持ち物の変更(健康チェック […]
-
再掲載 公開講座のお知らせ
2022.6.13
令和4年度筑波大学公開講座|「白樺から見る森の世界 ~遺伝子から北欧家具まで~」 ※締め切りが今週の17日金曜日までです。ご注意ください。 長野県の県木「白樺」についての講座。カバノキ属がこれまでたどってきた歴史や今後の […]
-
峰の原の草原をつくろう! Vol.8(第1回)
2022.6.8
楽しみながらいっしょに! 峰の原高原で「在来山野草の草原の保全活動」参加者募集 長野県須坂市、北アルプスの絶景が見わたせる標高 1,500m の峰の原高原では、草刈りや外来種の引き抜きをおこない、失われつつある在来山野草 […]
-
市民向け講座|古くから続く植生の歴史的価値(まちなかキャンパスうえだ)
2022.5.17
古くから続く草原・ため池・山城の自然遺産としての価値と、それを守るための手入れ方法と外来種対策について解説します。 この市民向け講座は長野県上田市との協働により、まちなかキャンパスうえだにて開催しています。なお、上田市外 […]
-
開催報告|公開講座 発酵食品の世界「調味料を作ろう」
2022.5.17
2022年5月14日、菅平高原実験所にて、令和4年度筑波大学公開講座「発酵食品の世界 調味料を作ろう」が開催されました。新型コロナウイルス感染対策として例年より定員を減らし、事前の健康観察や当日の換気・黙食などに留意した […]
-
ナチュラリストの募集について
2022.4.2
【2022.4.18追記】この講座については定員に達したため受付を終了しました。 菅平高原実験所(以下、当実験所)ボランティアスタッフである「ナチュラリスト」。現在17名がおり、自然観察会のガイドを中心に、当実験所に関連 […]
-
公開講座|発酵食品の世界「調味料を作ろう」
2022.4.2
【2022.4.19追記】この講座については定員に達したため受付を終了しました。 近年注目を集めている発酵食品。糀から作るお酒や味噌、漬物、パンやチーズなど、和洋を問わず美味しく、かつからだにも良いことで知られていますが […]
-
開催報告|草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~(令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム)
2022.3.28
2022年3月27日、菅平高原実験所にて、令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」を開催しました。 当初は広い会場とオンラインを併用した実施を予定していましたが、新 […]