環境研究総合推進費環境問題対応型研究 課題番号:【4-2305】 2023~2025年度
研究課題: 歴史が生み出す二次的自然のホットスポット:環境価値と保全効果の「見える化」
研究代表者: 田中 健太(筑波大学・生命環境系、山岳科学センター)
研究費配分機関のページ
これまでの成果概要
私達は、植生と表土の履歴についての情報を全国的に地理情報化して、1850~2016年の草原減少と、1850年から継続している歴史の古い草原の分布を全国1kmメッシュで明らかにすることに成功しました。草原は1850~1900年には国土の10%以上を覆っていましたが、2016年には数%に減少していました。現在残っている草原のほとんどは、この期間中に新たにできた二次草原や、新たに造成された牧草地であり、1850~1900年に草原だった1kmメッシュの99.5%は草原の歴史が断絶してしまいました。1850~1900年から現在まで継続している歴史の古い草原は、国土の0.05%を占めるに過ぎないことも明らかになりました。
この歴史の古い草原を生物多様性ホットスポットの候補と考え、新しい草原や森林と比べて生物多様性(植物、チョウ目・バッタ目・ハチ目・コウチュウ目・ハエ目の昆虫、真菌・細菌)が豊かなのかを検証しました。草原の継続期間が長いほど草原性植物の多様性が高まることが全国スケールおよびモデル地域という異なる空間スケールで一貫して明らかとなりました。また、環境価値(遺伝資源・斜面防災機能・炭素貯留機能・観光資源)が高いのかの検証に取り組み、今回評価した4つの環境価値はいずれも、歴史の古い草原の方が、森林や歴史の新しい草原よりも優れていることが示唆されました。
さらに、生物多様性や様々な環境価値の知見を多様なステークホルダー(利用者・管理者・住民・自治体・企業)に付与したときに、どれだけ保全動機を喚起できるか、社会的支援(資金・労力)を引き出せるかの解明に取り組んでいます。2023年度は、モデル地域において草原が持つ様々な環境価値の中で、草原管理者や市民にとっては生物多様性と斜面防災機能への関心が特に高いことが明らかになりました。また、2014~2024年までの10年間の間で全国の草原ホットスポットの利用・管理実態とその制限・促進要因がどのように変遷しているかを明らかにしつつあります。
歴史の古い草原の希少性やその生物多様性および環境価値に基づき、こうした草原ホットスポットを自然公園および民間地で保全管理するためのアウトカムとして、8つの提言および社会実装策を準備しており、一部は既に進んでいます。

中間評価
2024年に中間評価が行われ、S評価をいただきました。さらに良い研究成果と社会実装を目指して取り組んで行きます。
研究成果
- Yaida, Y., Inoue, T., Kenta, T., & Ushimaru, A. (Accepted). Seed dispersal limitation causes negative legacy effect on restoration of grassland plant diversity on ski slopes. Ecology & Evolution. 2024, Jun, 14.
- Asada, H., & Minagawa, T. (2023). Impact of Vegetation Differences on Shallow Landslides: A Case Study in Aso, Japan. Water, 15(18), 3193. https://doi.org/10.3390/w15183193
- INOUE, T., & KENTA, T. (2024). Effects of grassland duration on butterfly communities and its relevance to grassland area. Research Square https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-4056425/v1
- INOUE, T., YAIDA, Y. A., UEHARA, Y., KATSUHARA, K. R., KAWAI, J., Takeharu, S. E. K. I., … & KENTA, T. (2023). Effects of temporal grassland continuity on plant diversity and species composition in geographically diverse communities. Research Square https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-2879586/v1
- Yaida, Y. A., Nagai, T., Oguro, K., Katsuhara, K. R., Uchida, K., Kenta, T., & Ushimaru, A. (2022). Negative legacy effects of past forest use on plant diversity in semi-natural grasslands on ski slopes. bioRxiv, 2022-08. https://doi.org/10.1101/2022.08.11.503702;
- Hirayama, S. G.,Inoue, T.,Ishii, H.,Kenta. T., Ushimaru. A.(to be submitted) H Long-lasting negative effects of past forestation on grassland pollination networks and their function
- Shimono, A., Inoue, T, Shiga, H., Uchiyama3, K., Yaida, Y. A., Ushimaru, A., Kenta, T. (to be submitted) Temporal continuity of habitat strengthens covariation between plant and arbuscular mycorrhizal fungal communities.
- Kato, T., Saito, H., Tomitaka, M., Asada, H., Hirayama, G., Ushimaru, A., Kenta, T. (to be submitted) Effects of root mass and soil carbon stocks in old awn grasslands after artificial afforestation and grassland regeneration.Soil science and Plant nutrition.
- Suzuki, M., Tomitaka, M., Takano, Y., Shibata, R., Oguro, M. & Sasaki, T. (to be submitted) Destination-explicit analysis of tourist satisfaction and its determinants in major Japanese national parks. (Tourism Managementに投稿予定)
- Takano, Y., Tomitaka, M., Suzuki, M. & Sasaki, T. (to be submitted) On the relative importance of urban greenspace types in improving subjective health status before and during the COVID-19 pandemic. PsyArXiv.2024-7. https://doi.org/10.31234/osf.io/fzkem
- Ikari, S & Kubota, Y. 2024. Cenozoic dynamics of beta diversity in East Asian angiosperm woody plants: cooling and increased fluctuation of climate drive distance-dependent turnover. In MECHANISMS UNDERLYING PLANT DIVERSITY PATTERNS IN THE EAST ASIAN–AUSTRALASIAN REGION. XX International Botanical Congress. July, 21-27th. Madrid, Spain.
関連成果のリンク
研究成果を活用した紹介記事:成熟草原って何? こちら
研究成果のプレスリリース:古い歴史のある草原ほど多様性が豊かで希少種が多い こちら
研究成果を活用した紹介記事:スキー場の豊かな草原の歴史と、その守り方 こちら
研究成果を活用した要望書:ため池防災特措法に基づく防災事業における堤体植生配慮の要望書(日本生態学会自然保護委員会) HPはこちら プレスリリース資料はこちら
菅平・峰の原高原が「未来に残したい草原の里100選」に選ばれました こちら
講演動画:草原とともに消えゆく莫大で未知な遺伝資源 こちら
講演動画:上田の身近な自然の魅力 ~高原・ため池・山城の草原再生~ こちら
取材動画:山城に残る歴史の古い草原が持つ防災機能についての取材 城組チャンネル こちら
草原保全に寄与しているスキー場・ゴルフ場の「G認証」制度ができました。私達の研究成果も活用し、歴史の古い草原に対する加点も盛り込まれています。こちら
研究成果に基づいて草原再生を進めるために、「NPO信州草原再生」を設立しました。 こちら
関連成果の報道
日本生態学会が農水省に要望 農業用ため池工事で生態系配慮を 2024年3月28日 日本農業新聞 こちら
「ため池の防災、植生に配慮を」 日本生態学会、農相などに要望書 2024年3月29日 信濃毎日新聞 こちら
農業用ため池 「防災工事植生配慮を」 2024年4月6日読売新聞.長野県版
森林切り開いた草原、生物多様性の回復に75年必要 菅平高原で調査 2025年3月13日 朝日新聞 こちら
貴重な草原を後世へ…NPO法人「信州草原再生」設立 上田市の筑波大実験所の准教授ら 2025年3月21日 信濃毎日新聞 こちら