菅平高原実験所の四季:7月

湯ノ丸山(左)と烏帽子岳(右)が見えます
木々の緑は濃くなり、高原に夏がやってきました。といっても昼間の気温が25℃以上になる日はほとんどないので、標高の低い地域に比べてとても過ごしやすく感じます。そのかわり夜は10℃近くまで下がります。
7月初頭にはツキヌキソウとヤマハマナス(カラフトイバラ)という珍しい植物が咲き、このために遠くからこられる見学者もいます。また梅雨があけると、十分に潤った林ではいろいろなキノコが見られるようになります。

2007-7-2

2006-7-11

2007-7-23
7月に見られる主な花
●咲いている時期 (年によって前後する場合があります)
草本
上旬 | 中旬 | 下旬 | |
---|---|---|---|
アヤメ | ● | ||
サイハイラン | ● | ||
ツキヌキソウ | ● | ||
コバノイチヤクソウ | ● | ||
オオヤマフスマ | ● | ● | |
フランスギク | ● | ● | |
グンバイヅル | ● | ● | |
ニガナ | ● | ● | ● |
コナスビ | ● | ● | ● |
クルマバツクバネソウ | ● | ● | ● |
ウツボグサ | ● | ● | ● |
ヤマオダマキ | ● | ● | ● |
オニシモツケ | ● | ||
クモキリソウ | ● | ||
ダイコンソウ | ● | ● | |
ミヤコグサ | ● | ● | |
カラマツソウ | ● | ● | |
カワラマツバ | ● | ● | |
オカトラノオ | ● | ● | |
オオバギボウシ | ● | ||
ヤマホタルブクロ | ● | ||
ノハラアザミ | ● | ||
キリンソウ | ● | ||
シシウド | ● | ||
イケマ | ● | ||
オオダイコンソウ | ● | ||
オミナエシ | ● | ||
ヨツバヒヨドリ | ● | ||
サワヒヨドリ | ● | ||
キンミズヒキ | ● | ||
クガイソウ | ● | ||
キスゲ | ● | ||
オオウバユリ | ● |
樹木
上旬 | 中旬 | 下旬 | |
---|---|---|---|
ヤマツツジ | ● | ||
ハクウンボク | ● | ||
コハクウンボク | ● | ||
シラタマノキ | ● | ||
コゴメウツギ | ● | ||
アカミノイヌツゲ | ● | ||
ヤマハマナス | ● | ||
ノイバラ | ● | ||
ミヤマイボタ | ● | ● | |
ヤマボウシ | ● | ||
シモツケ | ● |
≪参考≫ 2013年7月の気温
平均気温 | 18.6℃ |
最高気温 | 28.2℃ |
最低気温 | 9.0℃ |