重点研究1.流域内の多様な立地における土砂管理に向けた土砂動態のプロセス解明
重点研究2.山岳県・長野県における野生動物・外来生物の集団動態評価および管理のための研究基盤整備
個別調査研究1.菅平・八ヶ岳フィールドにおける気象観測データの整理・公開
個別調査研究2.天明噴火後に形成された浅間山未熟生態系研究拠点の立ち上げ
個別調査研究3.山岳下草生態系におけるダニの多様性と地理的変異:スゴモリハダニ類を中心に
個別調査研究4.植物遷移・生物季節長期連続定点カメラ観測網構築(その2)
個別調査研究5.山岳域のヤマトシロアリReticulitermes speratusの生物学:「マクロ」から「ミクロ」の視点まで
個別調査研究6.自伐・自伐型林業による集落営林の担い手形成-静岡県安倍・大井川流域および群馬県みなかみ町を事例に-
個別調査研究7.菅平高原実験所の菌類相調査
注 専任は全ての業績を、兼担・協力・連携はMSCに関連した業績を対象としている。
区分1 |
区分2 |
査読有 |
査読無 |
計 |
論文 |
学術雑誌 |
52 |
3 |
55 |
紀要等 |
1 |
3 |
4 |
|
解説その他 |
0 |
2 |
2 |
|
計 |
53 |
8 |
61 |
|
著書 |
|
18 |
||
学会発表 |
国際会議 |
|
19 |
|
国内会議 |
|
123 |
||
計 |
|
142 |
||
一般講演等 |
|
10 |
||
その他の活動 |
|
10 |
詳細はこちら:「8.MSC教員業績リスト」
各ステーション研究実績集計はこちら:「6-1.菅平高原実験所」;「6-2.八ヶ岳演習林」;「6-3.井川演習林」;「6-4.筑波実験林」
各部門研究実績集計はこちら:「5-2.山理解」;「5-3.山管理」;「5-4.山活用」
専任・兼担・協力教員、特別研究員(ステーション常駐)、技術職員による、2024年度の外部研究資金獲得実績は下記の通りである。MSC教員が代表として獲得している大きな資金としては、科研費基盤S(代表:津村義彦教授)、環境研究総合推進費(代表:田中健太准教授)、JSPS研究拠点形成事業(代表:津田吉晃准教授)がある。
区分 |
件数 (MSC教職員の内数) |
金額(円) |
科研費等 |
43 |
70,523,146 |
受託研究等 |
21 |
98,338,167 |
寄付金等 |
44 |
39,872,803 |
計 |
108 |
208,734,116 |
詳細はこちら: 「8.MSC教員業績リスト」
山岳地域における遺伝的多様性データベース構築にむけた先端研究教育拠点の形成
Development of advanced mountain science research and education to establish a vast genetic diversity database
詳細はこちらをご覧ください。
l 津田吉晃 准教授 森林遺伝育種学会「森林遺伝育種」掲載論文に対するベストアクセス賞ゴールデンアクセス部門
l 李 知彦さん 日本菌学会第68回大会 学生優秀口頭発表賞
l 佐藤美穂技術専門職員 全国演習林協議会 第26回森林管理技術賞
l 白谷紗英さん 森林遺伝育種学会第13回大会 学生発表優秀賞
l 市野祥子さん 第10回山岳科学学術集会 ポスター発表特別賞
l 塚越優喜さん 第10回山岳科学学術集会 口頭発表優秀賞
l 津村義彦 教授 筑波大学 2024年度BEST FACULTY MEMBER