八ヶ岳演習林のキシャヤスデ
※虫嫌いな方はスルーしてください。
8年周期に大発生するとされるキシャヤスデですが、野辺山高原では未だに「大発生」までとは言えない出現状況です。

分かりますでしょうか?

動物撮影用の赤外線センサーカメラのメンテナンスをする際にもキシャヤスデが見られましたが…

一応、動画も撮影しました。
前々回と前回のキシャヤスデの発生は9上旬でしたが、1ヶ月くらい発生が遅れている?のは猛暑の影響もあるのでしょうか?
専門家の方によるとキシャヤスデは標高1200m以上の場所で気温15℃以下、湿度80%以上で群游するそうですが、ここ数日、涼しい陽気となりましたが大群游が見られるか…少し心配です。