お知らせ
-
田中健太准教授の研究成果が「所さんの目がテン!」(日本テレビ系列)で紹介されます
2023.9.22
田中健太准教授(筑波大学山岳科学センター・神戸大学人間発達環境学研究科)の行った、草原が放棄されたり開発されたりすると、再び草原に戻しても草原性植物が戻りにくいという研究成果が紹介される予定です。 〇「所さんの目がテン! […]
-
信州上田5大学リレー講座「未来学科」2023
2023.9.22
長野県上田市内5大学(上田女子短期大学、信州大学繊維学部、長野県工科短期大学校、長野大学、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所)によるリレー講座です。12月2日に行われる第4回は、菅平高原実験所・八ヶ岳演習林の津田吉晃 […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.9.20
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、一昨年の様子と比べて […]
-
里山管理実習をリポート!
2023.9.20
7月4日から4日間、山岳科学センター筑波実験林を中心に「里山管理実習」が行われました。 1日目 調整池の水面下にはスイレンの根がびっしり広がっています。浅い箇所にも見えないところに落とし穴(根のない箇所)があるので、すぐ […]
-
植物寄生菌学実験の野外実習
2023.9.19
9月13-15日、3日間の野外実習が4年ぶりに八ヶ岳演習林で実施されました。 自然界において重要な役割を演じている菌類です。そのうち植物に寄生、共生している植物寄生菌類の採集、観察並びに同定法を修得し、野外実習を通して、 […]
-
山岳科学学位プログラムの山岳フィールド実習Aが行われました
2023.9.13
9月12-13日に山岳科学学位プログラムの山岳フィールド実習Aが川上演習林で実施されました。 初日は上條先生の解説で川上演習林の植生と樹木の案内がありました。 二日目は井川演習林の山川先生指導のもと、川上演習林の沢で流速 […]
-
-
求む。第6回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人
2023.9.13
根子岳の登山道をササ刈りして、在来山野草を回復させよう。「根子岳 現地ミニレクチャー」も開催! みんなで楽しく植生保護活動をしよう。 主催:根子岳・四阿山保全協議会、真田中央公民館、菅平牧場畜産農業協同組合 共催:筑波大 […]
-
秋の自然観察会 秋の草原と森の観察、そして滝へ。
2023.9.12
菅平高原実験所にて自然観察会を開催します。季節の草花や樹林を観察しながら、通常非公開の大明神の滝を見に来ませんか。 菅平高原実験所のボランティアガイド、菅平ナチュラリストの会がご案内します。 ■日時:2023年10月21 […]
-
菅平生き物通信98号発行
2023.9.11
2023年9月10日、菅平生き物通信98号を発行しました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・外来魚コクチバスとブルーギルの特殊な産卵行動/Miles Peterson(筑波大学生命環境系 研究員、日本学術振興会 特 […]
-
森林生物学実習が行われました
2023.9.8
9月4日から8日まで、森林生物学実習が行われました。 冷温帯と亜高山帯の植生と樹木を、現地で観察して理解する実習です。 初日はガイダンスと植物標本の作り方のレクチャーからスタートしました。 二日目は川上演習林での実習です […]
-
開催報告|サイエンスカフェ「変形菌(粘菌)を観察しよう」
2023.9.8
2023年9月2日、上田市マルチメディア情報センターで、サイエンスカフェ「変形菌(粘菌)を観察しよう」が開催されました。 この日は、年長さんから小学校6年生までの児童の皆さんを含めて、17名の参加がありました。乾燥した気 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.9.6
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったためタワーの横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習 […]
-
-
母親が経験する実効性比はハダニにおける息子の代替繁殖戦術の発現を調節する
2023.9.1
筑波大学山岳科学センターの佐藤幸恵助教(生命環境系)、フローニンゲン大学のMartijn Egas教授、ウィーン大学のPeter Schausberger教授の研究グループが、ナミハダニの繁殖戦術における母性効果に関する […]
-
上田ケーブルビジョン放送|産川で外来種を調査・駆除
2023.9.1
2023年8月31日放送の上田ケーブルビジョン放送「UCV レポート」で、上小漁業協同組合が長野県上田市築地の産川で外来種を調査・駆除するようすが放送されました。この活動には菅平高原実験所・八ヶ岳演習林の津田吉晃(生命環 […]
-
森林総合実習2023が行われました。
2023.8.28
初日はオリエンテーションで学生宿舎利用の注意点や安全用具(ヘルメット・皮手袋)の使い方、安全講習で使用用具の使い方等の説明をしました。 引き続き木材解剖の講義が行われました。 二日目・三日目は一班が間伐作業体験で森林材積 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.8.24
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったためタワーの横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習 […]
-
ツマグロヒョウモンを菅平で確認
2023.8.23
2023年8月22日、菅平高原でツマグロヒョウモンが確認されました。 菅平高原実験所の町田龍一郎(生命環境系 客員研究員)によると、かつてツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)は南西諸島、九州、四国などの南日本に生息するチ […]