山岳科学学位プログラムの山岳フィールド実習が行われています2。
実習三日目は浅間山北麗ビジターセンターに行き、スカイロックトレイルです。※初日、二日目の様子はこちらで…
3班に分かれ、それぞれ2名のガイドさんが案内をしていただきました。
天候が心配でしたが曇天の中、各班ごとにスタートです。
スタート地点の様子を360度カメラで撮影しました。
林の植生が変化するごとにガイドさんからその特徴を詳しく教えて頂きました。
また見えてきた溶岩や火砕流の見分け方やその周辺の植生についても、位置図と照らし合わせながら観察しました。
途中に風穴も点在し、その内外の気温もわかりやすく工夫されています。
ハシゴ場もあり急斜面の直登が続きます。
その様子も360度カメラで撮影しました。
そしてようやく鬼押し出し溶岩に登りました。
その眺望も360度カメラでご覧ください。
その後は吾妻火砕流大地の植生変化を観察しながら昼食をとる予定の場所まで移動です。
同時期に火砕流でリセットされた場所の植生が、場所によって大きさが違うのが興味深いです。
そして昼食をとる場所に到着です。
その場所も360度カメラで撮影してあります。
皆さん、景色を楽しまれながらの昼食です。
浅間山の山頂は残念ながら雲の中でした。
昼食後に下山している最中も浅間山の山頂が見えないかと何度も振り返りましたが…雲は晴れませんでした。
再び樹林帯に入って植生観察をしながらの下山です。
溶岩や火砕流で根が充分に張れていない樹木が成長と共にバランスを崩したのか?根返りしている木が点在して見られました。
また傾いても枯れなかった場合に枝が成長して伸びた木もありました。
あと少しで出発地点の駐車場でしたが、降雨のため雨具を着込みます。
そしてその雨も駐車場に戻った頃には上がっていました。
今日は天候不順の予報でしたが、思いのほか景色も見られて本当に良かったです。
明日の実習最終日は再び川上演習林ですが、大雨にならないことを祈るばかりです。