八ヶ岳演習林
-
森林生物学実習が行われました
2023.9.8
9月4日から8日まで、森林生物学実習が行われました。 冷温帯と亜高山帯の植生と樹木を、現地で観察して理解する実習です。 初日はガイダンスと植物標本の作り方のレクチャーからスタートしました。 二日目は川上演習林での実習です […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.9.6
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったためタワーの横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習 […]
-
-
上田ケーブルビジョン放送|産川で外来種を調査・駆除
2023.9.1
2023年8月31日放送の上田ケーブルビジョン放送「UCV レポート」で、上小漁業協同組合が長野県上田市築地の産川で外来種を調査・駆除するようすが放送されました。この活動には菅平高原実験所・八ヶ岳演習林の津田吉晃(生命環 […]
-
森林総合実習2023が行われました。
2023.8.28
初日はオリエンテーションで学生宿舎利用の注意点や安全用具(ヘルメット・皮手袋)の使い方、安全講習で使用用具の使い方等の説明をしました。 引き続き木材解剖の講義が行われました。 二日目・三日目は一班が間伐作業体験で森林材積 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.8.24
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったためタワーの横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習 […]
-
山梨大学の実習対応をしました。
2023.8.22
今日から明後日まで山梨大学大学院総合研究部の環境生物学実習が行われています。 初日は午後から八ヶ岳演習林タワーでミズナラ群落内外の光環境測定と陽葉・陰葉のサンプル採取及び植生観察が行われました。 最初に四点式安全帯(フル […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.8.2
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.7.19
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
-
自然保護寄付講座 陸域フィールド実習が行われました。
2023.7.11
陸域フィールド実習が行われました。 初日はオリエンテーションで安全講習・ヤマネの紹介・恵みの森内での植物採集が行われました。 二日目は川上演習林の総合気象観測点まで車で移動し鞍骨山直登ルートで植物採集です。 三日目は北八 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.7.5
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.6.21
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
キジの卵が孵りました。
2023.6.19
恵みの森管理棟のセミナー室窓下で抱卵中のキジを見付けてから約半月になり、見守りカメラでYouTubeライブ配信してきましたが、6月17日(土)の朝、親鳥の胸元でヒナがいるのを確認いたしました。 セミナー室の窓からキジの巣 […]
-
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.6.7
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]