里山管理実習をリポート!

7月4日から4日間、山岳科学センター筑波実験林を中心に「里山管理実習」が行われました。

1日目

実習ガイダンス、安全講習を終えてから外へ。
まず、調整池の9か所で水質調査を行いました。

調整池の水面下にはスイレンの根がびっしり広がっています。浅い箇所にも見えないところに落とし穴(根のない箇所)があるので、すぐそばでも深さの全く違う箇所があり、注意が必要です。指導教員たちも後ろで見守ります。

溶存酸素量の測定と採水の後は、足元をとられないよう注意を払いながら長柄のカマでスイレンを刈ります。
その後、実習室で水質を測定。pH、EC計、透視度計を使用します。

調整池の外来水生生物を捕獲するためトラップを設置しています。エサは解凍したアメリカザリガニとブルーギル。臭いで誘引します。
池の周り6か所に、エサを入れたトラップを設置します。

2日目

車で学内の管理区域へ移動し、別の池の調査を行います。池の淵5か所に、淡水カメを捕らえるためのトラップを設置します。エサはドッグフードを使用します。
前日調整池に沈めていたトラップを回収し、水生生物の同定、計測を行います。今回はアメリカザリガニ、ウシガエルがかかりました。在来の生物は、計測後池に戻します。
ザリガニは雌雄と数、重さ、頭胸甲長を確認後、次回調査のためのエサとして役立ってもらいます。

午後はクヌギ・コナラ林の枝打ち、下刈りを行いました。

まずは技術職員による枝打ちの説明から。
下刈りの際カマが枝に当たらないよう、先に枝を切ります。
同様にカマの使い方も教わります。使うのはスイレン刈りでも使用した長柄のカマです。要領を得てくると力を使わずに手早く下刈りができます。山や森は広範囲なので、少ないエネルギーで広く刈れる技術は必須です。
腰の高さまであった雑草がすっかり刈り払われると、風が通るようになりました。


きれいに下刈りをした後は、区画内の木の毎木調査です。1本1本に番号を付け、胸高直径を測っていきます。
樹高は測高桿を伸ばして計測しました。

3日目

前日に仕掛けたカメ用のトラップを回収し、カメ類の同定・外部計測をしました。


次は1日目と同じように調整池の水を採り、水質の調査を行いました。スイレンを除去する前と後で水質がどのように変化するのかを調べます。
午後は外へ移動、竹を切り運びます。
池の外来生物駆除を行うため、まずは釣り竿作りです。

4日目


大学を離れ、近くの田んぼで調査を行いました。(許可を得て調査を行っています。)

用水路ではアメリカザリガニや淡水エビが、田んぼではアメンボ、コオイムシなどの水生昆虫やタニシなどがみられました。
実習室に戻り、見つけた生物の同定調査・記録をします。調査後は駆除対象の生き物を除きもといた生息地へ放逐しました。

これで野外での実習は終了です。

連日真夏の暑さの下での実習でしたが、無事終えることができました。