「生物資源生産科学実習Ⅱ」をリポート!
11月14日と11月21日に生物資源生産科学実習「材積測定およびきのこの収穫」を行いました。
生物資源学類の2年生の実習です。

はじめに丸太材積の計算方法を学びます。
輪尺や巻尺を使用して丸太の長さと直径を測定し、3種類の方法で材積を算出します。正解が出るまで次には進めません。
全ての班が合格した後、「測樹」と「きのこの収穫」の班に分かれて実習を進めます。


「測樹」では区画内の樹木の高さと胸高直径を測定し、材積を計算しました。


「きのこの収穫」ではシイタケ等のきのこの収穫とヤマイモの収穫を行いました。

お疲れ様でした。