お知らせ

八ヶ岳演習林

  • お昼休みに…

    お昼休みに…

    2021.2.24

    ♬八ヶ岳演習林より ↓の動画に何か生き物が写っています… わかりましたでしょうか?画面中央にテンがいます。 体毛の生え替わりでしょうか?それとも疥癬? テンの下半身の毛が抜け色が変わっています。 こんな昼間にテンが見られ […]

  • GoPro360カメラのテスト投稿

    GoPro360カメラのテスト投稿

    2021.2.19

    ♬八ヶ岳演習林より 今季は降雪量が少なく、除雪作業をしなくても八ヶ岳・川上演習林内に入れます。 昨年、11月27日にGoPro360カメラで演習林の林内巡視の様子を撮影しようとしたのですが… テスト投稿 スマホでご覧の方 […]

  • 軽井沢の高校生たちの自由研究をサポート

    軽井沢の高校生たちの自由研究をサポート

    2021.1.20

    菅平高原実験所(八ヶ岳演習林兼務)の津田吉晃准教授がメンターを務めたインターナショナルハイスクール UWC ISAK Japan(学校法人ユナイテッド・ワールド・カレッジ ISAK ジャパン、長野県北佐久郡軽井沢町)。そ […]

  • 神奈川県相模川水系における絶滅危惧種カワアナゴの稚魚による餌資源利用

    神奈川県相模川水系における絶滅危惧種カワアナゴの稚魚による餌資源利用

    2021.1.18

    筑波大学大学院生命環境科学研究科の山川宇宙(生物科学専攻博士後期2年・山岳科学センター菅平高原実験所所属)、筑波大学生命環境系の下田臨海実験センター・今孝悦助教、菅平高原実験所(八ヶ岳演習林兼務)・津田吉晃准教授、茨城大 […]

  • 傷ついた二ホンジカ

    傷ついた二ホンジカ

    2020.11.25

    一昨年、八ヶ岳演習林に掛けられている野生動物観察用の赤外線センサーカメラの一つに、右後肢の蹄部分を失ったニホンジカが撮影されました(2018-04-30)。 くくりわなに掛かって肢先が断裂してしまったのでしょうか? 複数 […]

  • ヤマネも冬眠の頃

    ヤマネも冬眠の頃

    2020.10.29

    ♬八ヶ岳演習林より 昨日より信州大学のK先生他 学生6名が、川上演習林の固定調査地の一つのサワラプロットに6年ぶりの立木調査に来られ、清野先生と生長量の調査をされています。 調査も順調に進み、学生さんが「ヤマネを見たい」 […]

  • 季節の便り~八ヶ岳演習林より~

    季節の便り~八ヶ岳演習林より~

    2020.10.19

    八ヶ岳も初冠雪いたしました。 一昨日の冷たい雨が山の上では雪になったそうで、昨日は初冠雪の話題がニュースになりました。 初冠雪で一気に八ヶ岳の山並み全体が雪化粧するのは珍しく思いました。 恵みの森の紅葉も盛りを過ぎ、次第 […]

  • 季節の便り~八ヶ岳演習林より~

    季節の便り~八ヶ岳演習林より~

    2020.10.14

    恵みの森の紅葉も進んでいます。 学生宿舎前の築山にあったイチイを伐りましたので、木々の葉の色付きがきれいに見えるようになりました。  

  • この秋、全国初の氷点下になりました。

    この秋、全国初の氷点下になりました。

    2020.9.30

    ♬八ヶ岳演習林より 今朝は冷え込むと感じましたが、-0.3℃で初氷点下となり、アメダスランキングも一位でした。   ウエザーニュースの報道によると「富士山以外でこの秋、全国で初めての氷点下」だそうです。 恵みの […]

  • ササクレヒトヨダケ?でしょうか?

    ササクレヒトヨダケ?でしょうか?

    2020.9.23

    ♬八ヶ岳演習林より 恵みの森管理棟の脇に白い珍しい?キノコが生えていました。 近づいてみると… 上から見ると… インターネットで名前を調べてみると、ササクレヒトヨダケと思われます。 コンクリート基礎の脇にも小さなササクレ […]

  • 陸域フィールド実習をレポート!

    陸域フィールド実習をレポート!

    2020.9.16

    ♬八ヶ岳演習林より 9月15日から9月18日にかけて、大学院生を対象とした「自然保護寄付講座陸域フィールド実習」が行われており、15日午前中はヤマネの巣箱調査体験と植物採取がありました。 時間も限られるため、サーマルカメ […]

  • 雪 積もりました…

    雪 積もりました…

    2019.12.23

    ♬八ヶ岳演習林より 本日、0時19分に南牧村にも大雪警報が発令されましたが、初積雪としては久しぶりに多目に積もりました。 積雪量は測る場所で多少違うのですが、25~30cmくらいでしょうか?   幸いなことに気 […]

  • 12月7日(土)に地元感謝デーが開催されました。

    12月7日(土)に地元感謝デーが開催されました。

    2019.12.9

    ♬八ヶ岳演習林より 今回は、信州大学がホストで6回目となり、6年を迎えます。 お寒いなか南牧村農村文化情報交流館(通称ベジタボール・ウィズ)へ、約20名の方々が聴講にお集まりくださいました。 前回(→こちらから)とは趣向 […]

  • 初雪、舞いました…

    初雪、舞いました…

    2019.11.28

    ♬八ヶ岳演習林より 正午前、雪が舞い始め冬の到来を感じさせられる八ヶ岳です。   雲間に見える八ヶ岳の山並みも雪化粧です。   さすがに積もるまではいかないものの、冬枯れした風景に雪が舞い始めると、「 […]

  • 第6回地元感謝デーのお知らせ

    第6回地元感謝デーのお知らせ

    2019.11.8

    ♬八ヶ岳演習林より 第6回地元感謝デーが12月7日の13:00~16:30に南牧村農村文化情報交流館(ベジタボール・ウィズ)で行われます。 今年は信州大学農学部アルプス圏フィールド科学教育研究センター(AFC)野辺山ステ […]

  • 八ヶ岳の初冠雪

    八ヶ岳の初冠雪

    2019.10.23

    ♬八ヶ岳演習林より 八ヶ岳の山並みが雪化粧しました。   これまでの冠雪日は昨年のまとめでご確認ください。   赤岳山頂の積雪状態は…     それを動画で…  

  • ヤマドリの親子

    ヤマドリの親子

    2019.10.2

    「季節の便り」と言えないかもしれませんがヤマドリの親子が撮影できました。     動画でも撮影できましたのでご覧ください。     最初は3羽かと思いきや、4羽のヤマドリが遠ざかっ […]

  • ツタウルシの紅葉

    ツタウルシの紅葉

    2019.10.1

    川上演習林でカラマツの植栽木が少し色着いてきた?と思われる今日この頃、真っ先に秋の到来を感じさせてくれるのがツタウルシの紅葉です。 見事に紅くなったツタウルシが遠目にも際立って見え、思わず写真に撮りました。 一応、動画で […]

  • コウモリのナイトルースト

    コウモリのナイトルースト

    2019.10.1

    恵みの森にこれまでウサギコウモリの生息は確認されていました。     今回、さらにキクガシラコウモリかコキクガシラコウモリも生息していることが分かりました。 実は実験棟玄関先にフン?の様なものが落ちて […]

  • 陸域フィールド実習(自然保護寄付講座)をレポート!

    陸域フィールド実習(自然保護寄付講座)をレポート!

    2019.10.1

    8月5日から8月8日にかけて、大学院生を対象とした「自然保護寄付講座陸域フィールド実習」があり、6日午前中はヤマネの巣箱調査体験と植物採取がありました。 井波技術専門職員による安全講習の一字一句を佐伯先生が留学生の方へ同 […]