多様性生態学実習/山岳森林生態学実習だより
2024年9月24日(火)から9月28日(土)にかけて、菅平高原実験所において、学部生向けの「多様性生態学実習」と大学院生向けの「山岳森林生態学実習」が併行開催されました。これらの実習は全国の学部生・大学院生を対象とした公開実習を兼ねており、4大学・24名の受講生が参加しました。
この実習では、多様な遷移段階の天然林の中で様々な調査作業を体験することで、異なる森がどのように成立し、変化しているのか、どんな植物多様性を保持しているのか等を理解することを目的としています。
1日目 9/24(火) 調査対象樹木が何であるかを突き止める(同定)練習、調査対象フィールド・林冠タワーの下見、さらに林冠タワーでの自由研究テーマを決める話し合いが行われました。
2日目 9/25(水) 実験所のアカマツ林、アカマツ―ミズナラ混合林、ミズナラ林の毎木調査、森林植物調査を行いました。





2日目の夕食


2日目夕食後


3日目 9/26(木) 受講生が楽しみにしていたロープ木登り、林冠タワーでの調査が行われました。
















4日目 9/25(金) 大洞 ブナ林の調査
調査地であるブナ林に向かう間に見られる樹木について、さまざまなエピソード、中には小説、童話なども交えながら先生が解説しました。また森林の整備の問題点、対策、実情、森林の変遷、樹木の利用方法等についても説明がありました。










5日目 9/26(土)
初日にアカマツ、ミズナラ、ブナ林の特徴を予想して、最終日、その答え合わせがありました。引き続き、樹木同定試験が行われました。成績に直結するので、真剣な表情です。





午後は班ごとに決めたテーマについての自由研究発表会がありました。
初日は例年にくらべて気温が低く、体調管理が難しそうでしたが、2日目以降は天候に恵まれ、快適な環境の中で活動できました。
日を追うごとに、班のメンバーが協力して自由研究発表の準備をしながら結束力を高めていく様子が見られました。
この実習から日本の自然を観る力を養い、全国規模で進んでいる歴史的とも言える陸上植生の大変化を感じとっていただければ幸いです。