淡水産二枚貝でのセルトリ細胞の新たな機能を解明
2020.3.25
Osamu Kobayashi, Shigekazu Tomizuka, Shota Shimizu, and Ryuichiro Machida (2020)Sertoli cells in the freshwater pearl mussel Margaritifera laevis (Bivalvia: Margaritiferidae): A histological and ultrastructural study. Tissue and Cell 64 (2020): doi.org/10.1016/j.tice.2020.101342
長野県須坂東高校の小林収教諭、菅平高原実験所昆虫比較発生学研究室の町田龍一郎特命教授(筑波大学生命環境系)、同研究室の元メンバーである富塚茂和博士(現 里山科学館松之山「森の学校」キョロロ 研究員)および清水将太博士(現 松本秀峰中等教育学校 教諭)は、これまで本州や北海道の清流や渓流に生息する淡水産の二枚貝「カワシンジュガイ」について、その精子形成過程を光学顕微鏡および電子顕微鏡を用いて詳細に検討・観察し、二枚貝の精子形成に関する既存の理解を一新してきました。本論文は、精子形成過程でのセルトリ細胞の構造や含有物の変化を詳細に検討、観察したものです。
セルトリ細胞は、精巣内に存在する体細胞の一つで、精子形成過程において重要な役割をもつことが知られています。カワシンジュガイのセルトリ細胞には、大量のグリコーゲン顆粒(glycogen granule)、高電子密度小粒(electron-dense globule)、脂質滴(lipid droplet)、そして精子モルラ(sperm morula)などの多くの細胞含有物が観察されます。これら含有物の多くは生殖細胞への栄養供給に関わっているものと考えられてきましたが、本研究によっていくつかの含有物は、これまで知られていなかった新たな役割や意味合いをもっていることが明らかになりました。
詳しくはこちら>> 淡水産二枚貝でのセルトリ細胞の新たな機能を解明!!