筑波大学 山岳科学センター・環境系学位プログラム 合同シンポジウム 「2100年の山や森を守るために」(第2報)

山岳科学センターと環境系学位プログラムの主催イベントとして、シンポジウムを開催いたします。
参加申し込み方法、会場・プログラム詳細、告知ポスターをお知らせします。 

クリックするとポスターのPDFが表示されます。

参加ご希望の方は、申込フォーム から (下記QRコードからも可) 参加登録をお願いいたします。

(参加申込フォーム)

※事前に「対面」での参加登録をされた方にも「オンライン参加のためのURL」をご登録メールアドレス宛にお送りする予定です。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。                                          

■日時:2025年3月9日(日)10:30-17:00
■会場:筑波大学 筑波キャンパス 理科系C棟・C103
    (ポスターセッション会場:理科系B棟・B107)
■方式:対面とオンラインのハイブリッド開催(ポスターセッションは対面開催のみ、また、発表は本学学生のみを対象に別途受付)
■主催:筑波大学 山岳科学センター、環境系学位プログラム
■参加費:無料
■対象:どなたでもご参加頂けます(対面・オンラインとも定員になり次第、締め切りとなります)

■開催趣旨:

地球規模の気候変動により、自然環境が急速に変化し、山間地域では、多くの災害が発生しています。また、今後急速に人口が減少し、社会構造が急激に変化し、山間地域の過疎化が進行し、「限界集落」が全国各地で顕在化しています。一方で、生態系などの自然環境の保全、多様な地域の経済活動や文化の維持・発展、国土や資源の管理や安全保障などのためには、山間地域も含め、幅広く分散して暮らしを営んでいけるような社会が必要であるように思われます。そこで、本シンポジウムでは、過去から現在に至る森や山と人々の関係について振り返り、環境学、山岳科学、森林科学などの様々な視点から、2100年の山や森の環境はどのように変化しているのでしょうか? 2100年に生きる人々が山や森とどんな関係でいるのでしょうか? といった問いについて、考えようと思います。

■プログラム:
10:30
〈開会の挨拶〉:中田 和人 (筑波大学 生命環境系長)・角替 敏昭 (筑波大学 生命地球科学研究群長)
〈趣旨説明〉 :内田 太郎 (筑波大学 環境学学位プログラムリーダー)


10:40~11:20
〈基調講演1〉「なぜ人には森が必要なのだろう? -自立的な中山間地の可能性を考えるために-」
  大手 信人(京都大学大学院 情報学研究科 教授)

11:20~12:00
〈基調講演2〉「国土保全と流域治水」
  國友 優(国土交通省 水管理・国土保全局 砂防計画課長)

12:00~13:10
休憩 / ポスター見学(対面開催のみ:理科系棟 B107)

13:10~13:30
〈話題提供1〉 「中部山岳地域の水循環」
   山川 陽祐(筑波大学 山岳科学センター 井川演習林長)

13:30~13:50
〈話題提供2〉「鉱山跡地の土壌と植生」
  山路 恵子(筑波大学 環境科学学位プログラムリーダー)

13:50~14:10
〈話題提供3〉「茅利用が支える中山間地域の生態系サービスの現状と課題」
   廣田 充(筑波大学 山岳科学学位プログラムリーダー)

14:10~15:10
学生によるポスターセッション(対面開催のみ:理科系棟 B107)

15:10~15:40
〈基調講演3〉「山地荒廃をめぐる防災の在来知:歴史民俗学の視点から」
   渡部 圭一(筑波大学 人文社会系 准教授)

15:45~16:50
〈パネルディスカッション〉「2100年の山や森、山村について考える:山地地域に分散してひとびとが暮らす意味」
  モデレーター:内田 太郎(筑波大学 環境学学位プログラムリーダー)
  パネリスト:講演者、話題提供者

■お問い合わせ:筑波大学山岳科学センター事務室/TEL 029-853-2546
 お問い合わせフォームはこちら 

(お問い合わせフォーム)