筑波実験林
-
筑波実験林で育成したブナの移植
2025.4.1
茨城県からの委託により筑波実験林で2年間育成したブナの苗を2025年3月10日に筑波山サポーターの手により筑波山へ移植しました。 この活動は茨城県のホームページのほかメディアにも報道されました。 ●茨城県ホームページ 筑 […]
-
-
-
-
-
附属病院のリワークデイケア(R6年第4回)をリポート!
2025.3.3
2024年12月5日に見本園整備を行いました。 シモツケとハギの刈り取りです。 シモツケは地上約30cmのところでハギは同じく約5cmのところで切り取る作業です。 1株切りそろえるのは意外と大変です。 シモツケの作業前は […]
-
附属病院のリワークデイケア(R6年第3回)をリポート!
2025.2.28
2024年10月3日に植物見本園整備を行ないました。 場所は紅葉の森エリアと有用植物エリアです。 紅葉の森エリアではミズキの根元の雑木除去等です。 ミズキの根元が整理されて良くなりました。 有用植物エリアでは不要樹木の伐 […]
-
附属病院のリワークデイケア(R6年第2回)をリポート!
2025.2.28
2024年9月6日にリワークデイケア実習として見本園整備を行いました。 雑木の切り取りやセイタカアワダチソウなどの草の抜き取り ジャノヒゲの所から出ている蔓を取る等の作業です。 シナノキの幹から出ている不要な枝も除去しま […]
-
シオカラトンボ類と未同定
2025.2.4
筑波実験林のすぐそばの兵太郎池では多くのトンボ類が見られます。 大きいものはヤンマ類とその他にアカネ類やイトトンボ類が見られます。 今回はシオカラトンボ類と未同定3種類です。 トンボ類の種類やオス・メスの色などの違いにつ […]
-
-
-
-
-
「生物資源生産科学実習Ⅱ」をリポート!
2024.12.27
11月14日と11月21日に生物資源生産科学実習「材積測定およびきのこの収穫」を行いました。 生物資源学類の2年生の実習です。 はじめに丸太材積の計算方法を学びます。 輪尺や巻尺を使用して丸太の長さと直径を […]
-
ニオウシメジ(仁王占地)
2024.12.27
2019年7月8日に筑波実験林で大きなキノコが見つかりました。 菌類に詳しい学生に鑑定をお願いしたらニオウシメジではないかとなりました。 今回はその成長過程の一部を紹介します。 見つけた最初の写真です。 大きさを測ってみ […]
-
-
農林生物学実験をリポート 2024年12月5日
2024.12.18
12月5日に農林生物学実験/森林育成学実験【測量】が筑波実験林で行われました。 今日の実習では、ポケットコンパスを使って10m×10mの区画をつくります。 まずは、ポケットコンパスの使い方を学びます。 その後、二班に分か […]
-
筑波実験林でみられたもの【鳥】
2024.12.2
鳥、昆虫、その他、筑波実験林で写真に納まったものを紹介していきます。 今回は鳥類です。 種類がはっきりしたもの以外に、いまだに同定できていないものも掲載します。 まずは、キジです。 春にオスの鳴き声で気づきます。 春以外 […]
-
農林生物学実験をリポート!
2024.12.2
10月10日に筑波実験林で農林生物学実習【水生生物】を行いました。 その時の内容をリポートします。 まずは生物調査です。あらかじめ池に設置しておいたもんどり5か所と定置網2か所から捕獲していた生き物を回収します。 アメリ […]
-