お知らせ

筑波実験林

  • シオカラトンボ類と未同定

    シオカラトンボ類と未同定

    2025.2.4

    筑波実験林のすぐそばの兵太郎池では多くのトンボ類が見られます。 大きいものはヤンマ類とその他にアカネ類やイトトンボ類が見られます。 今回はシオカラトンボ類と未同定3種類です。 トンボ類の種類やオス・メスの色などの違いにつ […]

  • 水辺の鳥 サギ類

    水辺の鳥 サギ類

    2025.2.3

    兵太郎池には様々な鳥が来ますが今回はサギについてです。 ●アオサギ 大きな鳥です。年間を通してみることができます。 毎日ではありませんがよく見かけることができます。 ●ダイサギ 全身白くアオサギくらいの大きさの大きな鳥で […]

  • カエル

    カエル

    2025.2.3

    両生類のカエルは兵太郎池にも生息しています。写真に収めた数種類を紹介します。 ●ウシガエル 最も多く生息しています。鳴き声は独特です。体重は最大で約500gまで成長したものが捕獲されました。 冬眠時に捕獲されたときには写 […]

  • ヘビ

    ヘビ

    2025.1.31

    2025年は巳年ということですので筑波実験林で見られた3種類のヘビについて紹介します。 ●ヒバカリ 全長50cm前後から大きいものでは60cmになります。確認できた3種類のなかでは意外と多く見かけます。 おとなしいヘビで […]

  • カナヘビ

    カナヘビ

    2024.12.27

    筑波実験林の植物見本園には爬虫類の仲間であるカナヘビが見られます。 今回はカナヘビの生活の一部について紹介します。 春4月の暖かくなったあたりちらほら見られるようになります。 秋は11月あたりにはほぼ見られなくなり冬眠す […]

  • 「生物資源生産科学実習Ⅱ」をリポート!

    「生物資源生産科学実習Ⅱ」をリポート!

    2024.12.27

    11月14日と11月21日に生物資源生産科学実習「材積測定およびきのこの収穫」を行いました。 生物資源学類の2年生の実習です。   はじめに丸太材積の計算方法を学びます。 輪尺や巻尺を使用して丸太の長さと直径を […]

  • ニオウシメジ(仁王占地)

    ニオウシメジ(仁王占地)

    2024.12.27

    2019年7月8日に筑波実験林で大きなキノコが見つかりました。 菌類に詳しい学生に鑑定をお願いしたらニオウシメジではないかとなりました。 今回はその成長過程の一部を紹介します。 見つけた最初の写真です。 大きさを測ってみ […]

  • ヌマスギについて

    ヌマスギについて

    2024.12.27

    2021年12月20日より2022年11月10日までの約11か月間10本あるヌマスギの中央部の頂に向かって写真を撮ったものをスライドショーにしてみました。なお、月に2~6日の頻度で撮影しました。

  • 農林生物学実験をリポート 2024年12月5日

    農林生物学実験をリポート 2024年12月5日

    2024.12.18

    12月5日に農林生物学実験/森林育成学実験【測量】が筑波実験林で行われました。 今日の実習では、ポケットコンパスを使って10m×10mの区画をつくります。 まずは、ポケットコンパスの使い方を学びます。 その後、二班に分か […]

  • 筑波実験林でみられたもの【鳥】

    筑波実験林でみられたもの【鳥】

    2024.12.2

    鳥、昆虫、その他、筑波実験林で写真に納まったものを紹介していきます。 今回は鳥類です。 種類がはっきりしたもの以外に、いまだに同定できていないものも掲載します。 まずは、キジです。 春にオスの鳴き声で気づきます。 春以外 […]

  • 農林生物学実験をリポート!

    農林生物学実験をリポート!

    2024.12.2

    10月10日に筑波実験林で農林生物学実習【水生生物】を行いました。 その時の内容をリポートします。 まずは生物調査です。あらかじめ池に設置しておいたもんどり5か所と定置網2か所から捕獲していた生き物を回収します。 アメリ […]

  • 里山管理実習だより

    里山管理実習だより

    2024.10.8

    2024年7月9日~12日、大学院生を対象とした「里山管理実習」が山岳科学センター筑波実験林を中心に行われました。今回は3日目に行われた調整池の水質調査、水生外来生物捕獲に密着レポートします。

  • 筑波実験林 佐藤美穂技術専門職員が第26回森林管理技術賞を受賞

    筑波実験林 佐藤美穂技術専門職員が第26回森林管理技術賞を受賞

    2024.9.30

    2024年9月26日に、北海道苫小牧市で開催された全国演習林協議会秋季総会にて、筑波実験林の佐藤美穂技術専門職員が、第26回森林管理技術賞の技術貢献賞を受賞しました。 表彰式の様子 筑波実験林を代表する自然環境である里山 […]

  • 森林限界と南限地のダケカンバ苗木の生存率・成長率の低下はメカニズムが異なる

    森林限界と南限地のダケカンバ苗木の生存率・成長率の低下はメカニズムが異なる

    2023.11.10

    山岳科学センターの津村義彦(生命環境系教授/山岳科学センター長)を代表とする研究成果が、この度プレスリリースされました。

  • 里山管理実習をリポート!

    里山管理実習をリポート!

    2023.9.20

    7月4日から4日間、山岳科学センター筑波実験林を中心に「里山管理実習」が行われました。 1日目 調整池の水面下にはスイレンの根がびっしり広がっています。浅い箇所にも見えないところに落とし穴(根のない箇所)があるので、すぐ […]

  • ハクビシン等中型食肉目の樹上のため糞場で確認された実生

    ハクビシン等中型食肉目の樹上のため糞場で確認された実生

    2023.7.12

    筑波大学山岳科学センター筑波実験林の職員及び教員による研究成果がこの度発表されました。 タイトル:資料「ハクビシン等中型食肉目の樹上のため糞場で確認された実生」 著者名:安井 さち子, 佐藤 美穂, 山田 秀雄, 門脇 […]

  • 筑波山ブナのポット苗づくり

    筑波山ブナのポット苗づくり

    2023.7.7

    筑波実験林では茨城県からの委託により筑波山由来ブナの苗を管理することになりました。 筑波山の山頂付近には、氷河期の生き残りといわれるブナ林がありますが、近年天然更新がなく衰退が続いています。茨城県や市民団体などによる保全 […]

  • 「生物資源生産科学実習」をリポート!

    「生物資源生産科学実習」をリポート!

    2023.6.27

    筑波実験林では、4月20日と5月18日に生物資源生産科学実習「きのこの植菌」を行いました。生物資源学類の2年生の実習です。 この実習では、特用林産物としてきのこの植菌をします。 まず、最初にシイタケの植菌から行いました。 […]

  • 再掲 非常勤職員(技術補佐員)募集

    再掲 非常勤職員(技術補佐員)募集

    2023.2.15

    筑波大学山岳科学センターでは、次のとおり非常勤職員(技術補佐員)を募集します。 【募集人員】 1 名【雇用期間】 令和 5 年 5 月 1 日~令和 6 年 3 月 31 日※予算状況、勤務状況等によって、雇用期間を年度 […]

  • 国立大学法人筑波大学 非常勤職員(技術補佐員)募集

    国立大学法人筑波大学 非常勤職員(技術補佐員)募集

    2023.1.20

    筑波大学山岳科学センターでは、非常勤職員(技術補佐員)を募集します。