長野県植物誌改訂委員会より植物標本1,363点の寄附を受ける
2024年3月、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所は、長野県植物誌改訂委員会上田地区担当(代表 川上美保子さん)より植物標本1,363点の寄附を受けました。
これらの標本は、川上さんらのグループが長野県植物誌改訂版作成の調査のために作製したもので、当施設での研究・教育にも役立ててほしいと寄附いただきました。同グループからは昨年までに約8,700点の植物標本を寄附いただいており、今回のものを含めると10,000点を超えます。これらは当施設での研究活動に利用されているほか、順次国立科学博物館による事業S-Net(サイエンスミュージアムネット)を通じてGBIF(地球規模生物多様性情報機構:Global Biodiversity Information Facility)へデータ提供し、国内外で標本情報の利用が可能となっています。
また、2022年より当施設では「みんなの標本庫」計画と題し、地域の生物情報が集約した標本庫を生涯学習の場として活用する取り組みを実施しています。これまでに寄附された植物標本はボランティアと共に整理を進めており、菌類やその他の生物群についても楽しく学びながら、標本庫全体を整備しています。2023年11月に開催した企画展「菅平生き物標本展」では、ボランティアによる標本作製のワークショップ、標本整理活動を紹介するパネル展示など標本に関する様々なイベントを行い、高い関心を集めました。
今回の1,363点の標本は昨年までと同じく丁寧に作製された極めて学術的価値の高いものであり、引き続き大切に保存していきます。同時に、研究者だけではなく一般の方もそれらを利活用できるよう標本庫を整備し、誰もが気軽に利用できる地域に根差した宝として、標本庫をさらに成長させていきたいと考えています。
寄附の背景
山国長野県は豊かな自然に恵まれていますが、身の回りにどんな生き物が生息しているのかについて、実態を明らかにし、把握することは重要です。1997年に刊行された「長野県植物誌」の改訂版を作成するべく、2017年より、長野県植物誌改訂委員会および有志の市民によって、県内各地で改訂のためのフロラ(植物相)調査が進められています。今回の改訂は2027年を目標としており、県内における絶滅危惧種の現状や、外来種の増加などを認識するために大いに役立つと考えられます。
フロラの実態を解明して把握するには、伝聞や写真記録だけではなく、実際にそこにその植物が生育していたという証拠標本(学術的にはバウチャーと称されます)を保存することが極めて重要です。それによって後から分類学的に検討したり、DNA情報を解析し様々な情報を得たりすることが可能となるためです。今回、長野県植物誌改訂委員会上田地区担当メンバーらより寄附を受けた1,363点の標本は、非常に丁寧に作製されていることに加え、専門家によって種同定されたバウチャー標本となっており、学術的価値も極めて高いものであるといえます。
今後の展開
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所は、開設以来90年間の教育研究活動を通じて、東信地域の自然史に関する情報の集積、発信に努めてきました。東信地域には核となる自然系の博物館が少ないことから、地域に根差した博物館としての機能を担うことを目指して、現在「フィールドICTミュージアム構想」を進めています。「みんなの標本庫」はその構想の一つであり、標本庫を地域の生物情報が集約した場として維持しつつ、一般の方の生涯学習の場として活用することを目指したものです。
- 関連ページ 一般市民との協働による地域資源を活用した生涯学習の場「みんなの標本庫」基盤開発(筑波大学技術報告41号、2023年3月発行)
- 関連ページ 一般市民との協働による生涯学習の場「みんなの標本庫」での菌類及び地衣類標本整備に向けた手法開発(筑波大学技術報告42号、2024年3月発行)
「フィールドICTミュージアム構想」では、今回の寄附を含めた当施設が保管する約22,000点の標本試料をはじめ、生物多様性学、生態学、気象学、土壌学など、山岳を対象とした自然科学に関するデータを集約し、オンラインによる公開や、生涯教育への還元といった社会貢献活動への展開を今後も検討しています。
- 前回の寄附についてはこちら 長野県植物誌改訂委員会より植物標本2,258点の寄附を受ける
- S-Netについてはこちら サイエンスミュージアムネット(国立科学博物館)