八ヶ岳演習林
-
-
奥尻島のブナ集団は最終氷期最盛期以前に形成された〜ブナの北方への分布移動の歴史〜
2022.12.16
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所・八ヶ岳演習林の津田吉晃(生命環境系 准教授)、森林総合研究所の北村系子氏(北海道支所 主任研究員)および松井哲哉氏(生物多様性・気候変動研究拠点 気候変動研究室 室長/山岳科学セン […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.12.14
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 ※撮影時、風が強かったため、視聴の際は音量にご注意ください。また乗り物酔いをしやすい方はご視聴をお控えいただければ幸いです。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.11.30
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し […]
-
開催報告|市民向け講座 長野県内で分布拡大する外来魚の生態と遺伝(まちなかキャンパスうえだ)
2022.11.30
2022年11月26日、まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「長野県内で分布拡大する外来魚の生態と遺伝」がオンライン開催されました。この講座は長野県上田市との協働で開催され、菅平高原実験所・八ヶ岳演習林の津田吉晃(生命環 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.11.16
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が2年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.11.2
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.10.19
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が2年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
-
植生学会フィールド研修と植生学トレーニング・スクールが行なわれました
2022.10.6
2022年9月17−18日に、植生学会のフィールド研修と植生学トレーニング・スクールが八ヶ岳演習林で行われました。9月17日は、フィールド研修で八ヶ岳演習林と川上演習林の植物と植生を見て回りました。 上條隆志教授(植生学 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.10.5
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し […]
-
-
-
-
森林生物学実習が行われました。
2022.9.14
8月29日から9月3日まで、そして9月12日から14日まで、森林生物学実習が八ヶ岳演習林で実施されました。 本来なら井川演習林での開催なのですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響のため、2020年と同じく八ヶ岳演習林で […]
-
森林総合実習(2回目)が行われました。
2022.9.9
1回目の実習のメニューと同じなのですが、昨日8日から2回目の森林総合実習が行われました。 川上演習林でのニホンジカによる剥皮害調査は総合気象を少し過ぎた更新伐地で行われました。 この場所は川上演習林の定点撮影でも1林班分 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.9.7
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※小雨だったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ […]