菅平高原実験所
-
「求む。第4回花の百名山根子岳での笹刈り助っ人」が開催される
2021.11.12
2021年11月7日、長野県上田市の根子岳にて、イベント「求む。第4回花の百名山根子岳での笹刈り助っ人」が開催されました。当日は上田市内はもちろん、遠くは茨城県から老若男女計50名の方々が集まってくださいました。 まず、 […]
-
出川洋介准教授らが東北獣医師会連合会長賞を受賞
2021.11.12
令和3年度獣医学術東北地区学会において、福島県中央家畜保健衛生所の神川綾香らによる学会発表が「東北獣医師会連合会長賞」を受賞しました。 演題:Lichtheimia ramosa による子牛の真菌性脳炎 受賞者氏名:神川 […]
-
高島勇介特別研究員らの論文がMicrobes and Environments誌 2020年度 選考委員会特別賞を受賞
2021.11.11
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の高島勇介(日本学術振興会特別研究員PD、津田研究室;当時所属 茨城大学農学部)および出川洋介(菅平高原実験所/生命環境系 准教授)らによる論文 “Aposymbiosi […]
-
信濃毎日新聞掲載「「花の百名山」根子岳 植生回復へ ササ刈り」
2021.11.8
2021年11月8日発行の信濃毎日新聞に、菅平高原実験所が共催した根子岳ササ刈りイベントについての記事が掲載されました。 当イベントの案内はこちら>> 求む。第4回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人
-
第6回菅平湿原シンポジウム「「土」をじっくり考える」のお知らせ
2021.11.5
【2021年11月8日追記】プログラムとチラシを追加しました 2021年11月18日、菅平高原国際リゾートセンターにて、第6回菅平湿原シンポジウム「「土」をじっくり考える」が開催されます。 ●日時 2021年11月18日 […]
-
地元中学生が大学院生よりツキノワグマの調査研究について学ぶ
2021.11.4
2021年11月4日、菅平中学校の「植物動物グループ」に所属している生徒2人が、授業の一環として菅平高原実験所を訪れました。2人は野生動物管理について興味があるということで、津田吉晃准教授の研究室に所属する小井土凜々子さ […]
-
昆虫採集の手引き/昆虫標本の作製 動画公開
2021.11.1
2021年11月1日、YouTube「筑波大学山岳科学センターチャンネル」にて、動画「【高原生態学実習・山岳高原生態学実習】昆虫採集の手引き Insect collecting」「【高原生態学実習・山岳高原生態学実習】昆 […]
-
トンボの進化過程と分岐年代を分子系統解析により解明
2021.10.29
トンボ類は私たちにもっとも身近な昆虫の一つです。水生の幼虫(ヤゴ)、成虫ともに、昆虫などの小さな動物を捕食する肉食性昆虫です。系統学的には、昆虫類のほとんどを占める翅(はね)を獲得した昆虫「有翅昆虫類」の中で、最初に現わ […]
-
「Go Green プロジェクト in 長野 ~世界が誇る山岳リゾートを目指して~」が開催される
2021.10.26
2021年10月23、 24日に「Go Green プロジェクト in 長野 ~世界が誇る山岳リゾートを目指して~」が開催されました。 主催:日本みどりのプロジェクト推進協議会、Go Greenプロジェクトin長野実行委 […]
-
高原生態学実習だより(3)
2021.10.25
2021年10月に行われた、高原生態学実習4日目以降のようすをお伝えします。 4日目 今日は一日かけて実習中に行う研究課題に取り組みます。それぞれの班が自由にテーマを決め、データ収集や解析を行います。 トラップに仕掛ける […]
-
高原生態学実習だより(2)
2021.10.22
2021年10月に行われた、高原生態学実習3日目のようすをお伝えします。 3日目 午前は実験所内の草原でワラビ採り実験の調査です。ワラビ採りを行っている区画と行っていない区画を比較し、繁殖植物種数や訪花昆虫の多様性に違い […]
-
高原生態学実習だより(1)
2021.10.22
本実習は例年8月後半に開催されておりましたがコロナ感染拡大の影響から延期になり、今年は10月7日から同11日にかけて、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所にて行われました。 今回の実習フィールドである半自然草原は、人間 […]
-
-
【オンライン開催】まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「色々な視点からみるクマ、シカの保護管理」「古くから続く植生の歴史的価値」のお知らせ
2021.10.18
長野県上田市との協働により、まちなかキャンパスうえだにて開催している講座です。 本講座は Zoom(ズーム)によるオンライン開催のため、上田市外の方もご参加いただけます。 色々な視点からみるクマ、シカの保護管理(全1回) […]
-
筑波大学公開講座「発酵食品の世界」のお知らせ
2021.10.18
【2021.11.1追記】本講座の申込受付は終了しました。 近年注目を集めている発酵食品。糀から作るお酒やお味噌、漬物、パンやチーズなど、和洋を問わず美味しく、かつ体にも良いことで知られていますが、これらの生産にはカビや […]
-
菅平生き物通信87号発行のお知らせ
2021.10.11
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信87号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・4億年生きるカゲロウの魅力/竹中 將起(筑波大学生命環境系 特任助教) ・クワガタムシの武器 ~大顎~/ […]
-
上田ケーブルビジョン放送「「菅平ナチュラリストの会」と行く 夏の自然観察会」
2021.10.11
2021年10月、上田ケーブルビジョンのチャンネル UCV1 および UCV2 にて、菅平高原実験所制作動画「「菅平ナチュラリストの会」と行く 夏の自然観察会(2021)」が放送されます(一部放送は終了しました)。 UC […]
-
産経ニュース掲載「夏のスキー場は生物の宝庫 峰の原で草原守る」、信濃毎日新聞掲載「小川の水草 熱心に観察」
2021.10.11
2021年10月9日の産経ニュースに、菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)が協力している、長野県須坂市峰の原高原での草原保護活動についての記事が掲載されました。 詳しくはこちら>> 夏のスキー場は生物の宝庫 峰 […]
-
信濃毎日新聞掲載「カワアナゴ稚魚 北上」
2021.10.6
2021年10月6日発行の信濃毎日新聞(東信版)に、菅平高原実験所・八ヶ岳演習林の津田吉晃(生命環境系 准教授)、山川宇宙(筑波大学大学院博士課程3年)、神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏(主任学芸員)のグループによ […]
-
信濃毎日新聞掲載「草原の維持管理 峰の原高原視察」
2021.10.6
2021年10月1日発行の信濃毎日新聞(北信版)に、上信越高原国立公園の連絡協議会(長野県須坂市、上高井郡高山村)による峰の原高原視察の様子が掲載されました。当日は、菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)が現地を […]