お知らせ

その他

  • 甲虫の仲間①

    甲虫の仲間①

    2025.3.31

    筑波実験林で見られる虫のうち今回は甲虫の仲間①です。 わりと知られているものを中心に紹介します。 タマムシ 玉虫厨子として有名なタマムシです。 まずは、頭部のアップ写真です。 次に飛び立ちですが、腹部を下にした状態で飛び […]

  • 水辺の鳥

    水辺の鳥

    2025.3.31

    兵太郎池の水辺にやってくる鳥の紹介です。 カワウ 年に2~3度はやってきます。滞在時間は短いです。飛び去るときには頭上を旋回してから飛んでいきました。 オオバン 2025年1月にやっときてくれました。 水面に水しぶきをつ […]

  • 兵太郎池について

    兵太郎池について

    2025.3.31

    筑波実験林でいうところの兵太郎池とはペデストリアンデッキより東側のの区域になります。 そのためそれより西側区域については触れていません。 池の表面は一部空間が開いていますがほとんどをスイレンが覆っています。 スイレンが枯 […]

  • 2025年ウメ情報

    2025年ウメ情報

    2025.3.3

    筑波実験林のウメ見本園には約90種類のウメを植えてあります。 なかでも冬至(とうじ)という品種は例年12月の下旬には咲き始めているのですが2025年の今年は1月20日ごろにやっと咲き始めました。 開花が本格化し見ごろを迎 […]

  • 附属病院のリワークデイケア(R6年第4回)をリポート!

    附属病院のリワークデイケア(R6年第4回)をリポート!

    2025.3.3

    2024年12月5日に見本園整備を行いました。 シモツケとハギの刈り取りです。 シモツケは地上約30cmのところでハギは同じく約5cmのところで切り取る作業です。 1株切りそろえるのは意外と大変です。 シモツケの作業前は […]

  • 附属病院のリワークデイケア(R6年第3回)をリポート!

    附属病院のリワークデイケア(R6年第3回)をリポート!

    2025.2.28

    2024年10月3日に植物見本園整備を行ないました。 場所は紅葉の森エリアと有用植物エリアです。 紅葉の森エリアではミズキの根元の雑木除去等です。 ミズキの根元が整理されて良くなりました。 有用植物エリアでは不要樹木の伐 […]

  • 附属病院のリワークデイケア(R6年第2回)をリポート!

    附属病院のリワークデイケア(R6年第2回)をリポート!

    2025.2.28

    2024年9月6日にリワークデイケア実習として見本園整備を行いました。 雑木の切り取りやセイタカアワダチソウなどの草の抜き取り ジャノヒゲの所から出ている蔓を取る等の作業です。 シナノキの幹から出ている不要な枝も除去しま […]

  • カエル

    カエル

    2025.2.3

    両生類のカエルは兵太郎池にも生息しています。写真に収めた数種類を紹介します。 ●ウシガエル 最も多く生息しています。鳴き声は独特です。体重は最大で約500gまで成長したものが捕獲されました。 冬眠時に捕獲されたときには写 […]

  • ヘビ

    ヘビ

    2025.1.31

    2025年は巳年ということですので筑波実験林で見られた3種類のヘビについて紹介します。 ●ヒバカリ 全長50cm前後から大きいものでは60cmになります。確認できた3種類のなかでは意外と多く見かけます。 おとなしいヘビで […]

  • カナヘビ

    カナヘビ

    2024.12.27

    筑波実験林の植物見本園には爬虫類の仲間であるカナヘビが見られます。 今回はカナヘビの生活の一部について紹介します。 春4月の暖かくなったあたりちらほら見られるようになります。 秋は11月あたりにはほぼ見られなくなり冬眠す […]

  • 「生物資源生産科学実習Ⅱ」をリポート!

    「生物資源生産科学実習Ⅱ」をリポート!

    2024.12.27

    11月14日と11月21日に生物資源生産科学実習「材積測定およびきのこの収穫」を行いました。 生物資源学類の2年生の実習です。   はじめに丸太材積の計算方法を学びます。 輪尺や巻尺を使用して丸太の長さと直径を […]

  • ニオウシメジ(仁王占地)

    ニオウシメジ(仁王占地)

    2024.12.27

    2019年7月8日に筑波実験林で大きなキノコが見つかりました。 菌類に詳しい学生に鑑定をお願いしたらニオウシメジではないかとなりました。 今回はその成長過程の一部を紹介します。 見つけた最初の写真です。 大きさを測ってみ […]

  • ヌマスギについて

    ヌマスギについて

    2024.12.27

    2021年12月20日より2022年11月10日までの約11か月間10本あるヌマスギの中央部の頂に向かって写真を撮ったものをスライドショーにしてみました。なお、月に2~6日の頻度で撮影しました。

  • 農林生物学実験をリポート 2024年12月5日

    農林生物学実験をリポート 2024年12月5日

    2024.12.18

    12月5日に農林生物学実験/森林育成学実験【測量】が筑波実験林で行われました。 今日の実習では、ポケットコンパスを使って10m×10mの区画をつくります。 まずは、ポケットコンパスの使い方を学びます。 その後、二班に分か […]

  • お茶の水女子大学実習利用報告書より

    お茶の水女子大学実習利用報告書より

    2024.12.17

    2024年9月17日~20日、お茶の水女子大学植物生理学実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:植物生理学実習 担当教員:岩崎 貴也(お茶の水女 […]

  • 東邦大学実習利用報告書より

    東邦大学実習利用報告書より

    2024.12.12

    2024年8月19日~21日、東邦大学理学部生物学科の学部2年生を対象とした野外生態学実習Iが菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:野外生態学実習I […]

  • 神戸大学実習利用報告書より

    神戸大学実習利用報告書より

    2024.12.11

    2024年8月19日~21日、神戸大学国際人間科学部の実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:野外生物学実習 担当教員:丑丸敦史・高見泰興(神戸 […]

  • 第43回菅平動物学セミナーが開催される

    第43回菅平動物学セミナーが開催される

    2024.12.10

    2024年12月7日~8日に「第43回菅平動物学セミナー」が開催されました。 本セミナーは、コロナの影響による3年の中断を挟んで、1980年から毎年開催されてきました。筑波大学の他、福島大学、愛媛大学、静岡大学、東京都立 […]

  • 福島大学実習利用報告書より

    福島大学実習利用報告書より

    2024.12.10

    2024年8月26日~30日、福島大学共生システム理工学類生物環境コースのコース実践科目が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:自然環境調査法(学部 […]

  • 筑波実験林でみられたもの【鳥】

    筑波実験林でみられたもの【鳥】

    2024.12.2

    鳥、昆虫、その他、筑波実験林で写真に納まったものを紹介していきます。 今回は鳥類です。 種類がはっきりしたもの以外に、いまだに同定できていないものも掲載します。 まずは、キジです。 春にオスの鳴き声で気づきます。 春以外 […]