実習だより
-
山岳科学学位プログラムの山岳フィールド実習が行われています3。
2025.9.12
実習最終日は再び川上演習林ですが…あいにくの雨模様です。※これまでの内容は1と2で… 川上演習林のカラマツ更新伐地を見学しました。 そしてニホンジカの剥皮害を観察しました。 幼木のうちに幹に傷を付けられると例え生き残って […]
-
山岳科学学位プログラムの山岳フィールド実習が行われています2。
2025.9.11
実習三日目は浅間山北麗ビジターセンターに行き、スカイロックトレイルです。※初日、二日目の様子はこちらで… 3班に分かれ、それぞれ2名のガイドさんが案内をしていただきました。 天候が心配でしたが曇天の中、各班ごとにスタート […]
-
山岳科学学位プログラムの山岳フィールド実習が行われています。
2025.9.10
実習初日、群馬県の「やんば天明泥流ミュージアム」で集合・見学された実習生の方々は16時半過ぎに八ヶ岳演習林に到着されました。※昨年の様子はこちらで… 山岳科学学位プログラムはどのようなものかはこちらで… 早速、宿泊する学 […]
-
森林生物学実習2025が行われました。
2025.9.3
今週は月曜日から森林生物学実習が行われています。昨年の様子はⅠ・Ⅱで… 初日は学生宿舎の使用方法と安全講習が行われました。 そしてヘルメットや剪定鋏を配り、早速に恵みの森で樹木採取を行いました。 二日目は川上演習林で樹木 […]
-
土壌調査法実習 / 山岳科学土壌調査法実習だより
2025.9.2
2025年8月6日(水)から8月8日(金)にかけて、菅平高原実験所において、学部生向けの「土壌調査法実習」と大学院生向けの「山岳科学土壌調査法実習」が並行開催され、3大学・12名の受講生が参加しました。 この実習では、土 […]
-
森林総合実習2025が行われました。
2025.8.29
今週は森林総合実習が行われました。※昨年の様子はⅠとⅡをご覧ください。 学生宿舎で宿舎利用時の注意点を説明の後、管理棟のセミナー室で実習期間中の安全講習がありました。 二日目は植栽木の測定(毎木調査)や枝打ちと伐倒、そし […]
-
「2025森林フィールド講座・八ヶ岳編〜八ヶ岳の森と生物」が行われました。
2025.8.6
北海道大学と連携校による2025森林フィールド講座(八ヶ岳編)が8/4から行われ… 三日目は八ヶ岳の白駒の池周辺の亜高山帯の植生観察が行われました。 うっそうとした苔むす針葉樹の林を抜けると白駒の奥庭と呼ばれる開けた場所 […]
-
「2025森林フィールド講座・八ヶ岳編〜八ヶ岳の森と生物」が行われています。
2025.8.5
北海道大学と連携校による2025森林フィールド講座(八ヶ岳編)が昨日から行われていています。 昨年の様子はこちらで 初日は15時に恵みの森管理棟に集合し、学生宿舎で宿舎利用説明・安全講習を行いました。 その後に北海道大学 […]
-
自然保護寄付講座 陸域フィールド実習が行われました。
2025.7.25
今年も7/22~7/25にかけて陸域フィールド実習が行われました。 最初に実習が安全に行われる様に安全講習がありました。 引き続き翌日午前中に行うヤマネの巣箱調査体験の予備知識としてヤマネのお話を致しました。 クイズ形式 […]
-
「生物資源生産科学実習Ⅱ」をリポート!
2024.12.27
11月14日と11月21日に生物資源生産科学実習「材積測定およびきのこの収穫」を行いました。 生物資源学類の2年生の実習です。 はじめに丸太材積の計算方法を学びます。 輪尺や巻尺を使用して丸太の長さと直径を […]
-
農林生物学実験をリポート!
2024.12.2
10月10日に筑波実験林で農林生物学実習【水生生物】を行いました。 その時の内容をリポートします。 まずは生物調査です。あらかじめ池に設置しておいたもんどり5か所と定置網2か所から捕獲していた生き物を回収します。 アメリ […]
-
多様性生態学実習/山岳森林生態学実習だより
2024.10.25
2024年9月24日(火)から9月28日(土)にかけて、菅平高原実験所において、学部生向けの「多様性生態学実習」と大学院生向けの「山岳森林生態学実習」が併行開催されました。これらの実習は全国の学部生・大学院生を対象とした […]
-
森林水文・砂防学実習だより
2024.10.15
2024年7月22日(月)~26日(金)、主に筑波実験林および静岡市井川地区、安倍川流域で森林水文・砂防学実習(学部生対象)が行われました。 この実習は全国の学部生を対象とした公開実習を兼ねており、今年は筑波大学からの3 […]
-
-
植物寄生菌学実験が行われています。
2024.9.18
昨日から植物寄生菌学実験が行われています。 初日は学生宿舎の利用方法やフィールドに出る前の安全講習、山梨森林総合研究所の大澤先生の講義が行われました。 二日目は川上演習林で、様々な草本・木本に付着しているサビ菌などを探し […]
-
山岳科学学位プログラムの山岳フィールド実習Aが行われました。
2024.9.10
初日、最初に野外活動を行う前の安全講習を行いました。 そして川上演習林の量水堰堤まで車両移動して、カラマツ等の主に生えている樹種の説明がありました。 その後、更新伐地でニホンジカの剥皮害を観察して頂きました。 林道を歩い […]
-
-
森林生物学実習(八ヶ岳班)が行われました…
2024.9.4
昨日から森林生物学実習(八ヶ岳班)が行われました。 初日は学生宿舎の使用方法と安全講習が行われ、植物標本作成方法の講義がありました。 2日目の午前中は川上演習林で植物採集が行われました。 森林生物学実習ですから動物のフィ […]
-
森林総合実習2024が行われています。Ⅱ
2024.8.29
今週の月曜日から行われている森林総合実習ですが… 三日目は植栽木伐倒、樹幹解析用の円板採取、それに最新の機器を使用した森林構造解析です。 区画内の植栽木の胸高直径を測った後に各自1本、ノコギリで伐倒します。 伐倒した後は […]
-
森林総合実習2024が行われています。
2024.8.27
昨日から森林総合実習が行われています。 集合場所の学生宿舎でオリエンテーションが行われ、宿舎利用時の注意点や実習期間中の安全講習がありました。 今回の実習は現在日本列島に接近中の台風の影響により、刻一刻と変わる天気予報を […]