2025年
-
-
-
-
開催報告 | 筑波大学 山岳科学センター・環境系学位プログラム 合同シンポジウム「2100年の山や森を守るために」
2025.3.28
2025年3月9日、筑波大学理科系C棟・C103にて【山岳科学センター・環境系学位プログラム 合同シンポジウム「2100年の山や森を守るために」】が開催され、現地約50名、オンライン約260名の方にご参加いただきました。 […]
-
全国科学部連合 生物分科会2025
2025.3.26
2025年3月30日に全国科学部連合生物分科会が開催する講演会に、石田健一郎教授が「プロティストハンティングのススメ」というタイトルで、佐藤幸恵助教が「戦うべきか、戦わざるべきか?ハダニにおける雄間闘争と代替繁殖戦術」と […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.3.26
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※強風だったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ […]
-
信濃毎日新聞掲載|NPO法人「信州草原再生」設立記念シンポジウム
2025.3.21
2025年3月21日発行の信濃毎日新聞で、3月20日に行われたイベント「NPO法人『信州草原再生』設立記念シンポジウム」(筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所共催)について紹介されました。
-
-
恵みの森のニホンジカ
2025.3.13
これまでニホンジカの話題の多くは川上演習林で目撃したのを掲載していましたが、恵みの森構内でも見かけられます。 恵みの森構内で久しぶりに撮影したシカは2頭ですが、4~5頭くらいの群れがいた模様でイチイの樹皮を齧っていました […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.3.12
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※タワーに積雪が残っていたため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木 […]
-
「NPO信州草原再生」設立シンポジウム~後世に受け継ぎたい草原の価値~
2025.3.6
*2025/3/15追記 Facebookイベントページ で最新情報を更新中です。 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所が共催するシンポジウムのお知らせです。 当センターの田中健太准教授の研究グループはこれまでに、10 […]
-
-
-
開催報告|市民向け講座 発酵食品の世界 ーこうじの起源をさぐるー(まちなかキャンパスうえだ)
2025.3.3
2025年2月28日、まちなかキャンパスうえだにて、市民向け講座「発酵食品の世界 ーこうじの起源をさぐるー」を開催しました。市民向け講座は長野県上田市との協働により筑波大学山岳科学センターが企画・運営しています。当日は会 […]
-
附属病院のリワークデイケア(R6年第4回)をリポート!
2025.3.3
2024年12月5日に見本園整備を行いました。 シモツケとハギの刈り取りです。 シモツケは地上約30cmのところでハギは同じく約5cmのところで切り取る作業です。 1株切りそろえるのは意外と大変です。 シモツケの作業前は […]
-
Laboratory and Field Studies in Biology(陸域生物学実習・動物学野外実習)を開講
2025.3.3
2025年2月24日~28日、生命環境学群生物学類 Laboratory and Field Studies in Biology(陸域生物学実習・動物学野外実習)が英語科目として開講されました。米国やフィンランドからの […]
-
附属病院のリワークデイケア(R6年第3回)をリポート!
2025.2.28
2024年10月3日に植物見本園整備を行ないました。 場所は紅葉の森エリアと有用植物エリアです。 紅葉の森エリアではミズキの根元の雑木除去等です。 ミズキの根元が整理されて良くなりました。 有用植物エリアでは不要樹木の伐 […]
-
附属病院のリワークデイケア(R6年第2回)をリポート!
2025.2.28
2024年9月5日にリワークデイケア実習として見本園整備を行いました。 雑木の切り取りやセイタカアワダチソウなどの草の抜き取り ジャノヒゲの所から出ている蔓を取る等の作業です。 シナノキの幹から出ている不要な枝も除去しま […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.2.26
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※強風のためタワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮 […]
-