菅平高原実験所
-
【情報更新】SDGsフォーラム in 信州上田 「みんなで捉えろ!気候変動と生物多様性」
2024.2.19
2024年2月23日(金・祝)開催予定の”SDGsフォーラム in 信州上田「みんなで捉えろ!気候変動と生物多様性」”のイベントページ(ディスカッション)には、 講演者のプロフィールや講演内容について、新着情報が続々アッ […]
-
開催報告|市民向け講座 大豆を用いた発酵食品の多様性(まちなかキャンパスうえだ)
2024.2.19
2024年2月16日、まちなかキャンパスうえだにて、市民向け講座「大豆を用いた発酵食品の多様性」が開催されました。この講座は長野県上田市との協働により開催され、筑波大学山岳科学センターが企画・運営しています。当日は会場で […]
-
菅平生き物通信101号発行
2024.2.13
2024年2月12日、菅平生き物通信101号を発行しました。今号の主な掲載内容は下記となっています。 ・ようこそ! 魅惑のゴキブリワールドへ/藤田 麻里(筑波大学生命環境系 特任助教) ・糞生菌 ~フンから生えてもかわい […]
-
-
前橋女子高等学校SSH実習を開催
2024.2.6
2024年2月2~4日の3日間、群馬県立前橋女子高等学校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)プログラムとして、「SS-Lecture 菅平高原実験所研修」が実施されました。コロナの影響で3年ぶりの実施となった今回、 […]
-
信濃毎日新聞掲載|外来魚ブルーギルはなぜ日本に定着したのか 背景は雄同士で巣を「警備」する特性にあった
2024.2.5
2024年2月5日発行の信濃毎日新聞に、菅平高原実験所のピーターソン マイルズ イサオ(日本学術振興会特別研究員PD)らの研究成果を紹介する記事が掲載されました。
-
開催報告|冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝
2024.2.5
2024年2月3日、菅平高原実験所にて、冬の自然観察会「冬の生き物たちと大明神の滝」を開催しました。このイベントは実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」(以下、ナチュラリスト)が企画しガイドを務め、技術職員 […]
-
【プレスリリース公開】SDGsフォーラム in 信州上田 「みんなで捉えろ!気候変動と生物多様性」
2024.2.2
2024年2月23日(金・祝)開催予定の”SDGsフォーラム in 信州上田「みんなで捉えろ!気候変動と生物多様性」”に関するプレスリリースが 長野県環境保全研究所と筑波大学山岳科学センターの共同で公開されました。(プレ […]
-
長野県上高地における外来マス類による在来イワナへの影響
2024.1.26
【2024.7.23追記】この研究成果について、2024年6月24日の読売新聞オンラインに掲載されました。 【2024.2.26追記】この研究成果について、2024年2月26日発行の信濃毎日新聞に掲載されました。 山岳科 […]
-
SDGsフォーラムin信州上田「みんなで捉えろ! 気候変動と生物多様性」
2024.1.23
山岳科学センターの共催イベントとして、フォーラムを開催いたします。 (20240202更新)ポスターデータを追加しました! ポスターはこちら 参加費無料は無料です。 参加ご希望の方は、参加申込フォームもしくは以下の二次元 […]
-
外来魚ブルーギルは互いに巣を守り卵捕食を避けることで繁殖を広げる
2024.1.16
山岳科学センター菅平高原実験所のピーターソン マイルズ イサオ研究員(日本学術振興会特別研究員PD)は、野尻湖に生息するブルーギルの繁殖生態を調査しました。その結果、オス同士が互いに隣接した場所に巣を作り、その周りを警備 […]
-
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座
2024.1.16
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座は、長野県上田市と市内5大学などとの協働により開催しています。上田市外の方もご参加いただけます。 2024年2月、菅平高原実験所の教員による講座2件を開催します。 長野県における生物多 […]
-
冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝
2024.1.9
菅平高原実験所にて自然観察会を開催します。 厳しい冬にも生き物たちはさまざまな方法で生命を繋いでいます。 雪上に見られる生き物たちのサインと、ダイナミックに凍りついた大明神の滝(通常非公開)を見にきませんか。 菅平高原実 […]
-
菅平|事務補佐員(非常勤職員)募集
2023.12.28
山岳科学センターでは、菅平高原実験所勤務の事務補佐員を募集します。 1. 募集人員 事務補佐員(非常勤職員) 1名 2. 勤務場所 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所〔住所:長野県上田市菅平高原1278-294〕 3 […]
-
上田ケーブルビジョン|信州上田5大学リレー講座「未来学科」2023
2023.12.26
2023年10月から12月に長野県上田市内の5大学で開催した信州上田5大学リレー講座「未来学科」2023が、上田ケーブルビジョン及び丸子テレビ放送にて放送されます。12月2日の第4回は菅平高原実験所で行われ、「遺伝情報か […]
-
奥村颯さんが山岳科学学術集会のポスター発表で最優秀賞を受賞
2023.12.19
2023年12月16日~17日、筑波大学の筑波キャンパスで第9回山岳科学学術集会が開催され、菅平菌学研究室の奥村颯さん(山岳科学学位プログラム 前期1年)がポスター発表の最優秀賞を受賞しました。 タイトルは「菅平高原にお […]
-
東京大学実習利用報告書より
2023.12.13
2023年6月1日~4日、東京大学連携大学院・国立科学博物館の実習が菅平高原実験所で実施されました。 提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:生物多様性生物学演習 担当教員:細矢 剛 […]
-
お茶の水女子大学実習利用報告書より
2023.12.13
2023年9月19日~22日、お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系の実習が菅平高原実験所で実施されました。 提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:植物生理学実習 担当教員:岩崎 貴 […]
-
福島大学実習利用報告書より
2023.12.13
2023年9月4日~8日、福島大学共生システム理工学類生物環境コースの実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:自然環境調査法(学部2年生以上が対 […]
-
第8回菅平湿原シンポジウム 「草原の歴史と畑の土」の開催について
2023.12.11
山岳科学センターの共催イベントとして、シンポジウムを開催いたします。 参加無料、事前申込不要です。たくさんの方のご参加をお待ちしております。 ■日時:2023年12月14日(木)16:00~18:00(予定) ■会場:菅 […]