お知らせ
-
六脚類の初期分岐の系統関係「カマアシムシ類-姉妹群仮説」の誤りを指摘
2025.2.4
議論が続いている六脚類(広義の昆虫類)の初期分岐に関して、新たな系統仮説「カマアシムシ類-姉妹群仮説」が提出されました。本研究ではこの議論を詳細に検討し、この仮説が大きな誤謬の元にもたらされたことを明らかにし、従来から […]
-
シオカラトンボ類と未同定
2025.2.4
筑波実験林のすぐそばの兵太郎池では多くのトンボ類が見られます。 大きいものはヤンマ類とその他にアカネ類やイトトンボ類が見られます。 今回はシオカラトンボ類と未同定3種類です。 トンボ類の種類やオス・メスの色などの違いにつ […]
-
-
上田ケーブルビジョン|大明神の滝を公開 菅平高原で自然観察会
2025.2.3
2025年2月1日放送の上田ケーブルビジョン「UCVレポート」で、同日に菅平高原実験所で開催された「冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝」のようすが紹介されました。
-
開催報告|2025冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝
2025.2.3
2025年2月1日、菅平高原実験所にて、冬の自然観察会「冬の生き物たちと大明神の滝」を開催しました。このイベントは実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」(以下、ナチュラリスト)が企画しガイドを務め、技術職員 […]
-
-
-
津村義彦教授 最終講義-37年間の研究を振り返って-のお知らせ
2025.1.29
PDF津村義彦教授最終講義ポスター ⽇時:令和7年3⽉8⽇(⼟) 14:00〜15:30 (受付13:30〜) 場所:筑波⼤学つくばキャンパス2H棟101 参加申込:https://forms.office.com/r/ […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.1.29
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が4年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
上田ケーブルビジョン|リサイクルを支える分解者菌類の役割(信州上田5大学リレー講座「未来学科」2024)
2025.1.27
2024年11月に行われた信州上田5大学リレー講座「未来学科」2024(上田市主催)の第4回「リサイクルを支える分解者菌類の役割」が、上田ケーブルビジョン(UCV121)で放送されます。この講座は菅平高原実験所の出川洋介 […]
-
-
やさしい生態学講座 (国立科学博物館附属自然教育園)
2025.1.17
2025年2月20日に国立科学博物館附属自然教育園で開講される「やさしい生態学講座」にて、 佐藤幸恵助教が「ハダニの世界をのぞいてみよう:ハダニの生存・繁殖戦略から学べることもある?」というタイトルでお話します。 1月1 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.1.16
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※降雪後の為タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮 […]
-
発酵食品の世界 -こうじの起源をさぐる-(まちなかキャンパスうえだ市民向け講座)
2025.1.16
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座は、長野県上田市と市内5大学などの協働により開催しています。上田市外の方も参加できます。 2025年2月、菅平高原実験所の教員による講座を開催します。 発酵食品の世界 -こうじの起源を […]
-
八ヶ岳|事務補佐員(非常勤職員)募集
2025.1.15
筑波大学山岳科学センター(八ヶ岳演習林)では、次のとおり非常勤職員(事務補佐員)を募集します。 【募集人員】 1 名 【雇用期間】 令和 7 年 5 月 1 日(予定)~令和 8 年 3 月 31 日(予算状況、勤務状況 […]
-
-
2025冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝
2025.1.6
【2025.1.25追記】このイベントは定員に達したため受付を終了しました。 2025年2月、菅平高原実験所では自然観察会を開催します。 厳しい冬にも生き物たちはさまざまな方法で生命を繋いでいます。 雪上に見られる生き物 […]
-
上田ケーブルビジョン|第9回菅平湿原シンポジウム
2025.1.6
2024年11月に行われた第9回菅平湿原シンポジウム(菅平水土里会主催、筑波大学山岳科学センター共催)の模様が、上田ケーブルビジョン(UCV121)で放送されます。このシンポジウムでは菅平高原実験所の出川洋介(生命環境系 […]
-
-
塚越優喜さんが山岳科学学術集会で口頭発表優秀賞を受賞
2024.12.27
2024年12月14日~15日に静岡大学静岡キャンパスで開催された第10回山岳科学学術集会と第29回「野生生物と社会」学会の合同大会にて、当センターを担当している佐藤幸恵助教の研究室から、塚越優喜さん(山岳科学学位プログ […]