2020年
-
塩田の学習会「塩田平ため池群に咲く花の歴史的価値と外来植物対策」が開催される
2020.10.26
10月25日(日)、塩田公民館(長野県上田市中野)にて、塩田の学習会「塩田平ため池群に咲く花の歴史的価値と外来植物対策」が開催されました。本講座は、塩田地域の豊かな自然を学ぶとともに、近年増えている外来植物について知識を […]
-
季節の便り~八ヶ岳演習林より~
2020.10.19
八ヶ岳も初冠雪いたしました。 一昨日の冷たい雨が山の上では雪になったそうで、昨日は初冠雪の話題がニュースになりました。 初冠雪で一気に八ヶ岳の山並み全体が雪化粧するのは珍しく思いました。 恵みの森の紅葉も盛りを過ぎ、次第 […]
-
市民向け講座「上田市ってどんな地域?」のお知らせ
2020.10.19
長野県上田市との協働により、まちなかキャンパスうえだにて開催している講座です。 上田市ってどんな地域? 2019・2020年に実施した地域調査の成果を、筑波大学地球科学学位プログラムの地誌学教室が報告します […]
-
塩田の学習会「塩田平ため池群に咲く花の歴史的価値と外来植物対策」のお知らせ
2020.10.16
塩田平に存在する貴重な自然環境・生活環境などを守るため、全てを塩田平の財産として、地域内外の人々に知ってもらうための連続講座を開催します(主催/塩田まちづくり協議会環境保全部会)。この連続講座は塩田平にとって重要かつ基本 […]
-
季節の便り~筑波実験林より~
2020.10.16
植物見本園内、かやとヶ原にもススキが穂を出しはじめました。 ススキ同様、展示の植物もそうでない植物もぐんぐん育っていますが、 実験林では皆様に心地よく散策(もちろん授業もです)していただくため、職員が園内及 […]
-
-
季節のたより ~菅平より~
2020.10.12
菅平は紅葉の美しい季節となりました。天気の悪い日は肌寒く、そろそろ上着が必要です。 マルバノキ。樹木園で最後に咲く花です。まるで小さな太陽 フデリンドウ。薄暗い林床に生えていますが、鮮やかな色の果実が目立ち […]
-
季節の便り~筑波実験林より~
2020.10.7
10月になりました。晴れた日中はまだまだ汗ばむ日もある筑波です。 彼岸花があちこちで咲いています。 見本園では数株ですが白い彼岸花も見ることができます。 (残念ながら今年の白い彼岸花は既に枯れてしま […]
-
長野県環境保全研究所発行「みどりのこえ(No.61)」について
2020.9.30
長野県環境保全研究所が発行している自然保護の情報紙「みどりのこえ」61号(2020年9月20日発行)に、津田吉晃(筑波大学生命環境系 准教授)による「森とギター」が掲載されました。 詳しくはこちら>> 長野県環境保全研究 […]
-
この秋、全国初の氷点下になりました。
2020.9.30
♬八ヶ岳演習林より 今朝は冷え込むと感じましたが、-0.3℃で初氷点下となり、アメダスランキングも一位でした。 ウエザーニュースの報道によると「富士山以外でこの秋、全国で初めての氷点下」だそうです。 恵みの […]
-
山岳地域を訪れる方々の背景を理解するためのアンケートのお願い
2020.9.28
山岳科学学位プログラムM2の久保田賢次さん(山と溪谷元編集長)と山岳科学センター菅平高原実験所・津田吉晃准教授らのグループでは目下、山岳地域を訪れる方々の背景を理解するためのアンケート(山岳遭難事故の防止に向けて)を全国 […]
-
「求む。花の百名山根子岳での笹刈り助っ人(2020)」のお知らせ
2020.9.25
ササを刈り、太古から続くお花畑を取り戻そう 長野県上田市菅平高原から望む根子岳(ねこだけ)の登山道をササ刈りし、在来山野草を回復させるイベントです。筑波大学准教授田中健太による「根子岳 現地ミニレクチャー」も開催します。 […]
-
動物分類学野外実習をレポート!
2020.9.25
9月14日(月)~18日(金)、動物分類学野外実習(学部生対象)および節足動物学野外実習(大学院生対象)が、菅平高原実験所にて行われました。担当教員は八畑謙介講師(筑波大学生命環境系)、佐藤幸恵助教(同)、町田龍一郎特命 […]
-
フィールド学実習をレポート!
2020.9.25
9月10日に、生物資源学類1年生を対象とした「生物資源フィールド学実習」のうち、森林についての実習が、筑波実験林で行われました。この実習は、1年生にとって初めての対面授業です。 実験林の植物見本園で樹木の観察や、圃場の […]
-
オリエンテーリングCC7 前日トレイルO大会が開催される
2020.9.24
9月20日(日)、オリエンテーリング・クラブカップ7人リレー2020(主催:NishiPRO)が菅平高原で開催され、その前日19日(土)、関連イベント ”前日トレイルO大会” が菅平高原実験所にて開催されました。約70人 […]
-
ササクレヒトヨダケ?でしょうか?
2020.9.23
♬八ヶ岳演習林より 恵みの森管理棟の脇に白い珍しい?キノコが生えていました。 近づいてみると… 上から見ると… インターネットで名前を調べてみると、ササクレヒトヨダケと思われます。 コンクリート基礎の脇にも小さなササクレ […]
-
季節の便り~筑波実験林より~
2020.9.23
つい先日まで一日中セミの声が響いていた筑波実験林ですが、涼しい風とともに秋の虫たちの鳴く声が聞こえるようになりました。 植物見本園の入り口にあるしだれ桜が、季節外れの花を咲かせていました。 この夏から秋にか […]
-
陸域フィールド実習をレポート!
2020.9.16
♬八ヶ岳演習林より 9月15日から9月18日にかけて、大学院生を対象とした「自然保護寄付講座陸域フィールド実習」が行われており、15日午前中はヤマネの巣箱調査体験と植物採取がありました。 時間も限られるため、サーマルカメ […]
-
菅平生き物通信80号発行のお知らせ
2020.9.15
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信80号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・コロナ禍における人間と野生動物との関係 ~ロックダウン効果~/津田吉晃(筑波大学生命環境系 准教授) ・ […]
-
秋の自然観察会のお知らせ
2020.9.14
【2020年9月29日追記:本イベントは定員に達したため、受付を終了しました。】 少人数のグループに分かれて、草原や森林の自然観察をしながら歩きます。菅平ナチュラリストの会(菅平高原実験所ボランティアガイド […]