2025年
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.9.4
都合により一日遅れで毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨降りだったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分 […]
-
-
森林生物学実習2025が行われました。
2025.9.3
今週は月曜日から森林生物学実習が行われています。昨年の様子はⅠ・Ⅱで… 初日は学生宿舎の使用方法と安全講習が行われました。 そしてヘルメットや剪定鋏を配り、早速に恵みの森で樹木採取を行いました。 二日目は川上演習林で樹木 […]
-
土壌調査法実習 / 山岳科学土壌調査法実習だより
2025.9.2
8月6日(水)から8月8日(金)にかけて、菅平高原実験所において、学部生向けの「土壌調査法実習」と大学院生向けの「山岳科学土壌調査法実習」が並行開催され、3大学・12名の受講生が参加しました。 この実習では、土壌の野外に […]
-
気候変動に伴うニホンザルの採餌行動の変化:NHKの高解像度映像とDNA新解析手法が明らかにする上高地ニホンザルのイマ
2025.9.2
筑波大学生命環境系竹中將起助教と信州大学理学部生物学コース松本卓也助教の研究室、およびNHK自然番組「ダーウィンが来た!」・「ワイルドライフ」の撮影クルー(NHK エンタープライズ自然科学部への制作委託)が共同研究体制を […]
-
令和7年度筑波大学公開講座 「筑波大学山岳科学センター八ヶ岳・川上演習林の自然観察」のご案内
2025.9.1
筑波大学山岳科学センター八ヶ岳・川上演習林は、八ヶ岳の野辺山高原にある八ヶ岳演習林と、カラマツの森林が映える川上演習林から構成されています。 この森林を演習林スタッフの解説付きで歩き、信州の自然を感じてみませんか。 ここ […]
-
-
森林総合実習2025が行われました。
2025.8.29
今週は森林総合実習が行われました。※昨年の様子はⅠとⅡをご覧ください。 学生宿舎で宿舎利用時の注意点を説明の後、管理棟のセミナー室で実習期間中の安全講習がありました。 二日目は植栽木の測定(毎木調査)や枝打ちと伐倒、そし […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.8.22
都合により二日遅れで毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道 […]
-
-
-
「2025森林フィールド講座・八ヶ岳編〜八ヶ岳の森と生物」が行われました。
2025.8.6
北海道大学と連携校による2025森林フィールド講座(八ヶ岳編)が8/4から行われ… 三日目は八ヶ岳の白駒の池周辺の亜高山帯の植生観察が行われました。 うっそうとした苔むす針葉樹の林を抜けると白駒の奥庭と呼ばれる開けた場所 […]
-
動物分類学野外実習/節足動物学野外実習を開講
2025.8.6
2025年7月28日~ 8月2日にかけて、動物分類学野外実習(学部生対象)および節足動物学野外実習(大学院生対象)が開講されました。本実習は筑波大学山岳科学センター教育関係共同利用拠点公開実習として、他大学にもオープンさ […]
-
「2025森林フィールド講座・八ヶ岳編〜八ヶ岳の森と生物」が行われています。
2025.8.5
北海道大学と連携校による2025森林フィールド講座(八ヶ岳編)が昨日から行われていています。 昨年の様子はこちらで 初日は15時に恵みの森管理棟に集合し、学生宿舎で宿舎利用説明・安全講習を行いました。 その後に北海道大学 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2025.7.30
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が5年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
開催報告|公開講座 高校生のための菌類学入門
2025.7.29
2025年7月、菅平高原実験所にて、令和7年度筑波大学公開講座「高校生のための菌類学入門」を開催しました。講師は菅平高原実験所の出川洋介(生命環境系 准教授)で、菅平菌学研究室の李知彦さん(生命環境系 特別研究員)と田中 […]
-
菌類分類学野外公開実習(学部生対象)/菌類多様性野外実習(大学院生対象)
2025.7.28
真菌類および偽菌類をフィールドで探索し、その膨大な多様性を体感するとともに、それらを体系的に理解するための系統分類の基礎を学びます。キノコ・地衣・粘菌などの大型菌類については野外採集、顕微鏡観察による分類同定技術を、カビ […]
-
自然保護寄付講座 陸域フィールド実習が行われました。
2025.7.25
今年も7/22~7/25にかけて陸域フィールド実習が行われました。 最初に実習が安全に行われる様に安全講習がありました。 引き続き翌日午前中に行うヤマネの巣箱調査体験の予備知識としてヤマネのお話を致しました。 クイズ形式 […]
-
-
リュウゼツランが咲きました
2025.7.22
5月から報告していたリュウゼツランの花茎の成長ですが、7月22日の朝、とうとうリュウゼツランの下の方から花が咲き始めました。 ちなみに、先週末の7月18日に測定したときは705mmでした。 ここにきてさほど伸びなくなって […]