お知らせ
-
-
希少なカエデ「クロビイタヤ」の不連続分布の謎を解く ~気候変動がもたらした分布変遷~
2021.12.7
筑波大学の佐伯いく代(生命環境系 准教授)、田中健太(菅平高原実験所/生命環境系 准教授)、福島大学の平尾章(共生システム理工学類 客員准教授)のグループによる研究成果が、このたびプレスリリースされました。 クロビイタヤ […]
-
筑波実験林の中型哺乳類
2021.12.7
筑波大学山岳科学センターのホームページ内、自己学修のための各種コンテンツのページに、 「筑波実験林の中型哺乳類」が追加されました。 「筑波実験林の哺乳類調査」のタヌキため糞場、ジネズミ、ハクビシン動画と合わせて、ぜひご覧 […]
-
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「古くから続く植生の歴史的価値」が開催される
2021.12.6
2021年12月4日、オンライン(Zoom)にて、まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「古くから続く植生の歴史的価値」が開催されました。 本講座は菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)が講師を務めました。田中から […]
-
-
信濃毎日新聞掲載「上高地の猿 川魚食べ越冬」
2021.12.1
2021年12月1日発行の信濃毎日新聞に、菅平高原実験所の竹中將起(生命環境系 特任助教)らのグループによる研究成果が掲載されました。 掲載記事はこちら>> 上高地のニホンザル 冬を乗り切る秘策は・・・・川魚!(信毎we […]
-
世界最寒地(上高地)に生きるニホンザルの独特な越冬戦略:魚類や水生昆虫類など、河川に生息する動物に依存する世界初の新知見
2021.12.1
信州大学の Alexander M. MILNER(特別招へい教授)、東城幸治(教授)、筑波大学の竹中將起(生命環境系 特任助教)らのグループによる研究成果が、このたびプレスリリースされました。 研究成果のポイント ● […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2021.12.1
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 今日は風が強かったため映像が揺れていますので、あまり注視されませんようにご注意ください<m(__)m> 恵みの森 管理棟屋根に映ったポールの影で風が吹いていることが分か […]
-
-
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「色々な視点からみるクマ、シカの保護管理」が開催される
2021.11.29
2021年11月27日、オンライン(Zoom)にて、まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「色々な視点からみるクマ、シカの保護管理」が開催されました。 本講座は菅平高原実験所及び八ヶ岳演習林の津田吉晃(生命環境系 准教授) […]
-
-
筑波大学公開講座「発酵食品の世界」が開催される
2021.11.22
2021年11月20日、菅平高原実験所にて、令和3年度筑波大学公開講座「発酵食品の世界」が開催されました。 この日は19名が受講し、菅平高原実験所の出川洋介(生命環境系 准教授)による発酵食品の基礎と、長野県農業試験場の […]
-
-
-
信濃毎日新聞掲載「トンボはどう進化 3億年の歴史解明」
2021.11.18
2021年11月18日発行の信濃毎日新聞に、菅平高原実験所の町田龍一郎(生命環境系 客員研究員)らのグループによる研究成果が掲載されました。 掲載記事はこちら>> トンボはどう進化 3億年の歴史解明 菅平の筑波大実験所研 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2021.11.17
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 途中で一時停止をして… スマホでご覧の方は様々な方向に向き […]
-
-
「山岳科学」大学院説明会
2021.11.15
修士課程「山岳科学学位プログラム」は入学者を募集しています。(出願締切12/17、入試2/2) それに先立ち、オンライン大学院説明会を開催します。今回は平日と休日の2回開催しますので、ご都合の良い日程を選んでご参加くださ […]
-
-
朝日小学生新聞掲載「昆虫の祖先はなに?」
2021.11.12
2021年11月9日発行の朝日小学生新聞に、小学生から寄せられた質問「昆虫の祖先はなに?」に対する、菅平高原実験所の町田龍一郎(生命環境系 客員研究員)からの回答が掲載されました。








