お知らせ
-
2月20日 陸域生物学実習&動物学野外実習をレポート!
2019.3.22
2月20日 陸域生物学実習&動物学野外実習をレポート! 2月18日(月)から同22日(金)にかけて、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所において、「陸域生物学実習」(院生向けとして「動物学野外実習」)が開 […]
-
3月30日 出川准教授がレクチャー「コケ・シダ春休み自然観察会」
2019.3.20
出川准教授がレクチャー「コケ・シダ春休み自然観察会」 3月30日(土)に、上田市農政課主催による春休み企画「コケ・シダ等の自然観察会」が開かれます。 講師を務めるのは出川洋介准教授(菅平高原実験所)。また、 […]
-
3月6日 講義の模様を上田ケーブルビジョンで放送
2019.3.6
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の教授及び准教授の講義を、上田ケーブルビジョンが放送します。 残念ながら当日参加できなかった方、もう一度じっくり視聴してみたいという方、この機会にぜひチャンネルを合わせてみてください […]
-
2月26日『蟲愛づる人の蟲がたり』全国書店にて予約受付中!
2019.2.27
虫が気になるあなたのために… 書籍『蟲愛づる人の蟲がたり』全国書店にて予約受付中! 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所発行の「菅平生き物通信」掲載コラムから、昆虫が主人公のものばかりを集めました。書き下 […]
-
2月22日 山岳科学センター全体報告会が3月6-7日に筑波大学で開催されます
2019.2.22
年に一度の山岳科学センター全体の交流会で、生物・地球・生物資源・環境分野について、プレナリー講演が3題、研究報告が7題、ポスター発表が22題予定されています。どなたでもご来聴いただけますので、ぜひご参加ください。 &nb […]
-
2月20日 田中准教授が参加する研究チームのプレスリリース(続報)
2019.2.20
草原の客観的な価値を示す 先にお伝えした当プレスリリースの概要が、2月20日(水)付の信濃毎日新聞朝刊に掲載されました。 その中で、今回の研究成果は、草原の客観的な価値を示すとともに、草原の減少化に対する警鐘との見解を伝 […]
-
2月20日 田中准教授が参加する研究チームがプレスリリース。草原生態系は微生物資源の「銀 行」
2019.2.20
草原植物が支える共生微生物の驚くべき多様性―草原生態系は微生物資源の「銀行」― 京都大学生態学研究センター 東樹宏和准教授、森林総合研究所 黒川紘子 主任研究員および筑波大学山岳科学センター 田中健太 准教授らの研究グル […]
-
2月13日 いただきま~す! 菅平高原実験所(宿泊棟)の昼ごはん
2019.2.13
おいしいと評判の食堂はここ 山岳科学センター菅平高原実験所には、施設を利用される教員や学生、研究者のために宿泊棟が併設されています。 今日は、その宿泊棟の食堂をのぞいてみました。 本日のメニューはチキン南蛮 […]
-
2月8日 シラカンバの種が雪原に舞っています
2019.2.8
山岳科学センター菅平高原実験所の敷地内には、何本もシラカンバの樹が生えていますが、いまそのシラカンバの種が、雪原に舞っています。 雪の表面に見える黒いぽつぽつがその種子です。 これをズームアッ […]
-
2月2日「菅平ナチュラリストの会」による自然観察会行われる
2019.2.8
2月2日(土)、実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」による自然観察会が行なわれました。 快晴の空の下、32名の参加者がガイドと共に雪原や自然林の中を歩き、凍りついた大明神の滝(実験地内にある […]
-
2月2日 真田塾での講演が盛況に終わりました
2019.2.8
2月2日(土)、上田市立真田図書館において「第4回真田塾」(主催:真田図書館)が開かれ、山岳科学センター菅平高原実験所の田中准教授が「菅平と真田の草原植物:氷河期と縄文時代からの歴史遺産」と題する講演を行いました。 &n […]
-
3月23日 町田教授の退職記念講演会を、上田でも開催
2019.2.1
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所教授の町田龍一郎氏は、昭和50年、東京教育大学(現筑波大学)の学生として菅平において研究活動を始め、昭和62年には講師として本学に奉職。じ来40年の有余にわたり、本学及び同実験所の発 […]
-
国際テニュアトラック助教【地球変動科学分野】を公募します。(〆切2月12日)
2019.2.1
筑波大学山岳科学センターでは、国際テニュアトラック助教(地球変動科学分野)の公募を始めました。 国際テニュアトラック制度は、研究大学強化事業の一環として実施されています。優れた若手研究者を雇用し、テニュアトラック期間内の […]
-
2月9日 地元感謝デー講演&公開シンポジウム講演を共催
2019.1.30
2月9日(土) 南牧村農村文化情報交流館において、国立天文台野辺山・信州大学農学部野辺山ステーション・筑波大学農林技術センター八ヶ岳演習林の三施設共催で、地元感謝デー講演&公開シンポジウム講演を開催します。 当日は、南牧 […]
-
1月25日 山岳科学学位プログラム「山岳微生物学」をレポート!
2019.1.30
1月24日から25日にかけて菅平高原実験所において、山岳科学学位プログラム(以下「学位プロ」という。)の専門応用科目「山岳微生物学」が開講しました。 ◆学位プロってなに? 学位プロとは、筑波大学、信州大学、 […]
-
1月22日 UCVが菅平高原実験所に飛来する野鳥の様子を放送
2019.1.28
1月22日、上田ケーブルビジョン(UCV)が菅平高原実験所を訪れ、野鳥観察の場として設置している「餌場」周辺の様子を取材し、放送しました。 この日観察された野鳥は「カワラヒワ」「アトリ」など9種類。 インタ […]
-
1月28日 冬場の助っ人!?「融雪マット」
2019.1.25
ただいま、山岳科学センター菅平高原実験所は雪に埋もれております。 そんな厳寒の地にあって、大活躍してくれるのが融雪マット(ソーヒーター)です。ご覧のとおり、マットのあるところだけ雪が積もっていません。このマットがなければ […]
-
3月9日 筑波大学生物学類 町田教授の退職記念講演会を計画
2019.1.23
平成31年3月末日をもって筑波大学を退職される町田龍一郎教授(山岳科学センター菅平高原実験所)の「生物学類退職記念講演会」が次の日程で計画されています。 開催日時:3月9日(土) 午後3時から会 場:筑波大学 筑波キャ […]
-
1月16日 町田教授らの研究結果を信濃毎日新聞が報道
2019.1.21
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の町田龍一郎教授ら25人の研究グループは、106種類の昆虫の遺伝子を解析し、多新翅類(たしんしるい)と呼ばれるバッタやゴキブリなどの祖先の姿を、コンピューターグラフィックスを使って復 […]
-
2月2日「第4回真田塾」で田中准教授が講演予定
2019.1.21
上田市真田図書館主催の「第4回真田塾」が、次の日程で開催されます。 今回の講師は、菅平高原実験所准教授の田中健太氏。菅平と真田の草原植物に関心がおありの方は、どうぞお出かけください。 日時 2月2日(土) 14:00 […]