菅平高原実験所
-
山中史江技術専門職員が笹川科学研究奨励賞を受賞
2025.4.1
公益財団法人日本科学協会の2024年度笹川科学研究助成(実践研究部門)において、菅平高原実験所の山中史江(技術専門職員)が奨励賞を受賞しました。 「一般市民との協働による標本庫APG体系移行と教材用菌類標本整備及び青少年 […]
-
Peterson Miles Isao さんが日本生態学会第72回全国大会で Ecological Research 賞を受賞
2025.4.1
2025年3月15日~18日に札幌で行われた第72回日本生態学会大会で、富山大学の Peterson Miles Isao 博士(理学部 助教/元菅平高原実験所 日本学術振興会特別研究員PD)らによる長野県上高地における […]
-
新真澄さんと中城拓真さんが山岳科学学位プログラムと茗渓会で受賞
2025.4.1
2025年3月25日、筑波大学で修了式が行われ、菅平高原実験所の津田吉晃(生命環境系 准教授)の研究室に所属する新真澄さん(山岳科学学位プログラム 前期2年※)および中城拓真さん(同 前期2年※)が以下のとおり受賞しまし […]
-
信濃毎日新聞掲載|NPO法人「信州草原再生」設立記念シンポジウム
2025.3.21
2025年3月21日発行の信濃毎日新聞で、3月20日に行われたイベント「NPO法人『信州草原再生』設立記念シンポジウム」(筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所共催)について紹介されました。
-
「NPO信州草原再生」設立シンポジウム~後世に受け継ぎたい草原の価値~
2025.3.6
*2025/3/15追記 Facebookイベントページ で最新情報を更新中です。 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所が共催するシンポジウムのお知らせです。 当センターの田中健太准教授の研究グループはこれまでに、10 […]
-
開催報告|市民向け講座 発酵食品の世界 ーこうじの起源をさぐるー(まちなかキャンパスうえだ)
2025.3.3
2025年2月28日、まちなかキャンパスうえだにて、市民向け講座「発酵食品の世界 ーこうじの起源をさぐるー」を開催しました。市民向け講座は長野県上田市との協働により筑波大学山岳科学センターが企画・運営しています。当日は会 […]
-
Laboratory and Field Studies in Biology(陸域生物学実習・動物学野外実習)を開講
2025.3.3
2025年2月24日~28日、生命環境学群生物学類 Laboratory and Field Studies in Biology(陸域生物学実習・動物学野外実習)が英語科目として開講されました。米国やフィンランドからの […]
-
菅平生き物通信106号発行
2025.2.10
2025年2月9日、菅平生き物通信106号を発行しました。今号の掲載内容は下記です。 ・芋虫や毛虫は蛾や蝶になる…/町田 龍一郎(筑波大学生命環境系 客員研究員)・カエルの鳴き声を未来へ/鎗田 めぐ(筑波大学農学学位プロ […]
-
六脚類の初期分岐の系統関係「カマアシムシ類-姉妹群仮説」の誤りを指摘
2025.2.4
議論が続いている六脚類(広義の昆虫類)の初期分岐に関して、新たな系統仮説「カマアシムシ類-姉妹群仮説」が提出されました。本研究ではこの議論を詳細に検討し、この仮説が大きな誤謬の元にもたらされたことを明らかにし、従来から […]
-
上田ケーブルビジョン|大明神の滝を公開 菅平高原で自然観察会
2025.2.3
2025年2月1日放送の上田ケーブルビジョン「UCVレポート」で、同日に菅平高原実験所で開催された「冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝」のようすが紹介されました。
-
開催報告|2025冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝
2025.2.3
2025年2月1日、菅平高原実験所にて、冬の自然観察会「冬の生き物たちと大明神の滝」を開催しました。このイベントは実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」(以下、ナチュラリスト)が企画しガイドを務め、技術職員 […]
-
上田ケーブルビジョン|リサイクルを支える分解者菌類の役割(信州上田5大学リレー講座「未来学科」2024)
2025.1.27
2024年11月に行われた信州上田5大学リレー講座「未来学科」2024(上田市主催)の第4回「リサイクルを支える分解者菌類の役割」が、上田ケーブルビジョン(UCV121)で放送されます。この講座は菅平高原実験所の出川洋介 […]
-
発酵食品の世界 -こうじの起源をさぐる-(まちなかキャンパスうえだ市民向け講座)
2025.1.16
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座は、長野県上田市と市内5大学などの協働により開催しています。上田市外の方も参加できます。 2025年2月、菅平高原実験所の教員による講座を開催します。 発酵食品の世界 -こうじの起源を […]
-
2025冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝
2025.1.6
【2025.1.25追記】このイベントは定員に達したため受付を終了しました。 2025年2月、菅平高原実験所では自然観察会を開催します。 厳しい冬にも生き物たちはさまざまな方法で生命を繋いでいます。 雪上に見られる生き物 […]
-
上田ケーブルビジョン|第9回菅平湿原シンポジウム
2025.1.6
2024年11月に行われた第9回菅平湿原シンポジウム(菅平水土里会主催、筑波大学山岳科学センター共催)の模様が、上田ケーブルビジョン(UCV121)で放送されます。このシンポジウムでは菅平高原実験所の出川洋介(生命環境系 […]
-
市野祥子さんが山岳科学学術集会でポスター発表特別賞を受賞
2024.12.18
2024年12月14日~15日、静岡大学静岡キャンパスで第10回山岳科学学術集会と第29回「野生生物と社会」学会の合同大会が開催され、菅平高原実験所の市野祥子さん(山岳科学学位プログラム 前期1年)が「ポスター発表特別賞 […]
-
お茶の水女子大学実習利用報告書より
2024.12.17
2024年9月17日~20日、お茶の水女子大学植物生理学実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:植物生理学実習 担当教員:岩崎 貴也(お茶の水女 […]
-
東邦大学実習利用報告書より
2024.12.12
2024年8月19日~21日、東邦大学理学部生物学科の学部2年生を対象とした野外生態学実習Iが菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:野外生態学実習I […]
-
上田ケーブルビジョン|菅平高原実験所内の菌類を調査
2024.12.12
2024年12月11日放送の上田ケーブルビジョン「UCVレポート」で、菅平高原実験所の出川洋介(生命環境系 准教授)が実施している菅平菌類相調査のようすが紹介されました。
-
神戸大学実習利用報告書より
2024.12.11
2024年8月19日~21日、神戸大学国際人間科学部の実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:野外生物学実習 担当教員:丑丸敦史・高見泰興(神戸 […]