菅平高原実験所
-
菅平生き物通信106号発行
2025.2.10
2025年2月9日、菅平生き物通信106号を発行しました。今号の掲載内容は下記です。 ・芋虫や毛虫は蛾や蝶になる…/町田 龍一郎(筑波大学生命環境系 客員研究員)・カエルの鳴き声を未来へ/鎗田 めぐ(筑波大学農学学位プロ […]
-
六脚類の初期分岐の系統関係「カマアシムシ類-姉妹群仮説」の誤りを指摘
2025.2.4
議論が続いている六脚類(広義の昆虫類)の初期分岐に関して、新たな系統仮説「カマアシムシ類-姉妹群仮説」が提出されました。本研究ではこの議論を詳細に検討し、この仮説が大きな誤謬の元にもたらされたことを明らかにし、従来から […]
-
上田ケーブルビジョン|大明神の滝を公開 菅平高原で自然観察会
2025.2.3
2025年2月1日放送の上田ケーブルビジョン「UCVレポート」で、同日に菅平高原実験所で開催された「冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝」のようすが紹介されました。
-
開催報告|2025冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝
2025.2.3
2025年2月1日、菅平高原実験所にて、冬の自然観察会「冬の生き物たちと大明神の滝」を開催しました。このイベントは実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」(以下、ナチュラリスト)が企画しガイドを務め、技術職員 […]
-
上田ケーブルビジョン|リサイクルを支える分解者菌類の役割(信州上田5大学リレー講座「未来学科」2024)
2025.1.27
2024年11月に行われた信州上田5大学リレー講座「未来学科」2024(上田市主催)の第4回「リサイクルを支える分解者菌類の役割」が、上田ケーブルビジョン(UCV121)で放送されます。この講座は菅平高原実験所の出川洋介 […]
-
発酵食品の世界 -こうじの起源をさぐる-(まちなかキャンパスうえだ市民向け講座)
2025.1.16
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座は、長野県上田市と市内5大学などの協働により開催しています。上田市外の方も参加できます。 2025年2月、菅平高原実験所の教員による講座を開催します。 発酵食品の世界 -こうじの起源を […]
-
2025冬の自然観察会 冬の生き物たちと大明神の滝
2025.1.6
【2025.1.25追記】このイベントは定員に達したため受付を終了しました。 2025年2月、菅平高原実験所では自然観察会を開催します。 厳しい冬にも生き物たちはさまざまな方法で生命を繋いでいます。 雪上に見られる生き物 […]
-
上田ケーブルビジョン|第9回菅平湿原シンポジウム
2025.1.6
2024年11月に行われた第9回菅平湿原シンポジウム(菅平水土里会主催、筑波大学山岳科学センター共催)の模様が、上田ケーブルビジョン(UCV121)で放送されます。このシンポジウムでは菅平高原実験所の出川洋介(生命環境系 […]
-
市野祥子さんが山岳科学学術集会でポスター発表特別賞を受賞
2024.12.18
2024年12月14日~15日、静岡大学静岡キャンパスで第10回山岳科学学術集会と第29回「野生生物と社会」学会の合同大会が開催され、菅平高原実験所の市野祥子さん(山岳科学学位プログラム 前期1年)が「ポスター発表特別賞 […]
-
お茶の水女子大学実習利用報告書より
2024.12.17
2024年9月17日~20日、お茶の水女子大学植物生理学実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:植物生理学実習 担当教員:岩崎 貴也(お茶の水女 […]
-
東邦大学実習利用報告書より
2024.12.12
2024年8月19日~21日、東邦大学理学部生物学科の学部2年生を対象とした野外生態学実習Iが菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:野外生態学実習I […]
-
上田ケーブルビジョン|菅平高原実験所内の菌類を調査
2024.12.12
2024年12月11日放送の上田ケーブルビジョン「UCVレポート」で、菅平高原実験所の出川洋介(生命環境系 准教授)が実施している菅平菌類相調査のようすが紹介されました。
-
神戸大学実習利用報告書より
2024.12.11
2024年8月19日~21日、神戸大学国際人間科学部の実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:野外生物学実習 担当教員:丑丸敦史・高見泰興(神戸 […]
-
第43回菅平動物学セミナーが開催される
2024.12.10
2024年12月7日~8日に「第43回菅平動物学セミナー」が開催されました。 本セミナーは、コロナの影響による3年の中断を挟んで、1980年から毎年開催されてきました。筑波大学の他、福島大学、愛媛大学、静岡大学、東京都立 […]
-
福島大学実習利用報告書より
2024.12.10
2024年8月26日~30日、福島大学共生システム理工学類生物環境コースのコース実践科目が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:自然環境調査法(学部 […]
-
昆虫発生学全二巻が完結
2024.12.10
「昆虫発生学下巻」(ISBN978-4-563-07736-5、488ページ、培風館)が上梓され、「昆虫発生学全二巻」が完結しました。昆虫綱全30余目の胚発生を豊富な図とともに詳述した世界初の成書の完成です。 監修は菅平 […]
-
菅平生き物通信105号発行
2024.12.9
2024年12月8日、菅平生き物通信105号を発行しました。今号の掲載内容は下記です。 ・菅平高原実験所構内全生物相の解明に向けて/出川 洋介(筑波大学生命環境系 准教授)・「味噌玉味噌」を知っていますか?/奥村 颯(筑 […]
-
正体不明のイシノミが昆虫の配偶行動の進化上の重要な特徴を持っていた!
2024.12.6
75年前に報告されていた正体不明のイシノミを多数採集し、改めて分類学的検討を行いました。さらに、雄の外部生殖器の極度な特殊化が観察され、このイシノミは、昆虫類が「交尾」を獲得する進化プロセスの原初状態を示している可能性を […]
-
上田ケーブルビジョン|菅平の自然・博物館を考える 菅平水土里会がシンポジウム
2024.11.25
2024年11月21日放送の上田ケーブルビジョン「UCVレポート」で、11月15日に行われた第9回菅平湿原シンポジウム(菅平水土里会主催、筑波大学山岳科学センター共催)のようすが紹介されました。 このシンポジウムでは菅平 […]
-
上田ケーブルビジョン|筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所 月に一度の「標本の日」
2024.11.21
2024年11月20日放送の上田ケーブルビジョン「UCVレポート」で、菅平高原実験所の山中史江(生命環境系技術室 技術専門職員)と実験所ボランティアスタッフ・ナチュラリストらによる標本整理活動が紹介されました。 「標本の […]