菅平高原実験所
-
令和4年度森林・林業技術等交流発表会で津田吉晃准教授が特別賞を受賞
2023.2.28
林野庁関東森林管理局主催の令和4年度森林・林業技術等交流発表会にて、菅平高原実験所・八ヶ岳演習林の津田吉晃(生命環境系 准教授)が「人材育成を見据えた産官民学で取り組む山岳教育」についてポスター発表を行い、特別賞を受賞し […]
-
町田龍一郎客員研究員のチームが Arthropod Systematics & Phylogeny の発表論文数で2位に
2023.2.20
このたび、ドイツの学術誌 Arthropod Systematics & Phylogeny (ASP) (IF=2.8) はニューシリーズ発刊(2006年)からの Most Productive Authors […]
-
シミ類の中腸は「卵黄細胞由来」〜昆虫類の大繁栄につながる中腸形成様式の変更〜
2023.2.20
【2023.3.9追記】この成果に関するエピソード番組が公開されました。 こちら>> シミは語る!昆虫を大繁栄に導いた進化の大発見(筑波大学ポッドキャスト「研究室サイドストーリー」) 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験 […]
-
令和4年度筑波大学公開講座【オンライン】
八ヶ岳の安全登山~遭難事故防止から生物多様性保全~2023.2.17
♬菅平高原実験所
♬八ヶ岳演習林令和4年度筑波大学公開講座【オンライン】
八ヶ岳の安全登山~遭難事故防止から生物多様性保全~
2023年2月24日金曜日夕方にオンラインで山岳科学に触れてみませんか? -
菅平生き物通信95号発行
2023.2.14
2023年2月12日、菅平生き物通信95号を発行しました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・信州・菅平の気候とその変動 ~雪と私~/西森 基貴 氏(農研機構農業環境研究部門 作物影響評価・適応グループ長) ・クワガ […]
-
令和4年度筑波大学公開講座【オンライン】
八ヶ岳の安全登山~遭難事故防止から生物多様性保全~2023.2.9
♬菅平高原実験所
♬八ヶ岳演習林令和4年度筑波大学公開講座【オンライン】
八ヶ岳の安全登山~遭難事故防止から生物多様性保全~
2023年2月24日金曜日夕方にオンラインで山岳科学に触れてみませんか? -
Sen Sandeep 外国人特別研究員が長野県屋代高等学校を訪問
2023.2.6
日本学術振興会(JSPS)「サイエンス・ダイアログ」の一環として、菅平高原実験所の JSPS 外国人特別研究員の Sen Sandeep 博士が、受入研究員の津田吉晃(菅平高原実験所・八ヶ岳演習林 生命環境系 准教授)と […]
-
開催報告|冬の自然観察会 ~冬の生き物たちと大明神の滝~
2023.2.4
2023年2月4日、菅平高原実験所にて、冬の自然観察会「冬の生き物たちと大明神の滝」が開催されました。このイベントは実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」(以下、ナチュラリスト)が企画しガイドを務め、技術職 […]
-
アナグマが来ています
2023.2.2
2023年1月10日、菅平高原実験所屋外にある学生実習用のエサ台下に、アナグマがいるのが観察されました。それ以来、ほぼ毎日のように来ています。 まだ幼いのか警戒心が弱く、人や車をそれほど恐れていないようすです。
-
信濃毎日新聞掲載|ニホンアナグマ
2023.2.1
2023年2月1日発行の信濃毎日新聞(東信版)に、菅平高原実験所構内で撮影されたアナグマの写真が掲載されました。 詳しくはこちら>> 冬ごもり中のはずだが…巣穴から出てくるわけは? 雪上てくてく、ニホンアナグマ(信濃毎日 […]
-
SBC信越放送|ずくだせテレビ「菅平高原 時々全国で一番寒くなるのはなぜ?」(予定)
2023.2.1
2023年2月1日放送の SBC 信越放送「ずくだせテレビ」で、先月25日に菅平高原実験所で行われた取材内容が放送予定です。 関連ページ>> ずくだせテレビ(SBC 信越放送)
-
令和4年度中部森林技術交流発表会で学生、教員らが表彰
2023.2.1
2023年1月23、24日、林野庁中部森林管理局による「令和4年度中部森林技術交流発表会」がオンライン開催され、「民有林・学生の部」では山岳・森林科学を学ぶ筑波大学の学生、その教員らが研究発表を行いました。特に菅平高原実 […]
-
川や池の水を汲むだけで生息する水生昆虫相が判る時代に大きく前進! 世界的に希求されてきた昆虫類のDNAバーコーディング解析における汎用性遺伝マーカーを開発
2023.1.23
信州大学の竹中將起氏(理学部 特任助教/元筑波大学生命環境系 特任助教)らの研究グループによる研究成果がこのたび発表されました。 関連ページ>> 川や池の水を汲むだけで生息する水生昆虫相が判る時代に大きく前進! 世界的に […]
-
-
冬の自然観察会 ~冬の生き物たちと大明神の滝~
2023.1.10
【2023.1.23追記】このイベントは定員に達したため、受付を終了しました。 菅平高原実験所にて自然観察会を開催します。冬の森林のようすや動物の足跡を観察しながら、通常非公開の大明神の滝を目指します。 菅平高原実験所の […]
-
東京新聞掲載|菌類は「変装の達人」だ
2022.12.28
2022年12月26日発行の東京新聞に、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の出川洋介(生命環境系 准教授)が取材を受けた記事が掲載されました。 詳しくはこちら>> <ドキ時(ドキ)!サイエンス>(8)菌類は「変装の達 […]
-
千葉大学実習利用報告書より
2022.12.27
2022年9月17日~20日、千葉大学の実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋してご報告します。 実習名:生態学実験1、2 担当教員:村上 正志(千葉大学大学院理学研究 […]
-
東京大学実習利用報告書より
2022.12.27
2022年6月11日~13日、東京大学の実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋してご報告します。 実習名:東京大学 生物多様性生物学演習 担当教員:細矢 剛(国立科学博 […]
-
福島大学実習利用報告書より
2022.12.27
2022年9月5日~9日、福島大学共生システム理工学類生物環境コースの実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋してご報告します。 実習名:自然環境調査法(福島大学共生シス […]
-
菅平|事務補佐員(非常勤職員)募集
2022.12.22
【2023.1.11追記】応募締切日を延長し、引き続き募集しています。詳しくは直接お電話でお問い合わせください。 山岳科学センターでは、菅平高原実験所勤務の事務補佐員を募集いたします。 1 募集人員 事務補佐員(非常勤 […]