お知らせ
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.11.2
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し […]
-
国産材の安定供給体制構築を
2022.10.26
2022年10月23日の産経新聞、「週間学ぼう産経新聞」のページに、当センター立花敏 准教授のコメントが掲載されました。 日本の一人あたりの木材消費が欧米に比べて低いことを指摘し、国産材の活用や森林再生について提言してい […]
-
-
開催報告|市民向け講座 キノコの世界(まちなかキャンパスうえだ)
2022.10.25
2022年10月21日、まちなかキャンパスうえだにて、市民向け講座「キノコの世界」が開催されました。この講座は長野県上田市との協働で開催、筑波大学山岳科学センターが企画・運営しています。 今回の講座は菅平高原実験所の出川 […]
-
小井土凜々子さんが特別賞を受賞
2022.10.20
先日、菅平高原実験所津田研究室の小井土凜々子(生物学学位プログラム 博士後期課程1年)が、ニューヨークのアメリカ自然史博物館・生物多様性センターで開催された学生らの保全科学カンファレンスにて特別賞を受賞しました。 小井土 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.10.19
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が2年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
市民向け講座|長野県内で分布拡大する外来魚の生態と遺伝(まちなかキャンパスうえだ)
2022.10.19
外来魚ブラックバス、ブラウントラウトの生態・遺伝について、長野県内の魚類相も踏まえながら、その管理について考えます。 この講座は長野県上田市との協働により、まちなかキャンパスうえだにて開催する市民向け講座です。上田市外の […]
-
開催報告|サイエンスカフェ キノコ(菌類)の世界を探索しよう(上田市マルチメディア情報センター)
2022.10.18
2022年10月15日、上田市マルチメディア情報センターで、サイエンスカフェ「キノコ(菌類)の世界を探索しよう」が開催されました。 この日は、幼稚園児、小学生、中学生の皆さんを含めて、33名の参加がありました。晴天に恵ま […]
-
-
菅平高原のカオジロショウジョウバエ姉妹種群は生息地や発生のピークを少しずらして共存する
2022.10.14
筑波大学の小沼萌(生物学学位プログラム・D3)、佐藤幸恵(山岳科学センター・助教)、澤村京一(生命環境系・准教授)らのグループによる菅平高原実験所のフィールドを活用した研究成果が、このたび発表されました。詳しくはこちら> […]
-
菅平生き物通信93号発行
2022.10.12
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信93号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・シルクロードを渡ったリンゴ/津田 吉晃(生命環境系 准教授) ・身近な白いチョウのいろいろ/井上 太貴( […]
-
-
カマドウマの腸内から新種の菌類を発見 ~進化の鍵を握る「腸内外両生菌類」~
2022.10.11
【2022.11.21追記】この研究成果については、筑波大学ポッドキャスト「研究室サイドストーリー」で紹介されました。 #020 カマドウマの鉤爪を持つ胞子!姿も生き方も二刀流のイケてる新種の菌類/生命環境系 出川洋介 […]
-
開催報告|秋の自然観察会 ~秋の草原と森の観察、そして滝へ。~
2022.10.8
2022年10月8日、菅平高原実験所にて、秋の自然観察会「秋の草原と森の観察、そして滝へ。」が開催されました。このイベントは当施設ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」(以下、ナチュラリスト)が企画しガイドを務め […]
-
植生学会フィールド研修と植生学トレーニング・スクールが行なわれました
2022.10.6
2022年9月17−18日に、植生学会のフィールド研修と植生学トレーニング・スクールが八ヶ岳演習林で行われました。9月17日は、フィールド研修で八ヶ岳演習林と川上演習林の植物と植生を見て回りました。 上條隆志教授(植生学 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2022.10.5
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったため安全管理上、タワー横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し […]
-
信濃毎日新聞掲載|秋の高原 菌類の楽園
2022.9.30
2022年9月30日発行の信濃毎日新聞(東信版)に、菌類分類学野外実習および菌類多様性野外実習のようすが掲載されました。 この実習のようすはこちら>> 菌類分類学野外実習・菌類多様性野外実習を実施中
-
菌類分類学野外実習・菌類多様性野外実習を実施中
2022.9.29
2022年9月26日~10月1日、コロナ対策をしっかりとったうえで、筑波大学より15名、他大学から6名の学部生、大学院生が参加して、菌類分類学野外実習(学部生向け)および菌類多様性野外実習(大学院生向け)が菅平高原実験所 […]
-
求む。第5回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人
2022.9.29
チラシはこちら>> 求む。第5回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人(PDF 1.7MB) 信州菅平高原、根子岳のササを刈り、太古から続くお花畑を取り戻そう 根子岳の登山道をササ刈りして、在来山野草の回復を目指します。菅平 […]
-
お茶の水女子大学実習利用報告書より
2022.9.29
2022年9月21日~24日、お茶の水女子大学の植物生理学実習が菅平高原実験所で実施されました。提出いただいた実習利用報告の公開許可に基づき、一部抜粋してご報告します。 実習名:植物生理学実習 担当教員:岩崎 貴也(お茶 […]