お知らせ
-
地域研究年報第43号の発刊について
2021.4.9
2021年2月、筑波大学人文地理学・地誌学研究会より、地域研究年報第43号が発刊されました。地域研究年報とは、筑波大学大学院地誌学野外実験および人文地理学野外実験の成果をまとめた報告書で、一つの地域において2年間にわたり […]
-
地震波形で地すべりの発生を効果的に探す
2021.4.8
筑波大学生命環境系・山岳科学センターの奥脇 亮 (国際テニュアトラック助教) は、カルフォルニア大学サンディエゴ校、京都大学防災研究所、リーズ大学の研究者らとの国際共同研究により、日本列島および日本周辺の地震観測網で捉え […]
-
令和2年度「山岳微生物学」動画公開
2021.4.8
2021年2月に菅平高原実験所にて行われた講義「山岳微生物学(山岳科学学位プログラム)」について、関連動画2件を公開しました。 この授業は、山岳科学を学ぶ大学院生を対象とした講義です。今回は受講生4名、1泊2日とし、感染 […]
-
-
「コウヨウザンの特性と増殖マニュアル」が公開されました
2021.4.1
森林総合研究所林木育種センターのHPに「コウヨウザンの特性と増殖マニュアル」が公開されました。詳細は以下のリンクからお進みください。 森林総合研究所林木育種センターの主な刊行物 こちらの研究成果の一部は井川演習林に […]
-
-
-
-
-
令和2年度「動物分類学野外実習」動画公開中
2021.3.18
2020年9月14~18日に実施した、動物分類学野外実習(学部生対象)および節足動物学野外実習(大学院生対象)を、このたび動画にまとめました。 学生たちが熱心に学んでいる様子を、ぜひ感じていただければと思います。昆虫の採 […]
-
-
タヌキのため糞場を発見!
2021.3.16
筑波実験林では、昨年度より、どんな哺乳類が生息しているかを調べるため、自動撮影カメラを設置しています。最近新しい「ため糞場」が見つかったため、カメラを設置してみました。
-
上田市行政チャンネルにて「冬のけもの塾 in 菅平高原」が公開中
2021.3.11
上田市行政チャンネルにて、菅平高原実験所で行われたイベント「冬のけもの塾 in 菅平高原(主催/(一社)長野県観光機構、協力/筑波大学山岳科学センター、ほか)」の様子が公開されました。 動画はこちら>> 上田市行政チャン […]
-
-
季節のたより ~菅平より~
2021.3.9
林内はまだ広く雪に覆われていますが、春の訪れを感じられるようになりました。 マンサク。満開の木が一本だけありました。他の木はまだつぼみです。 派手な花ではありませんが、芽吹き前のこの時期はよく目立ちます。 バッコヤナギの […]
-
筑波大学山岳科学センターの津村義彦教授が参加する共同研究成果がプレスリリース
2021.3.5
森林総合研究所、新潟大学、基礎生物学研究所、筑波大学、静岡県農林技術研究所の共同研究で、花粉形成に異常がある雄性不稔の原因となる遺伝子のひとつ(MS1)が同定されました。 スギの無花粉(雄性不稔)の原因となる遺伝子の一つ […]
-
-
八ヶ岳演習林恵みの森定点撮影
2021.3.3
360度カメラを使用して八ヶ岳演習林恵みの森の様子を毎週「水曜日の正午頃」に撮影しYouTubeに投稿していきたいと思います。 5.7Kの解像度で撮影し撮影時間は10秒程度で短いのですが途中で一時停止をして… スマホでご […]
-
-