お知らせ
-
菅平生き物通信82号発行のお知らせ
2020.12.15
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信82号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・フウセンモのハリセンボン/高島勇介(筑波大学生命環境系 研究員) ・スマートフォンで広がる生物分布調査/ […]
-
「菅平ナチュラリストの会」冬の昆虫探し
2020.12.14
12月12日(土)、ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」の定例会が行われました。今回は町田龍一郎特命教授(生命環境系)が講師として参加し、昆虫類についての講義と、冬に生きる昆虫探しを行いました。 この日は12名 […]
-
意外に複雑なトランスフォーム断層地震
2020.12.9
筑波大学山岳科学センター奥脇亮助教らのグループによる研究成果が、プレスリリースされました。 *詳しくはコチラ >> 筑波大学プレスリリース *掲載雑誌 >> Geophysical Researc […]
-
草置き場でニホンジネズミを発見
2020.12.9
筑波実験林内には、刈った草や落ち葉を集めておく場所、草置き場があります。時間がたつと、やがて、たい肥になります。 集めた草や落ち葉を、ときどきバックホーという重機で混ぜるのですが、作業中に職員のYさんが、ニホンジネズミが […]
-
からすの学校「地衣類と菌類学習会」が開催される
2020.12.9
11月28日(土)、長野県安曇野市にて、一般財団法人 公園財団長野県烏川渓谷緑地が主催する「第135回 からすの学校/地衣類と菌類学習会」が開催されました。今回は、今年の春に菅平高原実験所にて地衣類の研究で博士号を取得し […]
-
第41回菅平動物学セミナーがオンライン開催される
2020.12.9
11月28日(土)、第41回菅平動物学セミナーが Zoom でオンライン開催され、50名の参加者が活発な意見交換を行いました。 詳しくはこちら>> 町田研究室NEWS
-
-
季節の便り~筑波実験林より~
2020.11.24
筑波実験林内では毎日様々な鳥の声が響いています。 シジュウカラ。 他の鳥に比べて、割合近くをよく飛びまわっています。群れで行動しています。 コゲラ。静かな朝、コンコンコンと木をつつく音が響いて […]
-
大澤光助教が「日本地すべり学会 第59 回研究発表会」で若手優秀発表賞を受賞
2020.11.17
2020年10月26日、第59回日本地すべり学会研究発表会のオンライン口頭発表が開催され、本センターの大澤光助教が若手優秀発表賞を受賞しました。 今年度、山梨県甲府市において予定されていた研究発表会は中止と […]
-
第5回菅平湿原シンポジウム「土砂移動を考える」のお知らせ
2020.11.17
11月20日、菅平高原国際リゾートセンターにて、第5回菅平湿原シンポジウム「土砂移動を考える」が開催されます。参加無料、当日受付。菅平水土里会及び筑波大学山岳科学センターによる共催です。 ●日時 令和2年(2020年)1 […]
-
菅平生き物通信81号発行のお知らせ
2020.11.12
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信81号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・「地衣類」でもあり「きのこ」でもある担子地衣類の多様な世界/升本宙(筑波大学生命環境系 研究員) ・爬虫 […]
-
「求む。花の百名山 根子岳での笹刈り助っ人」が開催される
2020.11.10
11月8日(日)、長野県上田市菅平高原から望む根子岳(ねこだけ)にて、イベント「求む。花の百名山 根子岳での笹刈り助っ人」が開催されました。当日は上田市内、長野県内、県外から老若男女を問わず、過去最大となる52名の方々が […]
-
ホラアナゴキブリの生殖行動と胚発生過程を解明 ~網翅類の進化体系に関する新たな知見~
2020.11.6
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の町田龍一郎(生命環境系 特命教授)らのグループによる研究成果が、この度プレスリリースされました。 本研究成果は、ゴキブリ類の中でも最もミステリアスとされるホラアナゴキブリ科の生殖学 […]
-
-
ラジオ番組「うえだ大好き!」10月22日放送について
2020.10.27
10月22日(木)、コミュニティFM放送局「はれラジ(FMとうみ)」で放送されている上田市オリジナルラジオ番組「うえだ大好き!」に、菅平高原実験所の田中健太(筑波大学生命環境系 准教授)が出演しました。 この放送では、1 […]
-
塩田の学習会「塩田平ため池群に咲く花の歴史的価値と外来植物対策」が開催される
2020.10.26
10月25日(日)、塩田公民館(長野県上田市中野)にて、塩田の学習会「塩田平ため池群に咲く花の歴史的価値と外来植物対策」が開催されました。本講座は、塩田地域の豊かな自然を学ぶとともに、近年増えている外来植物について知識を […]
-
季節の便り~八ヶ岳演習林より~
2020.10.19
八ヶ岳も初冠雪いたしました。 一昨日の冷たい雨が山の上では雪になったそうで、昨日は初冠雪の話題がニュースになりました。 初冠雪で一気に八ヶ岳の山並み全体が雪化粧するのは珍しく思いました。 恵みの森の紅葉も盛りを過ぎ、次第 […]
-
市民向け講座「上田市ってどんな地域?」のお知らせ
2020.10.19
長野県上田市との協働により、まちなかキャンパスうえだにて開催している講座です。 上田市ってどんな地域? 2019・2020年に実施した地域調査の成果を、筑波大学地球科学学位プログラムの地誌学教室が報告します […]
-
塩田の学習会「塩田平ため池群に咲く花の歴史的価値と外来植物対策」のお知らせ
2020.10.16
塩田平に存在する貴重な自然環境・生活環境などを守るため、全てを塩田平の財産として、地域内外の人々に知ってもらうための連続講座を開催します(主催/塩田まちづくり協議会環境保全部会)。この連続講座は塩田平にとって重要かつ基本 […]
-
季節の便り~筑波実験林より~
2020.10.16
植物見本園内、かやとヶ原にもススキが穂を出しはじめました。 ススキ同様、展示の植物もそうでない植物もぐんぐん育っていますが、 実験林では皆様に心地よく散策(もちろん授業もです)していただくため、職員が園内及 […]