菅平高原実験所
-
求む。第4回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人
2021.9.29
信州菅平高原、根子岳のササを刈り、太古から続くお花畑を取り戻そう 根子岳の登山道をササ刈りして、在来山野草の回復を目指すイベントです。「根子岳 現地ミニレクチャー」も開催します。みんなで楽しく植生保護活動をしましょう。 […]
-
信州上田5大学リレー講座2021「未来学科」
2021.9.28
2021年10月24日から12月12日の期間、信州上田5大学リレー講座「未来学科」2021が開催されます。この講座は、市内5大学が「共通の学びの場」をつくり、学ぶ意欲がある方ならどなたでも無料で受講できます。学生気分で楽 […]
-
「峰の原の草原をつくろう! Vol.7」が開催される
2021.9.27
2021年9月26日、長野県須坂市峰の原高原にて、イベント「峰の原の草原をつくろう! Vol.7」が開催されました(主催:峰の原高原観光協会、協力:峰の原高原MiNe(マイン)/NPO法人やまぼうし自然学校/筑波大学山岳 […]
-
南方種カワアナゴの日本海側での記録地が500 km北上していることを発見
2021.9.21
近年、日本の太平洋沿岸の海水温上昇に伴って、南の暖かい地域に生息する魚類が北上していることが分かってきており、日本海沿岸でも、同様の現象が生じている可能性が示唆されていました。 本研究では、日本海側の秋田県の河川下流域で […]
-
信濃毎日新聞掲載「アサギマダラ ふわり舞う」
2021.9.17
2021年9月16日発行の信濃毎日新聞にアサギマダラが紹介され、町田龍一郎(菅平高原実験所 元教授)によるコメントが掲載されました。 詳しくはこちら>> アサギマダラ、ふわり舞う 上田・菅平高原(信毎web)
-
「ZOOM UP! エコロジー最前線」(SBC信越放送)のお知らせ
2021.9.15
SBC信越放送(放送対象地域/長野県)で毎週土曜 午後5時00分から放送されている「ZOOM UP! エコロジー最前線」にて、菅平高原実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」の活動の様子が放送されます。 放送 […]
-
菅平生き物通信86号発行のお知らせ
2021.9.13
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信86号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・伝承からみる生物の歴史 ~言い伝えを後世に残すには~/津田 吉晃(筑波大学生命環境系 准教授) ・もしも […]
-
信濃毎日新聞掲載「SDGs 白馬中3年生 専門家に学ぶ」
2021.9.8
2021年9月7日発行の信濃毎日新聞に、白馬中学校(長野県北安曇郡白馬村)の3年生がSDGs(持続可能な開発目標)について学ぶ取り組みが紹介されました。6日に行われた班ごとの課外授業では、筑波大学山岳科学センター菅平高原 […]
-
「峰の原の草原をつくろう! Vol.7」のお知らせ
2021.9.7
楽しみながらいっしょに! 峰の原高原で「在来山野草の草原の保全活動」参加者募集 長野県須坂市、北アルプスの絶景が見わたせる標高1,500mの峰の原高原では、草刈りや外来種の引き抜きをおこない、失われつつある在来山野草の草 […]
-
高島勇介特別研究員が日本菌学会奨励賞を受賞
2021.9.6
【2021年9月9日追記】今回の受賞講演が公開となりました(2021年10月10日までの期間限定)。 受賞講演はこちら>> 日本菌学会第65回大会奨励賞受賞講演 クサレケカビ属菌における菌類-細菌共生体に関する研究 高島 […]
-
信濃毎日新聞掲載「菅平の植物 動画で知って」
2021.9.3
2021年9月3日発行の信濃毎日新聞に、ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」と菅平高原実験所で制作した動画「「菅平ナチュラリストの会」と行く 夏の自然観察会(2021)」が紹介されました。 【2021年9月6日 […]
-
上田ケーブルビジョン放送「菅平の自然を映像で ナチュラリストの会が動画制作」
2021.9.2
2021年8月30日放送の上田ケーブルビジョン「UCVレポート」にて、ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」と菅平高原実験所で制作した動画「「菅平ナチュラリストの会」と行く 夏の自然観察会(2021)」が紹介され […]
-
半世紀前に記載された糸状菌が藻類に発生することを解明
2021.9.2
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の高島勇介(特別研究員)は、菅平高原にある自宅前の農道に生じた藻類枯死斑を観察していたところ、フウセンモという藻類の仲間から糸状菌が発生していることを確認しました(図)。そこで高島、 […]
-
信濃毎日新聞掲載「菅平湿原の植物 大切さを知って」「吹き渡る風 チョウ乱舞」
2021.8.31
2021年8月22日発行の信濃毎日新聞に、21日に菅平湿原で行われた観察会の様子が掲載されました。このイベントは菅平高原実験所のボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」の主催によるもので、当実験所の田中健太(生命環 […]
-
朝日新聞掲載「菅平の草原 130年で9割減」
2021.8.24
2021年8月24日発行の朝日新聞(長野県版)に、菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)、森林総合研究所関西支所の岡本透(森林環境研究グループ グループ長)らのグループによる研究成果が掲載されました。 【朝日新聞 […]
-
信濃毎日新聞掲載「明治期の菅平高原 ほぼ草原」
2021.8.23
2021年8月21日発行の信濃毎日新聞に、菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)、森林総合研究所関西支所の岡本透(森林環境研究グループ グループ長)らのグループによる研究成果が掲載されました。 【信毎web】>> […]
-
過去300年間の菅平高原の植生を追跡 ~国立公園化後に草原の減少は速まった~
2021.8.20
【2021年8月31日追記】本研究の論文が「保全生態学研究」誌で早期公開されました。詳しくはこちら>> 1722-2010年にわたる菅平高原の草原面積変遷の定性・定量分析:国立公園内の草原減少の実態(保全生態学研究) 筑 […]
-
夏の自然観察会の動画公開
2021.8.17
このたび、菅平高原実験所では動画「「菅平ナチュラリストの会」と行く 夏の自然観察会(2021)」を公開しました。 この動画は、2021年6月から7月にかけてボランティアスタッフ「菅平のナチュラリストの会」が撮影した映像を […]
-
信濃毎日新聞掲載「守ろう希少植物 上田市塩田のため池の土手 住民らが調査」
2021.8.17
2021年8月11日発行の信濃毎日新聞に、長野県上田市塩田地域で行われた希少植物調査に関する記事が掲載されました。この活動には、菅平高原実験所の田中健太准教授(筑波大学 生命環境系)らが協力しました。 詳しくはこちら>> […]
-
市民向け講座「キノコの世界」上田ケーブルビジョン再放送のお知らせ
2021.8.17
2021年7月に上田ケーブルビジョン(UCV1、地上121チャンネル)にて放送された、まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「キノコの世界」が、下記の日程で再放送されます。 キノコの世界(第1回) 日時 2021年8月24 […]