イベント情報
-
峰の原の草原をつくろう! Vol.8(第1回)
2022.6.8
楽しみながらいっしょに! 峰の原高原で「在来山野草の草原の保全活動」参加者募集 長野県須坂市、北アルプスの絶景が見わたせる標高 1,500m の峰の原高原では、草刈りや外来種の引き抜きをおこない、失われつつある在来山野草 […]
-
市民向け講座|古くから続く植生の歴史的価値(まちなかキャンパスうえだ)
2022.5.17
古くから続く草原・ため池・山城の自然遺産としての価値と、それを守るための手入れ方法と外来種対策について解説します。 この市民向け講座は長野県上田市との協働により、まちなかキャンパスうえだにて開催しています。なお、上田市外 […]
-
開催報告|公開講座 発酵食品の世界「調味料を作ろう」
2022.5.17
2022年5月14日、菅平高原実験所にて、令和4年度筑波大学公開講座「発酵食品の世界 調味料を作ろう」が開催されました。新型コロナウイルス感染対策として例年より定員を減らし、事前の健康観察や当日の換気・黙食などに留意した […]
-
ナチュラリスト募集について(2022ナチュラリスト基礎講座)
2022.4.2
【2022.4.18追記】この講座については定員に達したため受付を終了しました。 菅平高原実験所(以下、当実験所)ボランティアスタッフである「ナチュラリスト」。現在17名がおり、自然観察会のガイドを中心に、当実験所に関連 […]
-
公開講座|発酵食品の世界「調味料を作ろう」
2022.4.2
【2022.4.19追記】この講座については定員に達したため受付を終了しました。 近年注目を集めている発酵食品。糀から作るお酒や味噌、漬物、パンやチーズなど、和洋を問わず美味しく、かつからだにも良いことで知られていますが […]
-
開催報告|草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~(令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム)
2022.3.28
2022年3月27日、菅平高原実験所にて、令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」を開催しました。 当初は広い会場とオンラインを併用した実施を予定していましたが、新 […]
-
【オンライン開催へ変更】令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」
2022.3.9
2022年3月27日に開催する令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム「草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~」は、新型コロナウイルス感染状況をふまえ会場での開催を中止し、オンライン方式(Zoom)でのみ開 […]
-
草原のつながり ~人と自然が織りなす歴史遺産~(令和3年度筑波大学山岳科学センターシンポジウム)
2022.2.25
【2022.3.11追記】チラシを掲載しました。 【2022.3.9追記】開催方式の変更に伴い内容を一部変更しました。 草原は、人と自然のつながりによって歴史的に維持されてきた自然であり、豊かな生態系が形成されています。 […]
-
【中止のお知らせ】冬の自然観察会 ~氷瀑の大明神の滝と冬の生き物たち~
2022.1.31
2022年2月5日に実施を予定していたイベント「冬の自然観察会 ~氷瀑の大明神の滝と冬の生き物たち~」は、新型コロナウイルス感染拡大状況をふまえ中止となりました。 【参考】このイベントについてはこちら>> 冬の自然観察会 […]
-
【中止のお知らせ】「冬のけもの塾 in 菅平高原2022」について
2022.1.19
2022年2月5日~6日に実施を予定していたイベント「冬のけもの塾 in 菅平高原2022」は、新型コロナウイルス感染拡大状況をふまえ中止となりました。 【参考】このイベントについてはこちら>> 「冬のけもの塾 in 菅 […]
-
「冬のけもの塾 in 菅平高原2022」のお知らせ
2022.1.7
【2022年1月19日追記 新型コロナウイルス感染拡大状況により、このイベントは中止となりました】 冬の菅平高原に、日本を代表する動物学者・今泉忠明先生を迎え、先生と共に冬の森を探検し「いきもの」の冬の暮らしを観察するフ […]
-
冬の自然観察会 ~氷瀑の大明神の滝と冬の生き物たち~ のお知らせ
2021.12.23
【2022年1月17日追記 定員に達したため募集を締め切りました】 雪の降り積もった遊歩道を自然観察しながら歩きます。厳しい冬にも生き物たちは様々な方法でその生命を繋いでいます。雪上に見られる生き物たちのサイン。そしてダ […]
-
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「古くから続く植生の歴史的価値」が開催される
2021.12.6
2021年12月4日、オンライン(Zoom)にて、まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「古くから続く植生の歴史的価値」が開催されました。 本講座は菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)が講師を務めました。田中から […]
-
まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「色々な視点からみるクマ、シカの保護管理」が開催される
2021.11.29
2021年11月27日、オンライン(Zoom)にて、まちなかキャンパスうえだ市民向け講座「色々な視点からみるクマ、シカの保護管理」が開催されました。 本講座は菅平高原実験所及び八ヶ岳演習林の津田吉晃(生命環境系 准教授) […]
-
筑波大学公開講座「発酵食品の世界」が開催される
2021.11.22
2021年11月20日、菅平高原実験所にて、令和3年度筑波大学公開講座「発酵食品の世界」が開催されました。 この日は19名が受講し、菅平高原実験所の出川洋介(生命環境系 准教授)による発酵食品の基礎と、長野県農業試験場の […]
-
「山岳科学」大学院説明会
2021.11.15
修士課程「山岳科学学位プログラム」は入学者を募集しています。(出願締切12/17、入試2/2) それに先立ち、オンライン大学院説明会を開催します。今回は平日と休日の2回開催しますので、ご都合の良い日程を選んでご参加くださ […]
-
「求む。第4回花の百名山根子岳での笹刈り助っ人」が開催される
2021.11.12
2021年11月7日、長野県上田市の根子岳にて、イベント「求む。第4回花の百名山根子岳での笹刈り助っ人」が開催されました。当日は上田市内はもちろん、遠くは茨城県から老若男女計50名の方々が集まってくださいました。 まず、 […]
-
第6回菅平湿原シンポジウム「「土」をじっくり考える」のお知らせ
2021.11.5
【2021年11月8日追記】プログラムとチラシを追加しました 2021年11月18日、菅平高原国際リゾートセンターにて、第6回菅平湿原シンポジウム「「土」をじっくり考える」が開催されます。 ●日時 2021年11月18日 […]
-
「Go Green プロジェクト in 長野 ~世界が誇る山岳リゾートを目指して~」が開催される
2021.10.26
2021年10月23、 24日に「Go Green プロジェクト in 長野 ~世界が誇る山岳リゾートを目指して~」が開催されました。 主催:日本みどりのプロジェクト推進協議会、Go Greenプロジェクトin長野実行委 […]
-
【信越県境エリアの魅力を探るトークイベント】のお知らせ
2021.10.26
一般社団法人雪国観光圏、信越自然郷、上越市創造行政研究所の共催により開催する信越県境地域づくり交流会において、生命環境系、呉羽正昭教授のオンライントークイベントが開催されました。 テーマ「国内のスキーリゾートの成り […]