お知らせ
-
-
夏の自然観察会 ~初夏の草原と森の観察、そして滝へ~
2023.6.13
【2023.6.26追記】このイベントは定員に達したため受付を終了しました。 菅平高原実験所にて自然観察会を開催します。季節の草花や樹林を観察しながら、通常非公開の大明神の滝を見に来ませんか。 菅平高原実験所のボランティ […]
-
菅平生き物通信97号発行
2023.6.13
2023年6月11日、菅平生き物通信97号を発行しました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・雪上に現れるふしぎな星 キオナスター「ユキボシ」の謎/出川 洋介(筑波大学生命環境系 准教授) ・木の身体測定 毎木調査/ […]
-
-
信濃毎日新聞掲載|希少植物守り育む郷土愛
2023.6.8
2023年6月7日発行の信濃毎日新聞(東信版)に、長野県上田市塩田地域のため池周辺での希少植物保護活動に関する記事が掲載されました。この活動には筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)とその […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.6.7
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
-
-
菅平・峰の原高原が「未来に残したい草原の里100選」に選ばれる
2023.5.30
このたび全国草原の里市町村連絡協議会が主催する「未来に残したい草原の里100選」の第2回選定が行われ、菅平高原・峰の原高原(長野県上田市、須坂市)を含む全国14カ所の地域が新たに選定されました。 この件については2023 […]
-
東信ジャーナル掲載|矢立城跡で勉強会
2023.5.30
2023年5月19日発行の東信ジャーナルに、東御市の矢立城跡で開催された勉強会のようすが掲載されました。この勉強会には、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)が参加しました。 東信ジャーナ […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.5.24
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、一昨年の様子と比べて […]
-
ボランティアと一緒に標本を整理 「みんなの標本庫」活動を実施
2023.5.23
【2023.5.29追記】東信ジャーナル電子版のリンクを掲載しました。 菅平高原実験所では昨年より菅平ナチュラリストの会のメンバーを中心としたボランティアの方と一緒に、毎月押し葉や昆虫標本などの整理を進めています。5月1 […]
-
開催報告|公開講座 発酵食品の世界 ~「手前味噌」を探る~
2023.5.22
2023年5月21日、菅平高原実験所にて、令和5年度筑波大学公開講座「発酵食品の世界 ~「手前味噌」を探る~」を開催しました。この日は7名が受講し、午前は公益財団法人鉄の歴史村地域振興事業団の岩城こよみさんによる講義、午 […]
-
「左右対称な花は動物による受粉の精度を高める」という定説の誤りを実証
2023.5.19
筑波大学山岳科学センターの大橋一晴講師(生命環境系)を代表とする研究成果が、この度発表されました。 18世紀から信じられてきた定説「左右対称な形の花は動物の訪花姿勢を安定させて受粉の精度を高める」は誤りであり、野外でみら […]
-
川上村植樹祭に行ってきました。
2023.5.18
先週の南牧村の植樹祭に引き続き、地域交流の一環として4年ぶりの令和5年度川上村植樹祭に参加しました。 開会式の後に記念植樹が行われ、早速に植樹場所へ徒歩10分の移動です。 植樹するのはカラマツのコンテナ苗で120名の参加 […]
-
-
南牧村植樹祭に行ってきました。
2023.5.12
地域交流の一環として、4年ぶりの令和5年度南牧村植樹祭に参加しました。 植樹会場は恵みの森の直ぐ近くの旧野辺山スキー場の跡地です。 開会式の後に記念植樹が行われ、早速に一人10本を目安にオオヤマザクラ、ヤマツツジ、レンゲ […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.5.10
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、一昨年の様子と比べて […]
-