お知らせ
- 
  9月25日 田中准教授らの研究がプレスリリースされました。2018.10.1 異なる親種のゲノムが組み合わさることで進化可能性が高まる。 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の田中健太准教授が参加している共同研究チームは、アブラナ科植物のミヤマハタザオを用いて、異なる親種のゲノムが […] 
- 
  5月9日 レアーン・フォウルクス特任助教らの研究がプレスリリースされました2018.9.5 カブトツチカニムシ属には知られていない仲間がいっぱい? 当菅平高原実験所のレアーン・フォウルクス特任助教は、福島大学共生システム理工学類の大平創特任助教、塘忠顕教授、兼子伸吾准教授らとともに、日本全国の森 […] 
- 
  8月24日 津田准教授らの研究がプレスリリースされました2018.9.5 アマミノクロウサギは生息地が分断されていた? 当菅平高原実験所の津田吉晃准教授が、国立環境研究所、福島大学及び環境省と共同で行った「徳之島のアマミノクロウサギの遺伝構造に関する研究」が、8月下旬にプレスリリースされま […] 
- 
  「森の恵み会」自然観察会(7月7日、植物とヤマネ)開催のお知らせ2018.7.2 2018年7月7日(土)の七夕に自然観察会を開きます。ボランティア会員はもちろん、一般の方の参加も可能ですので、この機会に是非お出かけください。 ⇒ 詳しくはこちらから ◆開催日時:2018年7月7日(土) […] 
- 
  第8回信州森フェス!に菅平高原実験所が協力機関として参画2018.6.22 「2018 第8回信州森フェス!」が、6月23~24日にかけて菅平高原で開催されます。 このイベントは、森とひとの関わりや、森とつながる暮らしについて、森のなかで、みなで楽しみながら考えるための集いです。菅平高原実験所も […] 
- 
  植物写真家いがりまさし さんを迎えて、草原手入れと山野草観察2018.6.14 峰の原の草原をつくろう!Vol.4 ランチ付き 楽しみながらいっしょに! 峰の原高原で『在来山野草の草原の保全活動』 長野県須坂市、北アルプスの絶景が見わたせる標高1,500mの峰の原高原では […] 
- 
  6月16日 ペチャクチャナイトNAGANOに田中准教授が出演します2018.6.14 ペチャクチャナイトNAGANO http://pecha-kucha-nagano.org/ 十数名のクリエイターによるプレゼンテーション大会 スライド20枚×20秒=持ち時間400秒で飽きさせません。 プレゼンを見なが […] 
- 
  6月9-10日の全国山の日フォーラムに津田准教授が出演します。2018.6.6 チラシ案_両面 第3回山の日フォーラム20180522compressed 今週末6月9-10日に第3回全国山の日フォーラムが秋葉原DXで開催されます。 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の津田吉晃准教授が10日第5 […] 
- 
  
- 
  2017年12月16-17日に、第三回 山岳科学学術集会・山岳科学公開シンポジウムが開催(山梨県甲府市)されました。2018.4.2 2017年12月16-17日に、第三回 山岳科学学術集会・山岳科学公開シンポジウムが開催(山梨県甲府市)されました。 学術集会の様子は、山岳科学学位プログラムwebへ プログラム等は、山梨大学 大学院生命環境学専攻 山岳 […] 
- 
  2018年2月8日に、長野県環境保全研究所と研究・教育に関する連携協定を締結しました。2018.4.2 2018年2月8日に、長野県環境保全研究所と研究・教育に関する連携協定を締結しました。 詳しくは、つくば大学プレスリリースへ 
- 
  2017年11月15日に、筑波大学大学会館特別会議室にて山岳科学センター主催の国際シンポジウムを開催しました。2018.4.2 2017年11月15日に、筑波大学大学会館特別会議室にて山岳科学センター主催の国際シンポジウムを開催しました。 Mountain Science Frontiers: Planning International and […] 
- 
  
- 
  2017年9月28日に新潟市で行われた全国演習林協議会秋季総会にて、山岳科学センター井川演習林の遠藤好和技術専門職員が、「第19回森林管理技術賞」の技術貢献賞を受賞しました。2018.4.2 2017年9月28日に新潟市で行われた全国演習林協議会秋季総会にて、山岳科学センター井川演習林の遠藤好和技術専門職員が、「第19回森林管理技術賞」の技術貢献賞を受賞しました。 詳しくは、演習林スタッフブログへ 
- 
  北極圏ー高山帯の植物は緯度が低いほど遺伝的多様性が減少している(平尾章 助教)2018.4.2 北極圏ー高山帯の植物は緯度が低いほど遺伝的多様性が減少している(平尾章 助教) 詳しくは、筑波大学プレスリリースへ 
- 
  文部科学省より教育関係共同利用拠点 「拠点名:ナチュラルヒストリーに根ざした山岳科学教育拠点」(演習林等)として認定2018.4.2 文部科学省より教育関係共同利用拠点 「拠点名:ナチュラルヒストリーに根ざした山岳科学教育拠点」(演習林等)として認定 詳しくは、筑波大学ニュースへ 
- 
  2017年3月21日山岳科学センターキックオフシンポジウムが開催されました。 詳細はこちら2018.4.2 2017年3月21日山岳科学センターキックオフシンポジウムが開催されました。 170327001news 








