お知らせ
-
森林総合実習2023が行われました。
2023.8.28
初日はオリエンテーションで学生宿舎利用の注意点や安全用具(ヘルメット・皮手袋)の使い方、安全講習で使用用具の使い方等の説明をしました。 引き続き木材解剖の講義が行われました。 二日目・三日目は一班が間伐作業体験で森林材積 […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.8.24
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー ※雨上がりだったためタワーの横で撮影しました。 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習 […]
-
ツマグロヒョウモンを菅平で確認
2023.8.23
2023年8月22日、菅平高原でツマグロヒョウモンが確認されました。 菅平高原実験所の町田龍一郎(生命環境系 客員研究員)によると、かつてツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)は南西諸島、九州、四国などの南日本に生息するチ […]
-
山梨大学の実習対応をしました。
2023.8.22
今日から明後日まで山梨大学大学院総合研究部の環境生物学実習が行われています。 初日は午後から八ヶ岳演習林タワーでミズナラ群落内外の光環境測定と陽葉・陰葉のサンプル採取及び植生観察が行われました。 最初に四点式安全帯(フル […]
-
東邦大学実習利用報告書より
2023.8.21
2023年6月26日~30日、東邦大学理学部生物学科の実習が菅平高原実験所で実施されました。提出された実習利用報告書の公開許可に基づき、一部抜粋して報告します。 実習名:野外生態学実習I(東邦大学理学部生物学科の学部2年 […]
-
信州上田丸子夏期大学
2023.8.19
2023年8月27日(日)と、9月1日(金)・12日(火)・21日(木)に、第61回信州上田丸子夏期大学が開催されます。9月12日は菅平高原実験所の田中健太(生命環境系 准教授)が講師を務め、「山城は草原だ ~古くから続 […]
-
上田創造館のイベントに出展
2023.8.10
2023年8月7日(月) ~ 8日(火)、上田市の上田創造館で「ふしぎ・なるほど・おもしろサイエンス in 上田創造館2023」が開催されました。信州大学繊維学部、長野大学、長野工科短期大学校、上田千曲高校、高崎商科大学 […]
-
上田ケーブルビジョン放送|市民向け講座 古くから続く植生の歴史的価値(まちなかキャンパスうえだ)
2023.8.10
2023年7月14日にまちなかキャンパスうえだで開催された市民向け講座「古くから続く植生の歴史的価値」が、上田ケーブルビジョン(UCV1)にて下記の日程で放送されます(初回以降再放送)。 8月10日(木) 6:30~、9 […]
-
-
福島県で採集された暖水性の動物5種
2023.8.3
筑波大学生命環境科学研究科の山川宇宙(生物科学専攻博士課程後期)、筑波大学生命環境系の津田吉晃准教授(菅平高原実験所・八ヶ岳演習林)、株式会社環境指標生物の内田大貴氏、茨城県農林水産部水産振興課の外山太一郎氏の研究グルー […]
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.8.2
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
動物分類学野外実習を実施中
2023.7.27
【2023.7.29追記】2023年7月29日発行の信濃毎日新聞(東信版)にこの実習の記事が掲載されました。 信濃毎日新聞デジタル>> 昆虫の分類 菅平で磨く知識 筑波大実験所で学生らが採集・標本作り(有料会員記事) 2 […]
-
-
八ヶ岳演習林定点撮影
2023.7.19
毎週の恵みの森の定点撮影を行いました。 恵みの森 今週は八ヶ岳演習林の定点撮影を行いました。 八ヶ岳演習林タワー 湿原その1 湿原その2 林道分岐点 木道沢越し 八ヶ岳演習林の定点撮影が3年目に入り、昨年の様子と比べてみ […]
-
ジョウビタキが菅平で繁殖
2023.7.18
2023年7月14日、菅平高原実験所のベランダにて、ジョウビタキの雛が観察されました。 菅平高原実験所の町田龍一郎(生命環境系 客員研究員)によると、ジョウビタキはヒタキ科の鳥で、本来は冬鳥として日本に渡来する鳥ですが、 […]
-
開催報告|市民向け講座 古くから続く植生の歴史的価値(まちなかキャンパスうえだ)
2023.7.18
2023年7月14日、まちなかキャンパスうえだにて、市民向け講座「古くから続く植生の歴史的価値」が開催されました。この講座は長野県上田市との協働により開催され、筑波大学山岳科学センターが企画・運営しています。当日は会場で […]
-
ハクビシン等中型食肉目の樹上のため糞場で確認された実生
2023.7.12
筑波大学山岳科学センター筑波実験林の職員及び教員による研究成果がこの度発表されました。 タイトル:資料「ハクビシン等中型食肉目の樹上のため糞場で確認された実生」 著者名:安井 さち子, 佐藤 美穂, 山田 秀雄, 門脇 […]
-
-
自然保護寄付講座 陸域フィールド実習が行われました。
2023.7.11
陸域フィールド実習が行われました。 初日はオリエンテーションで安全講習・ヤマネの紹介・恵みの森内での植物採集が行われました。 二日目は川上演習林の総合気象観測点まで車で移動し鞍骨山直登ルートで植物採集です。 三日目は北八 […]
-
開催報告|夏の自然観察会 ~初夏の草原と森の観察、そして滝へ~
2023.7.10
2023年7月8日、菅平高原実験所にて、夏の自然観察会「初夏の草原と森の観察、そして滝へ」が開催されました。このイベントは実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」(以下、ナチュラリスト)が企画しガイドを務め、 […]