2021年
-
-
「冬のけもの塾 in 菅平高原」が開催される
2021.2.22
2月20日、菅平高原実験所にてイベント「冬のけもの塾 in 菅平高原」が開催されました。本イベントは(一社)長野県観光機構主催、上田市共催として実施され、運営はNPO法人やまぼうし自然学校が行いました。 当初は2日間の予 […]
-
GoPro360カメラのテスト投稿
2021.2.19
♬八ヶ岳演習林より 今季は降雪量が少なく、除雪作業をしなくても八ヶ岳・川上演習林内に入れます。 昨年、11月27日にGoPro360カメラで演習林の林内巡視の様子を撮影しようとしたのですが… テスト投稿 スマホでご覧の方 […]
-
菅平生き物通信83号発行のお知らせ
2021.2.15
菅平高原実験所が編集している情報紙、菅平生き物通信83号が発行となりました。今号の掲載内容は下記となっています。 ・キジとヤマドリ ~足痕は3本指~/町田龍一郎(筑波大学生命環境系 特命教授) ・東京の空の下で想い続けた […]
-
-
動画公開/冬の自然観察会について
2021.2.1
1月16日、菅平高原実験所ボランティアスタッフ「菅平ナチュラリストの会」の定例会が行われました。 例年はこの時期に公開の自然観察会を実施しているのですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむなく中止の決定をし […]
-
-
-
森林総合実習をリポート!
2021.1.22
8月31日から9月3日にかけて筑波実験林で森林総合実習を実施しました。例年は八ヶ岳演習林で行われている実習ですが、コロナ対策のため、今年はつくばでの実施となりました。
-
-
軽井沢の高校生たちの自由研究をサポート
2021.1.20
菅平高原実験所(八ヶ岳演習林兼務)の津田吉晃准教授がメンターを務めたインターナショナルハイスクール UWC ISAK Japan(学校法人ユナイテッド・ワールド・カレッジ ISAK ジャパン、長野県北佐久郡軽井沢町)。そ […]
-
神奈川県相模川水系における絶滅危惧種カワアナゴの稚魚による餌資源利用
2021.1.18
筑波大学大学院生命環境科学研究科の山川宇宙(生物科学専攻博士後期2年・山岳科学センター菅平高原実験所所属)、筑波大学生命環境系の下田臨海実験センター・今孝悦助教、菅平高原実験所(八ヶ岳演習林兼務)・津田吉晃准教授、茨城大 […]
-
-
冬のけもの塾 in 菅平高原
2021.1.13
冬の菅平高原に「ざんねんないきもの事典」を監修された今泉忠明先生を当センターの菅平高原実験所に迎え、冬の森と草原を先生と一緒に探検して「いきもの」を観察するフィールドワークと、先生によるトークショーを開催します。当センターの田中健太准教授もフィールドを案内致します。
-
多様性生態学実習・山岳森林生態学実習をリポート!
2021.1.13
8月31日(月)から9月4日(金)にかけて、菅平高原実験所において、「多様性生態学実習」(院生向けとして「山岳森林生態学実習」)が開催されました。 この実習では、森がどのように生まれ、どう変化し、どんな機能を持ってい […]
-
高原生態学実習をレポート!
2021.1.13
本実習は8月24日から同28日にかけて、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所にて開催されました。感染予防にも配慮しつつ、楽しく実習が進んでいきました。 今回実習フィールドとなる半自然草原は、古くから人間活動によって維持 […]